ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/05/11 Mon.
取扱説明書と重要書類の収納見直し 


我が家のキッチンの吊り戸棚は、数少ない貴重な収納スペース。
キッチンの物はコンロやシンクの上で間に合うため、冷蔵庫や電子レンジの上はリビング収納のように使っています。
その吊戸棚収納の端には、家電の取扱説明書や、賃貸の契約書などの重要書類を収納する場所になっています。

100円ショップの蛇腹ファイル4つを使い、ポンポン投げ込み収納。簡単に整理できて、「この場所を見れば必ずある」という状態になっているのはとても良いのですが、ラベリングもしていないので、「あの家電の取説どこだっけ?」と、毎回探す…。

それを改善すべく、ラベリングと、もういらない取説がないかのチェックをしてみました。
先に言っておきます。
とても地味な作業です。笑

まずは全出し。
1つの家電につき、取説と保証書、注意書きなどをまとめて1つのポケットに入れていたつもりでしたが、それでは足りてなく、1つのポケットに2つ以上の家電の取説が入っていたりしました。
キチンと1家電1ポケットになるようにするのが目標です。
もうない家電の取説はもちろん捨て!
重要書類と取説はきっちり分けて。

何処のお宅でもある、大型家電や白物家電などから収納トラベリング。
分けかたは、大きい物順でも、どの部屋で使用するかでも、あいうえお順でも、自分がわかりやすいものでいいと思います。
腕時計の保証書や自転車の取説など細々したものは人別に1ポケットとしてみました。
しっかり全てにラベルをつけて
完成!

こんなに必要のない取説がでました!
これで家族も分かりやすく、「あれどこ?」といちいち言われなくてすみますね。
見た目はあまり変わらないけれど、中身は使いやすくノンストレスに生まれ変わったのでスッキリです
今後は、何かを買って取説が増えるたびに見直しをして(とは言っても暫く何も買う予定はないですが…)、この状態をキープしていこうと思います!
↓ランキング参加中です!
1日1クリック有効。ぽちっと応援してください♪


« 理想のキッチン模索中!シンク編
本当に好きなものは…~一冊の本から考える~ »
コメント
| h o m e |