ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/08/07 Wed.
ここ最近の小さな断捨離と収納。 


なんだか細かいことだけど、
一つ一つの変化が自分にとっては嬉しいことだったりするもんです。
ので!
一つ一つ記事にするほどではなかった断捨離や収納の見直しをまとめてみます♪
以前記事にした洗濯洗剤の数。
使いきって今後は買わない!と決めていた漂白剤を使いきりました!

これで我が家の洗濯洗剤は3つに。
個人的にはとってもスッキリです♪
次はこちらの小箱。

この小箱を捨てました。
牛乳パックを加工して細々した物を入れ、テレビ台の引き出し(細々した物入れ)に収納していましたが、


その細々はセリアで購入したケースにまとめました。

このケース、購入時は一回り大きいケースと迷いましたが、小さなケースを買ってしまえば、少し入りきらない分くらい捨ててしまえばいい!と気づきました。
(押しぴんやクリップなどを少し減らしました。)
コンパクトになって満足。
この引き出しの収納そのものは、もう少し改善したいのでが、それぞれ使い勝手のいい収納法かバラバラで形が揃わず、綺麗にならない…。
もう少し考えます!
続いてこちら。
よく使うものをまとめたキッチンキャビネットの引き出しから、
子供のお手拭きを除きました。


最近やっと手を汚すことも少なくなってきて、汚してしまったとしても自分で手を洗いに行けるように。
もうなくても平気そう。
子供の成長は速いので、不要なものをいつまでも使い勝手の良い場所に置かないようにしないといけないですね!
お手拭きがなくなったことで、
引き出しを再度整理中です。
なんとなく収まりが悪いなぁ…。
ここも、もう少し弄ります。
そしてこちらは大分前になってしまうのですが、
キッチンガスレンジしたに置いてあった資源ごみ入れ(写真右側)をコンパクトにしてみました。
before

after

入れ物をコンパクトにすると、溢れさせたくないのでスーパーでも回収している品は小まめに持ち込んで家に置かないようになりました。
見た目も自分的にはかなりすっきりに感じます。
入れ物はひとまず紙袋を再利用です。
以前に紙袋の定量を書いた際にも書きましたが、女性ブランドの紙袋は我が家には出番が少な目。
過剰な在庫には目を光らせなければいけません。
「でも、だってかわいいし…」が、拭えないので簡易的な収納ボックスにしました。
まあ、二ヶ月くらいでグチャグチャになります。
そうすると捨てることが安易になります。
こういうやり方は、「捨てたい…もったいない…」という感情とお別れする儀式みたいなものになりつつあります。
以上、かなりざーっくりと、
最近の我が家の変化でした!
読んでいただいてありがとうございます!
小さなこと過ぎて、つまらなくなかったですか?
少なくとも我が家の旦那さんは気づいてもいないようなつまらないことですが、私にとっては一つ一つが小さな感動と達成感の塊なのです(笑)
よろしければ…
応援クリックも!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
« 汚部屋に戻らないために…習慣付け12日目。
憧れの「全捨て!」をやってみる。 »
コメント
| h o m e |