ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/05/09 Thu.
水切りカゴを断捨離しなかった理由。 



最近水切りカゴをお気に入りのものに買い替えました♪
苦手な皿洗いがちょっと楽しい今日この頃です♪♪
今日はこの水切りカゴについて。
なぜ断捨離しなかったのか、書いてみます!
断捨離しよう!キッチンをスッキリさせよう!
と、行動し始めると、水切りカゴを撤去しよう!という流れになる方も多いかもしれません。
他の方のブログを読んでいても、
スッキリしておるお家は水切りカゴの所有率が低め?なんて思うのですが…
我が家は水切りカゴをあえて残しました!
どうして残そうと思ったのかというと…
はじめは「水切りカゴいらないんじゃない?」と思い、
2週間ほど水切りカゴをしまって、水切りカゴを使わない生活にチャレンジしてみました。
食器は洗ったら作業台にポンポン積み上げて…
溜まったら拭き上げて…
しまって…
慣れてしまえばそれほど苦ではなくて
自分がとても丁寧に生活している気がして(気がするだけです。単純デス!)
なかなかいい調子♪
ですが、ふと時計をみると…
思ったより時間がかかっている…。
1日に何度も食器を洗ったり拭いたりするので、
その拭く時間を測って合計してみると…
1日に50分ほど…。
(何をするにもトロいので、50分もかかっているんだと思います; )
50分あれば、
子供をもう少しお外で遊ばせてあげられます。
50分あれば、
「あそぼー!」と誘ってくる子供に「ごめんね!ママ今忙しいの!」
と言わずに、少し遊んであげられます。
50分あれば、子供が遊びに夢中になってる隙にちょっと一息つくことができます。
50分あれば…
とにかく!今は!
2歳半でまだ少ししか一人遊びができない子供と
日中ずーーーーっと一緒に過ごしている生活の中、
50分はすごく貴重!!
と、いうわけで、水切りカゴを使う生活に戻しました。
以前テレビの育児番組で
「子供が小さいうちは"手を抜くこと"を頑張るのも大事」
という言葉を聞いたことがあります。
私はほおっておくと出来もしないのに
「完璧じゃないといけない」
「いいと思うことならやらなきゃダメ人間!」
と、自分を追い詰めるくせがあるので、
最初は「え!?手を抜いていいの??」と目から鱗でしたが、
今は、手を抜くことで心に余裕ができてご機嫌でいられるならその方がいいとおもっています。
しばらくはこのお気に入りの水切りかごにお世話になろうと思います!
子供が小学校に上がる頃にはまた水切りカゴなし生活、チャレンジしてみようかな♪
長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございます!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村
ありがとうございました!
コメント
| h o m e |