ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/04/30 Thu.
何も手につきません…と思ったら 


緊急事態宣言以降、困っていることがあります。
タイトル通り、
"何も手につかない" のです。
自分で言うのも躊躇しますが、私は少しメンタルが弱いところがあります。
"変化" に、とても敏感。
気持ちがバランスを崩します。
全国民への外出自粛要請は、大きすぎる変化です。
お片付けを頑張る方々や、それをアドバイスする生理収納アドバイザーの方々を見ていると、
「せっかく家にいるのだから、断捨離しましょう!生理収納頑張りましょう!」
という言葉も聞きますが、
はっきり言ってそれどころではない!😭
楽しんでいたふすまの修復も、作業途中のまま。

そこで、
「今はしょうがない!諦める!!」
自分自身にそう宣言しました!
「やらなきゃ」
は、ダメ。
自分を追い詰めます。
自分いじめが始まります。
そんなことより、現状の中で、どうやって気持ちを保つか。
どうやって自分自身を楽にしてあげるか。
その事の方がずっと大事です。
自分の暮らしを快適にするはずの片付けが、負担になっては意味がないのです。
そう割りきったら、変化が起きました。
ダイニングテーブルが散らかっていると、「やらなきゃ」と思うより前に片付けている。
トイレの便座カバーを頻繁に替えて洗濯する。
お風呂のドアのパッキンが下だけカビていることに気づいて、そこだけカビキラー。
なんて事ないことだけ、手をつけるようになりました。
意気込まずにできることだけ、自然とやっていました。
そして思いました。
「こういう生活がしたいんだ!」
断捨離や生理収納は、なにも一生頑張り続けるものではありません。
ある程度頑張って形になったら、こんな風になんて事ない片付けや掃除をして、維持をして過ごす。
それってなんて素敵な生活だろう!
そんな生活を先取りしちゃった!
気分が上がりました😊
肩の力が抜けたら、一周回って、また断捨離をしたい気持ちも出てきました。
でもまあ、無理はしません。
なんて事ない事をしているだけで十分。
しばらくは気が向いたときに気が向いたことをやっていきます😁
↓ランキング参加中。
よろしければぽちっと…。


コメント
| h o m e |