ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/03/30 Mon.
出しっぱなしで良しとしているもの 


↑ランキング参加中。
ぽちっとありがとうございます😊
すべての物に指定席を作る
は、整理収納の基本。
なおかつ、スッキリ見せたいなら、指定席は見えない場所に。
を、基本としている我が家ですが、あるものだけ、出しっぱなしを許可しています🎵
そのあるものとは、
読みかけの本!

主人の読みかけの本です。
普段、物を目につかないようにしまうと、良く言えば頭の中に余計な情報が入ってこないので、集中したいものに集中しやすい傾向があると思います。
私はよくビジネス書を読みますが、その中にも "集中しやすいように余計な視覚情報を無くす" ということがよくかいてあります。
ただ逆を言えば、見えないものは意識化に上がらない。
そうなると、我が家の主人は本を読むことを忘れます😂
在宅で仕事をする主人。
休憩時、だらっとしては、
「あ、休憩に本を読めば良かった…」
と、読書タイムを逃します。
また、いま出しっぱなしにしている本は
"気が向いたときにパッと開いてみましょう"
という本で、隙間時間にさっと1ページを読もうという趣旨。
目につくところに置く方が手軽です。
というわけで、リビングとして使っている部屋のソファの前のテーブルに出しっぱなしを許可しています😁
そして今回、出しっぱなしの本を2冊に。
息子の学習用の本です。
こちらも、
目についたときにさっと少しづつ読んでほしい本。

また、来客時には出しっぱなしの本は邪魔になるので、隠す指定席も用意しています😉
ちなみに私は "ソファに座れば本を読む" という習慣がついているので、目につかないけどさっと取り出せるところを指定席にしています。

過度に "スッキリ" を目指しすぎず、住む人が快適に、そして "成長" を目指して暮らせるよう、家族それぞれにあった収納を目指す。
何が大切か、キチンと把握し実践できるといいなあと思っています😉✨
« クリップ使いで見た目と使い勝手改善
半分にしてみよう!という捨て方 »
コメント
| h o m e |