ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2012/09/30 Sun.
おもちゃの断捨離。 


ずっと手をつけたくてしょうがなかった、おもちゃの断捨離。
子供が起きている時にやろうとすると、邪魔されるし、
お昼寝中にやろうにも、部屋中に散らばったおもちゃをかき集めている間に起きてしまったりと、
タイミングが悪くてできずにいましたが、やっと着手しました。
Before

After

それほどおもちゃの量は多くないのですが、おもちゃ箱から少し溢れ気味。
あまりたくさんのおもちゃをギュウギュウに詰めたおもちゃ箱には興味を持ってくれず、
お気に入りだけを小さい箱に詰め直してあげると遊び始めるので、
もっと減らしてもいいような気がしているのですが、
どんな基準で減らせばいいのか、
減らしすぎると成長に悪影響なんじゃないか、
なんて思って減らせずにいます。
今回は、1週間ほど、おもちゃ箱の場所を部屋の隅っこ(子供があまりいかない場所)に移動し、
子供自身がわざわざそこに行っていつもの遊び場所である部屋の中央まで持ってきて遊んだものを残すことに。
部屋中に散らばったおもちゃは残して、最後までおもちゃ箱に入っていたものが捨て候補です。
その捨て候補の中で、「まだ早いんだろうな、もう少し大きくなれば遊びそう。」な物は、
残して隠すことに。
今遊んでないものまでおもちゃ箱に入れると、
お気に入りのものがすぐに見つからないので、不便でしょうし。
おもちゃ箱自体を小さいもの数個に分けてみたら、もっとおもちゃで遊ぶようになるかも?
検討してみよっと♪
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱0.5個分 ブログ開始からの合計:66個分
重量0.6kg ブログ開始からの合計:57.9kg
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
« 忘れさられていた引き出しの断捨離。
1歳~2歳の子供の散らかし対策。 »
コメント
| h o m e |