ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/05/23 Thu.
お片付け教育は何歳から? 


もくもくとお片付けをする二歳半の息子。

本の一年前まで、片付けることなんか知らない、家中の引き出しの中身を撒き散らして回る散らかし魔だったのに…。
まだ細かい分類や、整えていれることは難しいものの、2ヶ月ほど前から何でもやりたがる時期に入ってからは特に、お片付けもちょっと声をかけるだけでやってくれるようになりました!
出かける前と寝る前におもちゃのお片付け。
着替えた時に、脱いだ服を脱衣かごへお片付け。
外出から帰ってきたら、自分の鞄を定位置の引き出しにお片付け。
食事の後には使った食器を流しへお片付け。
どこに片付けるかを教えればお片付けは二歳児でも難しくないみたい。
私なんかよりキチンとしていて焦るくらいです;
このままお片付けを習慣にできれば私みたいに片付けに苦労しなくてすむのかな?
そうなるように引き続き声かけしていこう!
ちょっと前まで赤ちゃんだったのに、お片付けができるなんて…と、ちょっと感動。
子供の成長って早いなぁと思う今日この頃なのです。
子供をみながら思ったことをつらつら書いただけの記事ですが、読んでいただいてありがとうございます!
せっかくですから読んだついでに!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
« 炊飯器をしまってみえた効果。-片付けやすい場所と動線-
引き戸を断捨離…? »
コメント
| h o m e |