ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/11/13 Wed.
「定位置に戻す」じゃないもうひとつの片付け-イメージのお片付け- 


ここ最近、図書館へよく通うようになり、
「片付けのモチベーションをあげよう!」と、
片付け関連の本やインテリア関連の本ばかりばかり読んでいます。
その影響もあってか、
最近よく感じるのは、
「自分の持ち物」=「自分の部屋(のイメージを作る)」
と、いうこと。
ん~…
なんだかわかりにくい表現というか、うまくまとめきれていない感じですが…
例えるなら…
出しっぱなしの本が一冊あるとして、
それが漫画雑誌であるのと、
分厚い洋書であるのとではイメージが全く違う。
…ということ?
以前載せたこの写真も、

見えてしまう収納になっているフロアシートの赤色のパッケージが、クリーム色の高級感あるパッケージだったら印象が違うかなとか
そんなことをよく思うのです。
(もちろん他のものももっと雰囲気を合わせた方が良いですが…)
物を定位置に片付けるだけじゃなく、
持ち物のイメージを、統一していくことで、片付いているように見えて、満足感がえられて、
モチベーションがあがって、もっと綺麗を保とうとするかな?
とも思うし、
イメージが合っていれば、
「しまう収納でスッキリ」よりも
「見える収納で取り出しやすくしまいやすい」を優先しやすい。
そんな「イメージ(雰囲気)の片付け」も、もっと積極的にやっていきたいな、と思いはじめています。
まとまりがないですが…読んでいただいてありがとうございます!
片付けって奥が深すぎて、私なんかじゃ底が全く見えません;
マイペースすぎですが
ぽちっと応援クリックいただけると、頑張れるので、ぜひ!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
« 断捨離後の小さなリバウンド。
やっと見つけた理想のドライヤー »
コメント
| h o m e |