ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/06/01 Mon.
衛生的な台ふきんの活用と掃除 


最近台ふきんを変えました。
そのシステムも。
掃除習慣もつき、衛生面も気にならない、
我が家にとってベストと思える活用法を紹介させてください😊
今まで、ごく普通の台ふきんを使っていた我が家。
濡らして拭いて洗って乾かして、濡らして拭いて…の、繰り返し…めんどう
更に、週に一度くらいは除菌を意識してしっかり洗い…すごくめんどう
そこで、セリアにて、サイズの小さい使い捨てダスターを購入してみました!

朝、このダスターを1枚出して、軽く水洗い
キレイに畳んでダイニングテーブルの隅に置いたら、スタンバイオーケー!

・朝食の後
・息子がコースターを使わずコップを置いてしまって水滴がついた時、
・洗い物後のシンク(は、使用後水洗いし、またスタンバイ場所へ)
・夕食後…
一日使って台ふきんとしてはお役目終了。
常にスタンバイ位置に置いておくとちょっとした時にすぐ拭ける。
乾きが早いので、昼間仕事に出ている間は乾いているので、雑菌の繁殖もそれほど個人的には気にならなりません。
1日使い捨てですからね😉
台ふきんとしてのお役目終了後は、キッチンの壁などをさっと拭いて、油ハネやホコリをオフ。
最後までしっかり使ってゴミ箱へ。
この小さな掃除習慣で、キッチン周りの汚れが少しづつ改善!
(本当は、「キッチン周りが汚れ知らず!」と、言いたいのですが、今まで掃除が行き届いていなかったので、そのステージにはいけません。笑)
この楽チンな台ふきんの活用と掃除習慣、続けていきたいです。
いつもキレイで大掃除もいらない我が家、目指します!
↓ブログランキング参加中
読んだよーの印に1ポチッとお願いできますか?


« 収納のない洗面台周りをミニマムに
ゴチャつきがちなケア用品女性小物の収納改善 »
コメント
| h o m e |