ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/05/24 Fri.
炊飯器をしまってみえた効果。-片付けやすい場所と動線- 


毎晩必要な分のご飯を炊いて、寝る前には炊飯器をしまう生活を始めてはや数日…。

以前はこんな風に常時炊飯器や水切りカゴ、まな板などが置かれ、
こちゃこちゃしていたキャビネット上のスペースは、

今はこんな感じに。
見た目もスッキリ♪
見た目を気にして炊飯器をしまう生活にしましたが、
やってみて気づいたことは…
「このスペースすっごく便利!!」
と、いうこと!
調理中にちょいおきするのに便利なのは最初から想像できたけど、それ以外にも!
買い物から帰ってきて荷物を置くにももちろん便利。

出かける前には水切りかごを片付けるようにはしているけど、
たまに急いでいて出しっぱなしな時も…
そんな時でも…

充分な広さ♪
買い物から帰るとまず買ってきた品物をおいて、
すぐにカバンから
・携帯電話
・買い物メモの書かれた手帳
・レシート
などを出すのですが…

それも置ちゃう♪
そして、その後すぐしたの引き出しに整理して片付けるのでスムーズ♪
買ってきたものもこの位置からなら
冷蔵庫、
パントリーとして使っている吊り戸棚
どっちも近い(移動距離最大2歩)ので、片付けが楽♪
おまけに、最後は買い物袋もこのスペースでチョチョイと畳んで
引き出しの中の収納スペースへ。
小さなスペースなのにスッゴク優秀!
同線もいいから片付けやすいし、
貴重なスペースだからすぐ片付けたくなる!
今までは買い物から帰ってくるとカウンターに荷物をおいていたのですが、
こちらは…
置いた後放置してしまうんです;
今までどうして放置してしまうのかわからなかったのですが、
よく考えると動線が悪いんですよね;
物によっては、この部屋の一番長い辺を端から端まで移動しないと片付かないんですから;
ほんのちょっとの違いが気持ち的にはとても大きいみたい!

今はカウンターにそもそも置かないから、散らかりにくくなりました♪
(あ、画像使い回しなので炊飯器が写ってる!)
頭の中がなかなかまとまらなくて、
文章もなかなかまとまらなくて、
だからタイトルもおかしなことになっていますが…
読んでいただいてありがとうございます!
こんな至らぬ私ですが…
どちらか一つぽちっと応援クリック、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
« ブログの更新がないときは…。
お片付け教育は何歳から? »
コメント
| h o m e |