ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/06/27 Thu.
テレビ台裏の配線処理と、椅子の解体。 


私にとってはいつものことですが、女性に生まれたことを(本気で)恨む今日この頃…。
月の物の影響で心がざわついていて体も調子がよくない期間になりました。
そんな時期には、頭を空っぽにできる簡単な作業が楽で気持ちが良いのでいくつかやりました。
(何度書き直しても文章が暗い!無理矢理にでもテンションあげたいのに~>_<)

このテレビの裏の配線が恐ろしいことになっていました。
(テレビやスピーカーやモデムの配線がいっぱいー。)
何度も配線の後茶つきを整理したのですが、どうも中途半端らしくすぐに乱れて元通り。
掃除もしにくいし、危ないので、
もう一度頑張ってみました!
女性のわりには(?)配線には混乱しないほうです。
ちょっとくらい抜いても元通りにできるので安心して、ぼーーーっとしながらきっちり整理。
before写真があったはずなのに見当たらない…。
あれ?撮り忘れたのかな?
作業を始める前から頭を空っぽにしちゃった?フライング?
そんなこんなでできました!

美しいかはさておき、
それまで床の上で絡まってごちゃごちゃしていた物が少し浮いたので、掃除はしやすくなりました。
今度こそ崩れてきませんように。
次に、ちょっと前から気になっていたここ。

今は使っていない子供椅子を解体して押し入れにしまうことに。
どうもこの場所は湿気がたまりやすいようで、木製の椅子を置くのはカビが心配だったのです>_<
押し入れには除湿剤も置いてるしまだ安心。
またしばらくしたら使ってあげるからそれまで待っててね。

(残されたおもちゃはとりあえず、埃よけに布をかけました。)
そうすると、
おもちゃの収納についても考えなきゃいけない?
いずれは勉強スペースになる場所なので、棚を買っても良いかも。
押入れを整理し直して収納することも考えましたが、子供のお友達がきた時に盛大に押入れの戸を開けられても困ります。

(普段見えない部分は、いつも整えられているとは限らない…)
低い簡単な作りの棚なら自分で作れるかな?
自分で作ったら、今後も必要に応じて解体して形を変えられるかな?
なんて、夢見ていたら、
旦那さんに
「ママがやるの?やめときなって。構造計算できるの?」
とか何とか言われました。
(「なんでそんな難しいこというの!DIY女子とか流行ってるじゃん!もっと気軽に始めさせろ!」と抗議したら、「?」な顔をされました。「DIY女子」って言葉自体知らなかったらしいです。)
DIY本を読んで少し勉強したらたぶんいつかやります。
が、それまでどうするんだ感…。
読んでいただいてありがとうございます♪
「早く元気になれよー」のかわりに、ぽちっと応援クリックしていただけると励みになります!お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
« 不安で捨てられなかったものと向き合う。
また必要になりそうだと思ってたものを捨てる。 »
コメント
| h o m e |