ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/04/16 Tue.
貧乏性が断捨離するには。【毎日捨てる 30日目2回目】 


汚屋敷である実家に住む母は、
とっても貧乏性(節約家?)でした。
野菜などは大袋でたくさん入っていて単価の安いものを買って、そういうところはマメな人だったので、一部を冷凍保存するなどして使いきっていたし、
シャンプーや洗剤などはスーパーの安売りの品が変わるたびに変わっていました。
でも、お部屋を片付けることは苦手で、
買ってきた野菜が袋に入ったままキッチンの床で保管されていてもあまり気にしない。
シャンプーが変わるたびに増えていく空のボトルも「またこのシャンプーの詰め替えが安くなったら使うから」と何種類もお風呂場に並べてある。
…そんな、かわいらしい母です。(←え?)
そんな母のやり方をつい数年前まで真似てしまっていた私ですが、もうやっていないつもりでした…が。
違った…orz

・ボールドコンパクトタイプのボトル
・トップコンパクトタイプのボトル
使いきるたびに毎回、どちらか安い方の詰め替えを買って使っていました。
ちなみに今は別の洗剤に変えたので、どっちも捨て!
実はこのボトルを捨てるのはずっと迷っていました;
貧乏性が邪魔して捨てることになかなか自分自身を納得させられなくて…。
かなり考えて、結果、
多少高くても同じ洗剤を使う。
その差額は「損」ではなくて、スッキリした家に住むための投資、と思うことにしたら、捨てることへの抵抗がなくなってきました。
私にとっては30日目まで持ち越してしまうほどの高いハードルでした。
ふぅ…スッキリ!
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
1日1回有効。あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんの一手間が励みになります。
ありがとうございます♪
« もう、捨てるものがない。【毎日捨てる 30日達成!】
家電の箱は捨てる?捨てない?【毎日捨てる 30日目1回目】 »
コメント
| h o m e |