ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/06/13 Thu.
持ち物の多さと八方美人。 


ちょっとした考え事で、うまくまとまらない部分もあるのですが、覚え書き程度に記事にさせてください!
興味のない方は読み飛ばすなりしてくださいね♪また後日別の記事でお会いできれば嬉しいです!
………

(こんなお部屋に住んでた頃…)
私は子供の頃から荷物が多い子でした。
少しくらい重くても気にしない。
荷物は自然に多くなるのではなくて、自分の意思で多くしているのは自覚がありました。
友「あータオル忘れちゃった!」
私「もう1枚あるからこれどうぞ。」
友「ありがとう!さっすがseto*ちゃん!」
と言われるのが嬉しくて、何でも多めに持ち歩く。
よく思われたい。
優しくて気のきく自分でいたかったのです。
友達が忘れたとき用の物を忘れないかもしれないのに毎日持ち歩く…。
そんな状態。
今考えると滑稽ですね(笑)
それは人に対してだけではなくて、
自分自身に対してもそう。
もう要らないかな?と思うものも、とりあえず保管しておく。
「さっすが私♪やっぱりこれを捨てなくてよかった!」
というときのために。
いつか必要になるかもしれない自分のために、今必要でないものを大事に大事に保管する。
人にも自分にもよく思われようとする。
でも、それって…
今の自分は損ばかり。
荷物は重くて肩が凝る。
とりあえず保管するものの収納に時間とスペースをかけて、未来の自分のために保管しているものに占領されて、片付かない。
本当は
今の自分を大切にしなくちゃいけないんですよね。
足りないものはその都度買う。
そうすれば、スペースは今の自分のために使える。
それだけのことなのに、気づくのにずいぶん時間を使ってしまった気がします。
今は捨てること、片付けやすい収納にしていくことに時間を使ってしまってるけど、
それが終わればもっとスマートに暮らせるはず。
…というか、いらないものを捨てるのも家を片付けるのも家事の一部ですね。
決して無駄なことをしてるわけじゃなくて
今まで貯めた家事をこなしてるだけか…。
と、そんな考え事をしてみました。
話がずれ始めているのでこの辺で!
まとまらない考え事を読んでいただいてありがとうございます!
明日からは少しはまとめた考えを書きたいです!
(いつもまとまってないけど;)
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
« 収納改善で夫と衝突。
我が家のキッチンツールの数と収納-「欲しいね」で、買うもの買わないもの- »
コメント
| h o m e |