ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2012/09/09 Sun.
写真を取って「あとちょっと」を確認。 


酷い汚部屋に住んでいた頃も、私はお片付けの達成感は大好きで、
片付けては散らかし、
また片付けて散らかし…を繰り返していましたが、
その当時から思っていたのが、
「あとちょっと」がどうしてもうまくいかないこと。
9割の物の住所を決めることができても、
あと1割がどう分類したらいいのかわからず、出しっぱなし。
そこから少しづつまた崩れてリバウンド…の繰り返し。
どうしてそうなるのか?と考えてみると、
「元がひどい分、9割で満足してしまう」
と、いうこと?
厄介なのは、元のひどい状態が頭に焼き付いているので、
「なんか、あとちょっとうまくいってない」と思っても
具体的に何が問題なのか、わからないこと。
あ、真面目っぽく書きすぎた!
この感じを伝えたいのですが、どう書いていいのかわからないのです…
ひとまず、打開策として、
・写真をとって客観的に見てみよう!
・「あとちょっと」に根気良くひとつひとつ住所を決めよう!
という活動をしてみます。
我が家の中で一番「あとちょっと」な部屋。

上の画像は我が家の部屋①(6畳和室)。
いつも引き戸を開け放って、DKと一続きの空間として使っている場所です。
(この写真を撮る私の真後ろにキッチンという間取り)
いつもこの状態ならまだいいんですが、
ここは寝室も兼ねているので、通常は夜勤明けの夫がここに寝ています。
なので、布団がしきっぱなし。
1歳児も盛大にここを散らかして遊ぶので、
この状態になるのは掃除機をかけたあとくらいですが、
この状態が言い訳の利かない今の私の精一杯なのです。ひゃーこわい。

最初の写真から、更に左側を覗くとこんな感じ。
ベランダに続く窓があるので、そちらの面には物は置きません。
あ…
常備品は!置きません。
よくここに乾いて畳まれ待ちの洗濯物が散らばってます;
そうか、そういうものはカゴとかに入れればいいのか?
今、気づきました。
カゴを買ってこようかしら…(どこにおこうかしら…)
壁側に置いてあるものは左から、子供椅子・簡易クーラー・プラズマイオン発生器。
子供椅子は、離乳食始めたての頃によく使っていましたが今は使っていません。
「座面の高さ調節ができて長く使える」と夫が言うので、捨てられずここに置いてあります。
学習机を買えば椅子もセットで買うだろうから捨てたいんですが…。
長く使えるものを買うのも考えものかも…とも最近思います。
分解して押入れにしまおうかなぁ…?
簡易クーラーはこの夏の必需品。
引っ越してから4ヶ月、まだうちにはエアコンがありませんっ;
そして、「あとちょっとがうまくいかない」右側。

左側にあるのは「ゆらゆらする乗り物」正確な名前を忘れました;
1歳児が最近まで乗って遊んでいたのですが、体重制限を超えつつあるので、処分待ち。
…と言いつつ1ヶ月ほど経つのでそろそろリサイクルショップに持っていかなくては!
問題はチェストの上…
先日お気に入りの素敵スペースになったはずなのに…。
住所不定の物たちがここにおかれてしまいます。
・ぬいぐるみ
・夫の仕事着(洗濯後〜仕事に出かけるまでの間だけ)
・膝掛け
・本
・夫の部屋着
ぬいぐるみと本は押入れの中の自分のスペースに、
膝掛けはチェストの中に、
夫の部屋着と仕事着はまとめてカゴに入れるようにしようかと思います。
(カゴ…買うものが増えてしまいました…ものを増やすのはちょっと怖いっ!)
これで、うまくいくかな?
ちょっと見直しては、次の「あとちょっと」が出てくるでしょうが、地道に頑張りますっ!
ちなみに、右側に見えるシャツは夫の上着で
1度着ても洗濯しないものなので、チェストの上に置きがちになっていたのですが、
セリアの鴨居フックをこの位置につけてからは散らからなくなりました♪
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
« 最後の汚部屋、断捨離5日目。
最後の汚部屋、断捨離4日目。 »
コメント
| h o m e |