ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2012/07/30 Mon.
1歳児は散らかす、母は片付ける。 


我が家の1歳半の子供は、散らかすのが趣味。
おもちゃだけでなくあらゆる引き出しを開け放ち、中身をポイポイっ。
棚の上に置かれたものも、子供椅子を持ってきて踏み台にしてまで弄ります。
おかげでせっかく片付けた部屋もすぐにこんな状態。

「子供がいるうちなんてどこもそんなもんだよ、仕方ないって。」
と、夫はいうのですが、これじゃあ片付けた甲斐もない…。
それにあらゆるものを散らかすので、必要なものが必要な時になって、
「あれはどこいった?またチビがさわったの?もーっ!」とイライラ。
だったら、やっぱり少しでも余裕がある時にこまめに片付けた方がいいような気がして、
最近は1日2回くらい片付けています。
その時に重宝してる私の相棒がこれ。

子供のおもちゃに使っているケースなのですが、
これに散らかったものを拾い上げて全ていれます。

もちろん、その後にそれぞれの定位置に戻すのですが、
1つ1つ手に持てるだけ握って戻しに行って、また拾い上げて…
という作業より断然楽になりました。
(当たり前にやっている人にとっては、それまで1個1個拾っていたということ自体が要領悪い人!と思われちゃうかも; でも私は1個1個が当たり前だと思ってました;)
1回の片付け所要時間は15分くらい。
この相棒に気がつくまでは30分~1時間くらいかかっていたので、第進歩!

まあ、またすぐ散らかしてしまうので、
そもそも散らかしにくい収納になるようもうちょっと考えなくちゃいけませんね;
ブログランキング参加中。
応援してもらえると嬉しいです。^^*
昨日より1クリック増えた!なんて大喜びしてます。笑

にほんブログ村

にほんブログ村
« ハンガーラックを断捨離!とりあえずなくしてみると何とかなるものですね。
テレビ台周りをスッキリさせたい。 »
コメント
| h o m e |