ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/05/14 Tue.
収集癖の克服と、スッキリ空間好きと。 


今日は本の数と収納について書くつもりだったのですが、書いているうちに違うお話になってしまい;
いっそそちらのお話しの方を書くことにしました!
断捨離を邪魔する収集癖について!
………
断捨離を始める前(ブログも始める前)、私の持っていた本の数は300冊を越えていました;
CDも本程ではないのですが50枚ほど。
内訳は、全巻揃えていたお気に入りの漫画や、こちらも全て揃えた、好きなアイドルやアーティストのCD。
一人暮らしの頃は、田舎町で一人暮らしにしては少し広い部屋に住んでいたので特に不便にも邪魔にも感じていませんでした。
本棚に並んだ姿を眺めるだけでご機嫌♪
THE収集癖!という感じ。
それから嫁いで、二人暮らしにしてはちょっと狭い部屋で生活し始め、
そのうち子供も加わり三人暮らしになると…
本棚をおくスペースもなく、
ロフトの収納スペースに段ボールに詰められた本やCDが積まれっぱなし。
手に取ることもなくなりました。
そして今の家に引っ越しが決まる頃、ある疑問が…。
「これ…いる?」
荷造りをするにも邪魔な大量の段ボール。
荷造りを済ませ、少し広くなる新居に持っていったとしても…
読み返すことがあるかどうかもわからず、ただ本棚に飾られるだけの本。
音楽データはパソコンにもコピーしていてパソコンからスピーカーに飛ばしてかけているので、CDだって飾られるだけ。
内容としての役目は終えている本とCDは飾り物。
そんなに飾りたいの?
自問自答すること数日…。
限られた空間を潰してまで飾りたいものではありませんでした。
それよりはスッキリした空間の方が好みです。
あまりに殺風景は好きじゃないけど、同じ飾るものなら、少しの量の好きな雑貨でもちょこんと飾ったほうがいい。
未読の本数冊とまた読み返したい数冊を残して他の本とCDは、宅配買い取りへ。
結果、荷造りはスムーズに進み、買い取られた物のお陰で引っ越し費用にも余裕ができました。
その後も本は絞り込みを続け…
今は数冊のみ手元に置いています。
手放してしまった好きだった漫画は、読み返したくなったら近くの漫画喫茶や、漫画も取り扱っているレンタルショップへ…行くつもりでいるのですがまだ一度も行ってません。
自分にとってそれくらい優先順位の低いものだったみたい。

片付けるのも楽な今の本の収納。
収集癖を克服するだけで、片付けも掃除もメンテナンスもとても楽になりました♪
今日も長々と読んでいただいてありがとうございます!
応援クリックも、ぜひ!お願いしますっ♪

にほんブログ村
ありがとうございました!
« 少ない本の収納。
小さなパントリーの収納と少な目の食品ストック »
コメント
| h o m e |