ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/05/12 Sun.
小さなパントリーの収納と少な目の食品ストック 


「パントリー」って素敵な響き…*
…なんて思うのは田舎者だからでしょうか?
(田舎者、関係ない??)
収納を改善しようと「パントリーパントリーパントリー…」と呟きながら棚を眺めていたら
旦那さんに笑われました…。
呟くと楽しくなれるのに…!(←?)
………
我が家は築35年ほどの賃貸マンション。
さすがに一度リフォーム済みの物件だと聞いていますが…
作り付けのパントリーなんておしゃれなものはありません!>_<
(ちなみに、汚屋敷な実家には高さ180cm横幅1mくらいの後付の巨大パントリーがありましたが、
本当に動いている品物は少なかったような?)
そこで我が家でパントリーのような役割を果たしているのは、吊り戸棚のこの場所。
よく作業をするシンクのすぐ上に位置しています。

白い線で囲った部分。
極力ストックを持たないように過ごした結果ここに収まる分で落ちついているので、
これが我が家の適正数♪
では、中身を紹介!
真ん中の「おかし用」は、スイーツ男子な旦那さんのテリトリーなのでそれ以外を出してみました!

手前の容器はパスタと乾麺1種類程度(今はうどん)
それ以外を並べます♪

だいたいいつもこのくらいの量です。
手前のワカメ、鷹の爪、干し椎茸、ふりかけは、ほぼ毎日使うもの。
右奥のカレールーと麻婆豆腐の素は"手抜きしたい時用"の常備品。(←これ、重要!)
重くて取り出しにくくなるのでストックは未開封品ひとつまで。
左奥は気まぐれで買ったインスタントラーメンのあまりや、これまた気まぐれで買ったのり、頂き物のお茶漬け。
この辺は常備品ではないので、ついつい存在を忘れがち…もっと目立つところに置いてもいいかも?
少し収納の改善が必要かな?
インスタントラーメンは普段はあまり買わないので、食べたいときに5食入りを買ってきて、(3人家族なので)余った2食をここへ、という感じ。
缶詰は、重くてこの場所じゃ取り出しにくいので在庫がある時はシンク下に入れますが、必要なときに買ってくることが多いのでほとんど置いてません。
調味料のストックもあまりなくて、なくなりそうになったら買ってきて、それぞれの調味料のある場所で待機です。
ストックは一ヶ所にまとめた方がいい!
とも聞きますが、調味料を使うたびに目につくと、わざわざストック箱を覗く必要がなくなるし、「あったはず」という思い違いもしにくいので、お気に入りのやり方です♪
以上、我が家の食品庫はこんな感じで落ち着いています♪
いくら消えものだからといって、沢山買いだめするとゴチャゴチャして何が何だかわからなくなるので、
(そう、私の実家のように…)
スッキリ収まって、自分が覚えていられる量にとどめています。
量はもう納得なのですが、少し取り出しにくい部分もあるので
ただいま収納改善中!
いろいろ試してはさらに変えて…
と試行錯誤中。
そろそろ落ち着きそうなので、また記事にしますねっ♪
読んでいただいてありがとうございます!
改善した収納法も待ってるよ♪なんて思っていただけたら
応援クリックも、どちらか一つぽちっとお願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
« 収集癖の克服と、スッキリ空間好きと。
物を少なくして、どうなりたいの? »
コメント
| h o m e |