ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/07/10 Fri.
なんとなくをちゃんと考える〜ランチョンマットの呪縛〜 


皆さん、ランチョンマットって使ってますか?
私の実家は使っていませんでした。その代わりにテーブルクロスが。
そのテーブルクロスがださくて
たまにデパートで見かけるランチョンマットは可愛くて
憧れだったのをよく覚えています。
やがて一人暮らしになりランチョンマットデビュー。
料理も映えるような気がしてよく写真をとってSNSに上げていました。
時は過ぎ…
夫婦になっても
親と子の家族になってもランチョンマットを使っていた
子供はよく食べ物をこぼすから
無地の安いランチョンマットを使用
普通洗濯で落ちない汚れは定期的に煮洗いして
それでもダメなら買い替えて…
そして、ふと思う
「これってあの頃の憧れ?」
いつの間にかいつも使っているからなんとなく続けているだけの習慣
それでも来客時はお気に入りのランチョンマットをだして…
でも、1度に集まる人数の多い瀬戸家
ダイニングテーブルとソファ前のテーブルに分かれて座っても1人1人のランチョンマットの端が重なり、なんとなく野暮ったい印象

ここでもやっぱりふと思う
「これが憧れ?」
結局、自分の思考が変わっても、習慣はそのまま”なんとなく”ランチョンマットを使う生活を続けていただけ
そう気づいて、ランチョンマットの習慣をお試しでやめてみました

2週間ほどたち、わかったこと
ランチョンマットはなくていい
多少、食器とテーブルが触れる音はします
今は目立ったものはないけど、テーブルに傷がつくかも
でも、それって、本当は私にとっては些細なことだった
だから、ランチョンマットを手放すことにしました
なんとなく、スッキリした気分
ランチョンマット憧れでもあり、一種の呪縛だったのかもしれません。実家より素敵な部屋で暮らしたいって
ランチョンマットに拘らなくても充分素敵な部屋になれるのに
こういう、”なんとなく”持っているものや、無意識の”呪縛”で持っているもの、まだまだあるのかも。
すぐには気づかないかもし得ないけど、そういう物を見つけて見た目も心ももっとスッキリさせていきたいなーと、今回の1件で学びました。
皆さんはありますか?”なんとなく”持ち続けているもの、”呪縛”で持っているもの


コメント
| h o m e |