ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/01/17 Fri.
片付けに最も大事なことってなんだろう 


片付けに大事なこと、皆さんは考えたことがありますか?
片付け術、整理収納術は巷に沢山溢れています。
こんな風に収納すると上手くいく
服は○着で充分着回せる
1000個捨てたら片付いた!
そんな情報がいろいろあるし、私自身、見聞きするその術を試したり、改良したりします。
でも、そんななかで違和感。
なんのために片付ける?
もちろん、綺麗な部屋で暮らしたいです。
それはそうなんですが、
じゃあ、何をどこまで片付ける?
物を減らして、全ての物を部屋に備え付けの収納スペースに押し込めば、綺麗な部屋になるかもしれません。
でも、出しっぱなしの収納の方が楽かもしれない。
不便になってでも綺麗な部屋がいい?
それならそれでいいのかもしれないけれど、私は違いました。
自分の目指すべきところを明確にすることが大事な気がしました。
どんな部屋がゴール?
ビジョンをしっかり意識するのが大事なのかも。
そこで私の場合は、
「来客に慌てない部屋にしよう」と考えました!
日々生活するなかでの散らかりもさっと片付けられる物量と収納。
古くて狭い部屋でも、小綺麗でお客さんも落ち着ける空間。
生活感は多少あってもいい。お客さんが落ち着いて過ごせるように。
ちょっと前まで、闇雲に「7割りの収納量になりたい!」と、思っていましたが、今の私のビジョンにそれはずれているので、見直します。
これからは、細かいシーンを思い浮かべて、見た目、物量、どんな収納法?と考えながら整理収納・捨て活、頑張っていきたいです!
« 来客に慌てない部屋にしよう!
断捨離の断を意識してみる »
コメント
| h o m e |