ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2019/12/13 Fri.
親子で整理整頓セミナーに行ってみました! 


少し前のお話になりますが、夏に親子向けの「整理収納きほん講座」というセミナーに小3の息子と参加してきました!
というのも、息子は気になる所しか片付けない、そしてその気になる部分が限定的。笑
私も私で、独りよがりに収納場所を決めて、それを息子に押し付けている面もあるのでは?という思いがあったので、参加してみたくなったのです。
講師は整理収納アドバイザーでミニマム収納クリエイターの寺尾江里子さん。
2日間に分けての講座で、子供にも分かりやすく、整理収納のイロハを教えていただきました。
印象に残ったお話がいくつかあるので、まず1日目から。
「スマイルマーク」というキーワードが出てきました。
スマイルマークとは、昔使っていたけれど、今は使わないもの。
それを子供自身に判断させるのが、2日目の講座までの宿題とされました。
子供にいる物といらない物を分けてもらうとき、このキーワードは凄く便利!
「スマイルマークがあると片付かないんだよ」
ということを息子も理解したようでした。
これは大きな収穫!
その他には
・片付けは思いやりでありマナーでもある
・工作を飾るスペースを用意
・定位置決めは「大体この辺」ではダメ
など、参考になり過ぎたセミナーでした。
私のメモにはその他にもぎっしり。笑
ひとつひとつを深く理解し、身に付けていきたいと思っています。
« 物の手離し方いろいろ
メンタリストDaiGoの片付け本「片づけの心理法則」 »
コメント
| h o m e |