ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/05/31 Sun.
ゴチャつきがちなケア用品女性小物の収納改善 


すぐごちゃつく我が家のクローゼット代わりの押し入れ。

服だけならゴチャつかないのでしょうが
服の下のスペースに靴下やタイツ、そして、ここにあると便利な小物、
・ヘアケア用品
・洋服の手入れ用品
・手指のスキンケア用品
なども収納。

一応分類し、それぞれ定位置を作っていますが、
物を密着させすぎて、出しづらくしまいにくい😱
そういう場所ってついつい出し入れを雑にしてしまうので散らかって当然ですよね
そこで、使いやすく戻しやすい収納目指して作業。
片付けたいものを出して分類
というのが収納改善の基本では有りますが、既に分類や捨て活は終了している場所なので今回はその手間は省き…
前回購入したウォールポケットを使って、先に紹介したゴチャつきがちな小物を壁面へ

壁面のほうがスッキリです
それに、このウォールポケット、サイズに余裕があるので、ポイポイしまえて、戻しやすい!
=散らかりにくい!
空いた洋服したスペースは今まで積み重ねていた下着などを入れたケースを並べて…

(普段は蓋をしていません。)
ジャストサイズ!
使いやすく戻しやすくなりました!
積み重ねもなくなり、見た目もスッキリ✨
画像
これなら、維持も難しくなさそうです😊
ただ、ウォールポケットは突っ張り棒で支えているので、
重量オーバーだけ注意!
引き続き、ものを増やさないようにする生活は必須ですね
それはこの場所に限らず、大前提なので、基本に忠実に取り組んでいこうと思います😤
↓ブログランキング参加中!
1クリック1投票です♪いつもクリックありがとうございます!


2020/05/30 Sat.
私流、収納用品の買い方!失敗を最小限に 


気になる収納グッズを買いました。
ダイソーの
つながるコットン混ウォールポケット数字

という商品
クローゼット代わりの押し入れの壁を活用したくて、狙っていました!
一つだけ使うのもいいですが、この商品はつなげて使えるのが魅力的
細々としたものを分けつつもスッキリ収納したくって。
ただ今回買ったのは一つ
本当は3つ欲しいのですが、一つ買って試してみます。
まずは、メイクポーチと鏡

そして、洋服の手入れ用品

この収納の近くで使うことの多い、肌ケア用品

どれもスッキリ収まって問題なし!
これであと2つが買えます😄
収納グッズを購入する時、よくやるこんなやり方
1個買ってイメージを膨らませながら、用途を代えて試す。
失敗はしたくないので、絶対まとめて買わない!
ただ、このやり方、買ったらすぐ試さないといけません。
特に今回のように百均の収納用品は商品の入れ替えが激しいので買い足しができなくなることも考えられます。
ニトリやイケアなども百均ほどではないけれど、たまにマイナーチェンジされたり…
収納改善のために収納用品を購入するときは、作業ができるときに買って、試して、よければすぐ買う。
これ、結構大事なポイントです。
無駄なく買って収納を楽しもうと思います😉✨
↓ブログランキング参加中
読んだよー!の印に1回ぽちっとしていただけると嬉しいです♪


2020/05/28 Thu.
スペースがなくても大丈夫!バッグを選びやすく代えやすくする収納 


前々から思っていたこと…
バッグを気軽に変えたい!😤
私はお洒落が好きなのですが、一方でめんどくさがり。
洋服や靴はこだわって素敵なコーディネートになるよう努力するのですが、
バッグは服装と全く合わないこともしばしば😭
せっかく数個あるバッグ、もっと気軽に変えたい!
と、収納を見直してみることにしました😄
今まで押し入れの奥に埃よけに不織布の袋をかけたりして、厳重にしまいこんでいたバッグ達👜

よく使うバッグ2つはリビング代わりの和室のソファ下に🛋️

しまい込まれていたバッグは
寝室の一角、押し入れにでは長さ的に足りないので、メタルラックにワンピースやロングスカート、コートを掛けているスペースに移動
とは言ってもそのままでは空きスペースがないので…🤔
ダイソーでチェーンとS字フックを購入

メタルラックにチェーンを吊るし、適当な場所にS字フックを掛けたら…


バッグを吊るす!

これなら気軽にばっぐを代えることができ、見た目的にも華やかで私の好み💕
押し入れに空きスペースもできて
いいことづくめです😊
ただホコリを被らないようにこまめに掃除は必要!
その点は気をつけたいと思います!😤
↓ブログランキング参加中
読んだよーの印にポチッとしていただくと、モチベーション上がります♪


2020/05/27 Wed.
珪藻土コースターは、やすりでキレイにする! 


我が家ではコップの下には必ずコースターを敷いています。
私が、どうしても輪ジミが気になる性格で、こまめに拭くのも疲れるし、うっかり拭き忘れてねかなか取れない輪ジミがテーブルにつくのが嫌なのです😣
以前はレース編みのコースターを使っていましたが、友人たちを集めてお酒を飲むときは布製のコースターでは水分を吸いきれず、ここ最近は珪藻土のコースターを使っています
が!😲
気をつけていても、コップの汗だけではなく飲み物自体のシミがついてしまい…

こんなに汚くなってしまいました😭
珪藻土は洗剤でジャブジャブ洗えないので、どうしようか悩み、ネットを徘徊。
ヤスリを使う方法を知り早速やってみることにしました!😉
使ったのはダイソーの紙やすり

使うのは400番だけなので、こんなにいらないのですが…😥

削りカスの処理が面倒なのでベランダでひたすらゴシゴシ。
削りカスを吸わないようにも気をつけて…
いままで手入れをしてこなかった分シミが何十にもなっていたからか一つにつき4〜5分ゴシゴシ😤
最後は乾いた布で仕上げ拭き

すると、こんな感じに😄

新品みたい!
とまではいきませんがほとんど目立たなく。
プリントが入っているコースターだったので字はかすれてしまいましたが、それはそれで私の趣味的には悪くないのでオーケー👍
思いの外うまくいったので、これからはこまめにやっていこうと思います✨
ちなみに失敗談。
これとは違う珪藻土コースターを使っていた時、何も考えず漂白剤につけたことが。
カビだったので、それでいけると思ったのですが、全く効果がないばかりか、よく乾かしても水分の吸い込みが悪くなり、結局捨ててしまいました😭
カビの場合でもヤスリでキレイになることが多いよう。
珪藻土コースターにはやすり!
我が家の定番にします!😉✨
↓ブログランキング参加中。
もしお役に立てたら、ポチッとお願いします♪


2020/05/23 Sat.
キッチン、お風呂、トイレ、ちょっとずつ〜 


捨て活や、収納改善などもゆっくり進めながら、1日3ヶ所掃除を始めてみました!😁
ある日の掃除内容を紹介します😉
近頃は台ふきんをやめようかと思っていて、貰い物のウエットティッシュでダイニングテーブルを拭いているのですが、テーブルを拭いた後ウエットティッシュはまだ使えそうなので、ガスレンジ周りの壁を
恥ずかしながら油とホコリがこびりついていて
とても一度では終わらないので、30×30センチくらいずつ

ちょっとずつキレイにしていきます✨
次のターゲットは、何故かざらついていたお風呂のドアノブ。

ダスキンのステンレスクリーナーを塗り、乾いた布でひたすら磨く

写真ではうまく映らなかったのですが、ザラツキはなくなり、ピカっと輝きました!✨
そして、この日のラスボスは…(汚画像注意!)

汚れやすく掃除が重労働の割にはいまいちキレイにならなかったトイレの床と便器の外側😭
今までクレンザーとブラシで擦ったりしていましたが、葉が立たず、
強力な洗剤を購入

マツキヨオリジナル商品、トイレ職人。
どんな活躍を見せてくれるか…と思いつつ
シュッと吹き付け10分ほど置いてからブラシで軽く磨き、繊細を拭き取ると…!

これまでにないほどキレイになりました!
便器との付け根がいまいち取れていませんが、
それでも、最優秀賞!😲
トイレもキッチン同様1度に全部は息切れしてしまうので、ちょっとずつ。
地道にやっていきます
こんな感じで、1日3箇所の掃除。
毎日コツコツやりたい!
けれど、無理せず、疲れている費は休んでしまってもオーケー。
また次の日に頑張ります。
休み休みでも続けていければと思います😊
↓ブログランキング参加中!
1クリック投票、お願いできますか?


2020/05/21 Thu.
ダイソーリメイクシートで襖の張替え、完了! 


以前にも紹介した我が家の剥がれまくり落書きだらけの襖。
少しづつ業を進め、ようやく完成しました!😆
before

after

やっと、かっこ悪い、みすぼらしい見た目から卒業です。
長かった😭
主人が自ら
「張りたい!」と貼っていた黒板シートがあったので、それを残すようリメイクシートを切ってうまく貼らなければいけなかったのが、なかなか骨が折れました😂
もう一つ骨が折れたのが、襖の取っ手部分。
リメイクシートを貼った上でカッターで切り込みを入れ…

爪で軽く後をつけ、取っ手の形を確認しながら少しづつくり抜いていく…

最後に周りをしっかり押し付けて完成!

不器用なので、若干失敗していますが、
まあなんとか、許容範囲?🤔
今回使ったのはダイソーリメイクシート細レンガでサイズは45×90センチ。

襖1枚で黒板シート込だと3枚使用(なければ4枚)
我が家的には襖1枚330円で生まれ変わりました!
安い安い♪
これで、来客があっても恥ずかしくありません!
頑張った分も含めて、大満足の襖リメイクでした😊
一部分が整うと次が気になるところ…
襖の隣の本棚もまた困った部分もあるので改良が必要です…
どんどん頑張るぞー!!😤
↓ブログランキング参加中です😁
「頑張ったね!」と、1票(1クリック)いただけるととっても嬉しいです!


2020/05/20 Wed.
「買う」を恐れずに〜こだわりの購入品紹介〜 


基本は断捨離やモノを減らしての片づけのことを書くことが多いこのブログですが、今回は購入品の紹介です!
捨て活をしていく中で、
お気に入りを持ちたい
納得いかないものは無くしたいけどないと困るからお気に入りに交換したい
そういう気持ちも出てきます。
最近はじっくり買うべきものを見極めて本当に必要なもの
そのものがあることで、我が家がグレードアップしていけるものだけ
を購入するように。
とは言ってもそんなに大それたものは買っていないんですが、笑
紹介させてください!😊
今回購入したのは

お気に入りの使い勝手のボールペン🖊️
手帳に記入をする時内容に合わせて色を変え、また不確定な予定をシャーペンで書く私は
この3色プラスシャーペンが一体になっているものがベスト✨
バッグには常に1本入れていますが、家で手帳を気に入するときまでバッグから出し入れしているとうっかりペン無しで出掛けてしまうこともあり、
また、家計簿はシャーペンで書いているので、よくその作業をするソファ近くに一本、ダイニングでは家事中に立ったまま仕事の思いつきメモや簡単な書類の記入をすることがあるので1本置くことにしました😉
今まで置いてあった普通のボールペンと交換
交換後のボールペンとシャーペンは、職場の備品にしてもらうよう持っていくつもりです😁
もう一つ購入品。
先日買って気に入ったpittoのペットボトルスタンド

追加購入です
これがあることで乾燥中のペットボトル(リンク)もスッキリ見えるます😲
部屋の差し色にしたくて、今回はピンクを購入

可愛らしくなりました💕
どちらもこだわって買った品。
こだわることで、何気なく買うよりもずっと購入したことに満足できます
捨て活をしていたって、何も買ってはいけないわけではない。
逆にこだわりを買うことで、モチベーションもアップです!😆
上がったモチベーションで、収納改善も捨て活も、掃除だって、頑張ろうかな♪
そんな気持ちです!👍
↓ランキング参加中!
ぽちっとしていただけると喜びます♪


2020/05/19 Tue.
習慣さえつけば、キレイが続く? 


先日ペットボトルスタンド買って、乾燥中のペットボトルの見栄えを良くしました✨

その後、気づいたことが😲
ペットボトルスタンドは、試し買いだったのでまだ2個しかありません。

なので、飲み終わったペットボトルをまとめ洗いしていたら干す場所がなくなります。
こまめに洗う必要があるんです。
その後乾いたら置きっぱなしにせずに回収。
このペットボトルスタンドのように
先に限定されちゃうと
片付けをマメにするしかないんですよね。
そしてそれができちゃってるんです
そんなに難しいことではありませんでした😉
それなら、そういう習慣がつけばいい。
そうしたら、キレイが続きます
とは言っても習慣づくりは難しい。
習慣づくりでは
・時間を決める
・○○したらやる
・○○の前にやる
という形有効だとよく言われますが
今回のペットボトルの場合だと
空きペットボトルが出たらやる
が、一番習慣化しやすそうですよね。
とは言っても、めんどくさいものですが、
これには私には必殺技があって…😁
習慣術の本も出されているメンタリストDaiGoさんのやっていることなのですが、
「め・ん・ど・く・さ・い」
と心の中でゆっくり言いながら、「く」のところで立ち上がって行動開始する
というのが、なかなか効きます!
私の場合、実際に声に出しています。笑
我が家なので声に出しっちゃったほうがより効く気がします😊
皆さんも何かしら当てはまるものがあると思うんですが、
いちいち、何をしようかな?
と考えるより、これの次はこれ、その次はこれ、こうなったらこれ
と、決まっている方がムラがないだけでなく疲れにくい
ペットボトルに限らず片付けも掃除も習慣化できると、きれいな状態が続くと思うんです。
最初は努力が必要だとしても、一度身についてしまえば楽なのかな?
と、思います
習慣づくりで、きれい維持、してみませんか?😁
↓ブログランキング参加中
すでに習慣づくりに成功してキレイキープするブロガーさんも♪
ぽちっとしたついでに他の方も読んでみるといいかもしれません


2020/05/18 Mon.
学校プリントの管理、収納 


新型コロナの影響でまだ休校が続いている地方も多いですが、今回は我が家の学校プリント収納を紹介させてください😌
まず学校帰りの息子からプリントを受け取り…
すぐに見れない特の未読と、1度確認してもまた確認したいプリントは、
教科書をしまう場所の横であり、私がよく座っているソファからよく見える位置にフックをつけ、ダブルクリップにはさみ、ぶら下げています。

プリントの確認後は…給食表や保険だよりはまた見返すことがないのでさっと見て即捨て
(我が家は給食と夕食の被りを気にしていません。笑)
残りは…
我が家のごみステーションである
寝室の押し入れにある、学校プリント専用の箱へ

学校プリントだけを入れていれば、
アレどこ行った?
というときは、その箱だけを探せば良い。
まあ、それもほぼないんですが、うっかりしてるとたまに、ね?😂
新しいプリントを上へ重ねているので時系列に並んでいます。
探しやすく、
また、もう絶対要らないであろう前学年のものは捨てていくのですが、そのときも見やすい。
使っている箱はダイソーのジョイントA4トレー深型ですが、このくらいのサイズの箱で1年くらい余裕で入ります😁

実は息子が小学校に入りたての頃は張り切って綴じていたプリント類。
手間もかかるし、すべてを綴じていたので量が多く探しにくい。
簡単に、かつ探しやすい今の方法が
我が家はしっくりきて定着化しています。
これから学校が始まっても安心✨
早く事態が収束して、その面でも安心して我が子を学校に送り出せる日が来ることを願っています。
↓ランキング参加中!
クリックすると、私に票が入ります♪


2020/05/17 Sun.
ミニマリストになりたいですか? 


ミニマリストという言葉も、最近ではかなりメジャーになりました。
『最小限のもので暮らしたい』
極限まで無駄を省いた空間で身軽に暮らす人々。
片づけの究極形のようで、憧れる方も多いのでは?🤔
私も、憧れたその一人。
ですが最近は気持ちの変化が。
例えば花を飾るのはミニマリストはしないかもしれない。

でも私は癒される🌸
また、我が家で飾っている花の下には息子が気に入っている小さなぬいぐるみが置かれています。

「お花見守り隊だよ!」
と、笑顔で並べるのは息子。
息子にとっては大切なもののよう😊
主人の趣味であるカクテル作りに使うカウンターには酒瓶が並びます🍸️

友人とのホームパーティーでは、まるでバーのように友人たちが思い思い好きなメニューを注文し、主人は嬉しそうにシェーカーを振ります。
家族それぞれのお気に入りスペース、笑顔になれるスペースがある我が家を見ていたら、
私はミニマリストにはならなくていい
私の目標はミニマリストではないな
と思えてくるのです😉
もちろん、無駄であるだけのものは積極的に捨て活!😤
メリハリを大事にします!😁
我が家が我が家らしくあるために、今日も断捨離、捨て活、整理整頓、収納改善頑張っていきたいと思います✨
もちろん我が家のテーマに掲げている、来客に慌てない部屋作りも、これまで通り意識していきますよ😉
↓ランキング参加中。
1クリックで投票していただけると、ブログ更新の励みになります🎵


2020/05/16 Sat.
乾燥途中のペットボトルをスッキリ見せる 


何度も書きますが、我が家のキッチンはお客さんから丸見えの作り。
なにかとごちゃつくキッチンを、少しでもスッキリ見せたいところ!

最近よくいじっているシンクの左側には…

天板が水きりかご置き場として稼働中のキッチンキャビネットがあります。
我が家は友人を集めて食って喋って飲んで…
というホームパーティーのようなことをよくするのですが、友人が帰った後の片づけは水きりかご1つでは足りないので、2個あります。
左側の水きりかごは不使用時の置き場を確保してあるので、普段はしまっておきたいのですが、ペットボトルを乾かすための置き場になってしまっていました。
でも、無造作に置かれたペットボトルはごちゃつく…😭
そこで、こんなものを購入してみました!

東和産業さんのpittoペットボトルスタンドという商品。

このように使います!😊

引きで見るとこんな感じ。
ペットボトルが真っ直ぐに自立し、スッキリ見えます🎵
ネットのレビューでは
乾きにくい
という感想も有ったため、試しに2つだけ購入し、使用感を試しましたが、それほど乾きにくいとは感じませんでした。
水受けがいるかな?
とも思いましたが、ペットボトルをすすいだあと、軽く降ってある程度水気を切れば特に必要は感じませんでした。
写真では2このペットボトルしかありませんが、この日はたまたま少なかっただけで、普段は家族で飲む野菜ジュースやボトルコーヒー、それに在宅仕事の主人がちょこちょこ家の前の自販機でジュースを買ってくるので、5~6こあることもあります😂
買い足しが必要ですね。
このペットボトルスタンド、ホワイトの他にピンク、グリーン、イエローと、カラーバリエーションがあるので、ホワイトとピンクでまとめて、キッチンのポイントにしてみようと考えています😉
ちなみに、マグネットが内蔵されているので、使わないときは冷蔵庫に張れます。
使わないときの収納に困らない♪
冷蔵庫には何も張らない主義ですが、まあ、可愛いし、ペットボトルを乾かす横は冷蔵庫なので、その面ならいいかな?🤔
早速追加でぽちっと購入しようと思います😉✨
↓ランキング参加中!
クリックひとつで投票されるので、是非お願いします!
1日1クリック有効です☺️


2020/05/15 Fri.
色を合わせる 


まだまだ改良が必要な、我が家のリビングがわりの和室の一角にある、主人のパソコンスペース。
ちょっとずつでも見映えをよくしようと、小物入れを変えてみました。

テキトーに、余っていた木製の小物入れに変わって…

ダイソーの黒の小物入れへ。
色を揃えるだけで、けっこう違いますねー!😲
主人スペースは、本人と使い勝手を考えながら改良するので、我が家で一番ゆっくり進行ですが、そこはほんと、ちょっとずつね。
焦らず頑張っていきます!👍
色を揃えるついでに、今日のキッチン。

生ゴミ入れの袋を黒に変えてみました。
以前は白。

ちょっとだけスッキリ見えるような?🤔
家族は
「あんまり変わらないよ?」
と、低評価😱

これで、タワシが黒なら、色がまとまる気がするのだけど?
感覚は人それぞれですからね。
私が良いなら良いかな?笑
ちなみに、レジ袋有料化に伴い、トイレのゴミ箱用の黒いレジ袋をストックする必要が出てきたので、生ゴミ袋を黒にすれば、白い袋をストックしなくて良いので、一石二鳥なのです。
そんなミニマム的な事情もあり、黒でいこうかなと思っています!😁
他にも、色を合わせられるところはないか!?狭い我が家を見直して、更なるスッキリ化を目指します!😤
↓ランキング参加中。
読んだよー!の印にぽちっとしていただけると嬉しいです♪


2020/05/13 Wed.
理想のキッチン模索中!シンク編 


我が家のキッチンは来客から丸見えの作り😭

特にシンクは、できるだけ物を置かずにスッキリさせたいところ。

ですが、利便性と衛生面を考えると、
・タワシ
・スポンジ
・食器洗い洗剤
・生ゴミ袋
は、出さないわけにはいかず、こんな感じに並べています。

少しでもスッキリ、できればお洒落に見せたくて、ちょっとだけ工夫してみることにしました!
スポンジは、既にこだわってダスキンの黒スポンジ。
派手色でなく、丈夫で長持ち、水切れも良しと、見た目にも機能性にも満足です😊
タワシは、今納得いくものを探しているところ。今回はこのままで…😂
シンプルでラベルを剥がせば白×黒になる食器洗い洗剤マジカは、剥がすだけではちょっと安っぽく見える?

と、躊躇していましたが、今回耐水のうさぎシルエットのシールを購入して…

ちょこんとぺたり🐇
ちょっとおしゃれ?
なんて、自己満足です♪
置きっぱなしの生ゴミ袋は、ダイソーのキッチンマルチスタンドSを導入。


ちょーっとまだごちゃつく?
生ゴミ袋はもうちょい改良が必要かもしれません😂
それでもちょっとは進化して、スッキリキッチンの第一歩は踏み出せたかな?
無い知恵絞って、もっと前進できるよう頑張ります!😤
↓ランキング参加中!
がんばれー!と、思っていただけたらぽちっと応援していただけると嬉しいです!


2020/05/11 Mon.
取扱説明書と重要書類の収納見直し 


我が家のキッチンの吊り戸棚は、数少ない貴重な収納スペース。
キッチンの物はコンロやシンクの上で間に合うため、冷蔵庫や電子レンジの上はリビング収納のように使っています。
その吊戸棚収納の端には、家電の取扱説明書や、賃貸の契約書などの重要書類を収納する場所になっています。

100円ショップの蛇腹ファイル4つを使い、ポンポン投げ込み収納。簡単に整理できて、「この場所を見れば必ずある」という状態になっているのはとても良いのですが、ラベリングもしていないので、「あの家電の取説どこだっけ?」と、毎回探す…。

それを改善すべく、ラベリングと、もういらない取説がないかのチェックをしてみました。
先に言っておきます。
とても地味な作業です。笑

まずは全出し。
1つの家電につき、取説と保証書、注意書きなどをまとめて1つのポケットに入れていたつもりでしたが、それでは足りてなく、1つのポケットに2つ以上の家電の取説が入っていたりしました。
キチンと1家電1ポケットになるようにするのが目標です。
もうない家電の取説はもちろん捨て!
重要書類と取説はきっちり分けて。

何処のお宅でもある、大型家電や白物家電などから収納トラベリング。
分けかたは、大きい物順でも、どの部屋で使用するかでも、あいうえお順でも、自分がわかりやすいものでいいと思います。
腕時計の保証書や自転車の取説など細々したものは人別に1ポケットとしてみました。
しっかり全てにラベルをつけて
完成!

こんなに必要のない取説がでました!
これで家族も分かりやすく、「あれどこ?」といちいち言われなくてすみますね。
見た目はあまり変わらないけれど、中身は使いやすくノンストレスに生まれ変わったのでスッキリです
今後は、何かを買って取説が増えるたびに見直しをして(とは言っても暫く何も買う予定はないですが…)、この状態をキープしていこうと思います!
↓ランキング参加中です!
1日1クリック有効。ぽちっと応援してください♪


2020/05/09 Sat.
本当に好きなものは…~一冊の本から考える~ 


10年ほど前からお気に入りの写真家さんがいます。
有名すぎるほど有名な蜷川実花さん。
きっかけはドキュメンタリー番組だったと思います。
作品を見て、色鮮やかな写真に心奪われました。
彼女のプロデュースした映画やMVは全部見ました。
ただ、写真集は1冊しか持っていませんでした。
好きなはずなのに1冊だけ。
何で1冊?
お金がないから?
物を増やしたくないから?
”にわか”ファンだから?
自分でもその理由はわかっていませんでした。
本の断捨離(捨て活)をする際にじっくり見てみました。
好きだから置いてあったはず。
でも、本当に好き?
見ていて心躍る?
暫く考えて気づきました。
私は彼女の撮る”花”が好き。
思えば、蜷川実花さんの写真との出会いとなったドキュメンタリー番組でも、花が多く出てきました。
きっかけは花だった。
持っている写真集は人物が被写体。

人物写真も嫌いではないけど、花の方が何倍も好き。
そう気づきました。
本当に好きなものを見つけたら、この本は必要じゃない。
手放すことを決めました。
好きを疑ってみる。
本当のすきを発見する。
それって、とっても素敵なことだなと思いました。
お部屋全体を見ても多分一緒。
素敵なお部屋で暮らしたいなら、本当の”好き”を探す。
見つける。
じっくりお部屋を見直すきっかけになりました。
あなたの”好き”は本物ですか?
↓ランキング参加中です。
クリックするだけで票が入ります。
よろしくお願いします♪


2020/05/06 Wed.
洗剤の数を増やさず、手間は省く 



我が家のDKは、画像のようにキッチンが丸見えの間取り。
「常にきれいにしておかないと、お客さんが来た時に丸見えで恥ずかしいな」
とは思っているものの、水垢や油の飛び跳ねなど、様々な汚れに応じて洗剤を変えて掃除するのは結構手間で、なかなか掃除をする気になれない…😂
そこで、掃除をこまめにするためには極力手間を省くこと!と思い立ち、
これ一本でオールオッケー!👍
というアイテムを探してみました。
そしてたどり着いたのがこちら

ダスキンのステンレスクリーナー!
これをステンレスに吹き付けて乾いた布で磨くことで、水垢や油跳ねなどの汚れの清掃と汚れからのコート効果と艶出しがすべて完了!しかも二度拭きいらず!というモノ😲
早速使ってみたところ…

ちょっと画像ではわかりにくいのですが、給湯器の下だけ使ってみるとこんな感じ。
奥と比べて、輝きが増しているのがわかるでしょうか?🤔
これ、肉眼で見るとかなり違います!
ステンレス部分が輝いているだけで、丸見えのキッチンも”キチンと感”がでます!
これで恥ずかしくない!
今まではミニマム重視!と、洗剤関係は極力オールマイティーに使って数を減らせるよう、
・セスキ炭酸ソーダ
・クエン酸
・重曹
・酸素系漂白剤
に、こだわっていましたが、結局クエン酸はステンレス素材の水垢取りにしか使っていなかったので、今回のステンレスクリーナーと選手交代で良さそう。
結果的に洗剤の種類を増やさずに便利に手軽になり、大満足です!
今はまだこれまでの汚れの蓄積があり、磨く作業がちょっと大変ですが、そこを超えてしまえば、あとはコートされるので、輝きが物足りなくなってきたら磨く、という風に掃除の手間があまりかからなくなりそう。
そうやってちょこっとの手間だけで綺麗を保ち続ける日を夢見て、蓄積汚れと闘います!
今日もちょっとずつ磨きます😁
↓ランキング参加中!
この記事は役立ちましたか?よろしければポチっとしていただくと、ランクが上がります😊


2020/05/05 Tue.
押し入れのクローゼット化に便利アイテム 


我が家の和室(リビング代り)の押し入れは、ほぼ服の収納に使い、クローゼットのように活用しています👚
押し入れのクローゼット化に欠かせないのが強力突っ張り棒!
突っ張り棒に約90枚分のハンガー掛けの服をかけています。
ですが、いくら"強力"とは言っても、半年に一回くらいは突っ張り棒が落ちます😱

ほとんどは修復可能ですが、先日ついに突っ張り棒が壊れました。
10年以上使っていたので、さすがに寿命のようです…😭
新しい強力突っ張り棒を買いにいったところ、便利なアイテムとの出会いが!

サポートポールという商品!
突っ張り棒を下から支えるポールです。
これで落ちないかも!

突っ張り棒下の収納的に、真ん中にはつけられなかったんですが、ど真ん中じゃなくても大丈夫そうです☺️
突っ張り棒に手で負荷をかけて強度をチェックしてみてもしっかりした印象。
これでしばらく様子を見ようと思います😉✨
それにしても服が多い…。
ちょっとは見直さなきゃ!😂
↓ランキング参加中。
ぽちっとで、ブログ更新の励みになります!


2020/05/04 Mon.
MAXに片付いている部屋を目指したいの? 



片付けに一番大事なことって、なんだろう?
皆さんは考えたことありますか?🤔
ピカピカでスッキリと整理された空間。
それを作るための努力が大事なのでしょうか?
個人的には、ちょっと違う気がしました。
そもそも片付けを頑張る理由ってなんでしょう?
私の場合は、スッキリ整理された空間で、リラックスして過ごしたい✨
というのが一点。
あとは、お客さんにも、リラックスして、また遊ぼうね!😆
と、言ってもらえる空間を作りたいのがもう一点です。
それを叶えるためには、"努力" とはちょっと違って、むしろ、心の余裕が必要な気がしました😊
心に余裕があれば、日々の散らかり程度なら、こまめに片付けられます。
そうすれば、簡単に "リラックスする部屋" "リラックスしてもらえる部屋" が出来上がります👍
もちろんそれは、そのための収納が確立してないとできない。
自分が楽になるように、さっと片付くように、考えてみる、行動してみる。それが今。
片付けに大事なのは、それを忘れないことな気がしました😉
断捨離や整理収納の改善を頑張るうちに、ついつい、徹底したスッキリさを求めがちです。
でも、マックスに片付いてる状態を誰かや憧れの人と競うんじゃなく、何となく片付いてるが続く方がいい😌
頑張らないで小綺麗な部屋を目指す程度で、目標は達成しているんです😊
それを忘れず、片付けも断捨離も夢中になりすぎない。
大事なことを忘れないように、未来の自分を思い描きながら、今日も整理収納の改善や断捨離、やっていこうと思います😉✨
↓ランキング参加しています!
よろしければ1クリックして応援してください!😄


2020/05/02 Sat.
これから減っていく玩具の収納 


我が家の寝室の押し入れ下段。
ゴミステーション(リンク)としての役割の他に、余ったスペースぶん、役割を与えたいと思っていました。
よく遊びに来るママ友の末っ子ちゃん用のおもちゃおもちゃ入れ。

少し断捨離をして、コンパクトにしてから寝室の押し入れへ、というのが目標!😤
まずは全て出して選別。

左から
残す
別の場所
捨てる
"別の場所" と選別したものは、おもちゃとして遊ぶのではなく、思い出として残したかったもの😌
思い出品は今は集めている過程です!
後日まとめて手をつけるとして、今はおもちゃ🎵
残す物が決まったら、収納。
ちょっとコンパクトになったので、収納箱も小さくしたいところ🤔
今回は、おもちゃということで、時が経つにつれ、減っていくものなので、我が家にあったものを適当に組み合わせて…

このように収納。
中身はセリアのカトレケースでわけて、貰い物のトートバッグに。

パズルはマチなしのトートバッグ🛍️
それを余っていたアイアンボックスに。
作業をする上で、
ブロックの箱は要らなくなったので、こちらも手放します。

押し入れに収めて…

こんな感じに!
我が家の寝室は湿気がこもりやすいので、余ったスペースは換気の点でこのままにしておく予定です。
これで、下段完成!
ふー、疲れたけど、達成感です✨
さてさて、次はどこに手をつけようかな?🤔
↓ランキングに参加しています!
応援ぽち、お願いします🍀


2020/05/01 Fri.
財布のミニマム化とジンクス 


先日、新しいお財布を買いました!
今日から使い始めようと、空っぽのお財布を鞄に入れて、お給料を下ろしにいきました😁

左が新しいお財布。
右が先代です。
お金だけがしっかり入った財布、気持ちいい!
空っぽだったのは訳がありまして…
先代財布から、その日に必要なカードだけ入れる作業を繰り返して、カードのミニマム化を図るつもりです。
カードとにらめっこして選別するより、楽で効率的では?という考え。
どうなることやら?
暫くしたら続報を記事にしますね😉✨
ちなみに、我が家は夫婦共にお小遣い制を導入。
生活費と、個人的に買いたいものはキッチリ分けて、生活費から切り離します。
私のお小遣い用の財布はこちら。

子供の頃、今は亡き祖父がタンスに適当にしまい込んでいた小銭入れ。
「ちょうだい!」
「いいよ!」
の二つ返事でもらったなんて事ない財布ですが、形見らしい形見もないので、大切に使っています。
私のお小遣いは、基本はキャッシュレス。
メルペイで済まし、現金しか使えない時用に2000円くらいだけ財布へ。
キャッシュレスはミニマムだし、楽なので、いずれは生活費もキャッシュレスにしたいのですが、使えない店舗のために現金をとなると、家計簿も複雑化する気がして、踏み切れません。
暫くは様子見です🤔
お財布といえば、お財布にまつわるジンクスって、いろいろありますよね。
お札の向きは逆さがいい
お札は折り曲げないほうがいい
コンドームを入れるとお金が貯まる
お財布の買い換えは春に…
上げればキリがありません。
これはお財布に限らずなんですが、私はジンクスはもたないことにしています。
そういうところもミニマムにしたい。
自分で掲げた制約の中で生きるのは窮屈ですから😣
さてさて、お財布に現金がたくさん入っているのは気持ちいいですが、各種支払いをしてこなければいけません。
お札もミニマムになるのは寂しいですが、パパっと支払いにいかなくては…😭
それでは、いってきます!
↓ランキング参加中。
ぽちっとしていただけると嬉しいです☺️


| h o m e |