ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2012/09/07 Fri.
キッチンの配置換え。 


ずいぶん前にキッチンの配置変えを少しだけしたのですが、ずーっと更新し忘れてました;
ので、ちょっと書いてみようと思います。
まだまだ試行錯誤中なんですけどね・・・;
以前の我が家のキッチン。

キッチンの左側においていたカラーボックス。
横のテーブルとこのカラボを並べると隙間にぴったり!だったのでこんな風に並べているのですが、
この向きでしか置けないので、テーブルの脚が邪魔…。
全然活用されていないことが気になってきたので、場所を替えることにしました。

このスペースに収納されているのは、
①保温ケトル
②バスタオル
③私所有の本と市発行の便利帳・抱っこ紐をいれた袋
④キッチン用タオル・エプロン
⑤形の綺麗な空き瓶いれ・地域新聞
⑥掃除用具入れ
①には、以前インスタントコーヒーなども置いていたのですが、取り出しにくい&すぐ上の吊り戸棚に空きがあったのでそこに移動。
②のバスタオルは脱衣所に収納がないので置けず、ここに。
とりあえず、カラボを移動して、適当に入れて(笑)、その後1週間ほど使いながら改善したらこんな風に。

あ。
もともとカラボを置いていた場所に、捨てる予定の古紙の入った箱・収納場所に入れ忘れのおむつ・もらいものの牛蒡を置いてしまいました…。
隙間があるとつい…こういうところがだめですね、要改善!
肝心の収納は、
①袋いろいろ
②おむつ入れ
③資源ごみ入れ
④キッチン用タオル・常温保存野菜
⑤バスタオル・エプロン
⑥掃除用具・もらいものの野菜
①と③はこの場所じゃなくてもいいし、場所ももっとコンパクトでいいのですが、
この場所が余ってるので入っている状態。
・・・と、いうことはあと1段分の収納場所を改善すれば、このカラボ自体いらないんじゃないか…。
もうちょっと考えてみます。
以前③に入っていた本類はここになくてもいいと判断し、押入れへ。
以前⑤に入っていた瓶は、「ここにはいるだけをもつ」と決めて増えすぎないようにしてはいたものの、
「いつか」のための場所をとっておくのが嫌になってきて、適当な場所で使い始めることにしました。
(菜箸立てたり、歯ブラシ立てたり…)
2つと蓋だけ残ったのですが、その量なら別場所(①②③と④⑤⑥の間にある赤い箱)に入れられるのでそこに移動。
⑤のバスタオルはこの場所にもとの量は入らなかったので、
大判のバスタオル2枚をのけて押入れに隠しました。
たぶんなくても足りるので断捨離してしまおう!と思って、なくて生活できるか様子見です。
⑥の掃除用具も使用頻度の低いものを別場所に移し、少し減らして、もらいものの野菜を置いてます。
普段はストックは最小限にしているのですが、たまたま実家の母が気まぐれで野菜を送ってきてしまいこんな状態に;
(もちろんありがたいです!感謝してます!でも、嫁いで3年目にして初めてのことだったので届いたときに一番に思ったのが、「ど・・・どこにおこう。」でした;)
まだまだいろいろ要改善だなぁ…
ところで、洗って乾かし中の資源ごみが異様にごちゃつくんですが…
みんなどうしてるんだろう。
こんなものなのかな~?
ランキング参加中♪
汚部屋ネタの方が読んでくれる方が多いみたい?
そちらは明日更新予定です〜。
読んだよ!や、汚部屋ネタ待ってるよ!などの代わりに
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
すごく励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
« 最後の汚部屋、断捨離4日目。
最後の汚部屋、断捨離3日目。 »
コメント
| h o m e |