ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/03/31 Tue.
クリップ使いで見た目と使い勝手改善 


↑ランキング参加中。
1日1ぽちっといただくと励みになります!😁
クローゼット代わりにしている和室(リビングとして使っています)の
押し入れ上部、手前に突っ張り棒でハンガー収納をしていますが、その奥はカラーボックス横にし、たたむ洋服を収納しています。

ダイソーのドットバスケット①という商品を重ねて使用していますが、こんな有様😭
カラボのサイズ上、2個重ねて置きたいのですが、手前に靴下などの小物入れを置いているので、棚板をつけると下の物が取り出せない…🤔
そこで、この酷い見た目を解決するために!

ダブルクリップを持ち手の根元につけて…
持ち手を固定!😳

いい具合にバスケットを重ねることができました!
見た目が整うと簡単には崩したくなくなり、奇麗に収納するモチベーションにもなりますね!😊
下のバスケットの中の服を取り出すには上をどかさなければいけないので、使用頻度の高さを基準に上に置くか下に置くか決めています。
そうするとこの収納でも乱れにくい!😤
ちょっとしたことですが、自分にとっては満足いく収納になりました😆
2020/03/30 Mon.
出しっぱなしで良しとしているもの 


↑ランキング参加中。
ぽちっとありがとうございます😊
すべての物に指定席を作る
は、整理収納の基本。
なおかつ、スッキリ見せたいなら、指定席は見えない場所に。
を、基本としている我が家ですが、あるものだけ、出しっぱなしを許可しています🎵
そのあるものとは、
読みかけの本!

主人の読みかけの本です。
普段、物を目につかないようにしまうと、良く言えば頭の中に余計な情報が入ってこないので、集中したいものに集中しやすい傾向があると思います。
私はよくビジネス書を読みますが、その中にも "集中しやすいように余計な視覚情報を無くす" ということがよくかいてあります。
ただ逆を言えば、見えないものは意識化に上がらない。
そうなると、我が家の主人は本を読むことを忘れます😂
在宅で仕事をする主人。
休憩時、だらっとしては、
「あ、休憩に本を読めば良かった…」
と、読書タイムを逃します。
また、いま出しっぱなしにしている本は
"気が向いたときにパッと開いてみましょう"
という本で、隙間時間にさっと1ページを読もうという趣旨。
目につくところに置く方が手軽です。
というわけで、リビングとして使っている部屋のソファの前のテーブルに出しっぱなしを許可しています😁
そして今回、出しっぱなしの本を2冊に。
息子の学習用の本です。
こちらも、
目についたときにさっと少しづつ読んでほしい本。

また、来客時には出しっぱなしの本は邪魔になるので、隠す指定席も用意しています😉
ちなみに私は "ソファに座れば本を読む" という習慣がついているので、目につかないけどさっと取り出せるところを指定席にしています。

過度に "スッキリ" を目指しすぎず、住む人が快適に、そして "成長" を目指して暮らせるよう、家族それぞれにあった収納を目指す。
何が大切か、キチンと把握し実践できるといいなあと思っています😉✨
2020/03/27 Fri.
半分にしてみよう!という捨て方 


↑ランキング参加中。
ぽちっとありがとうございます🎵
最近、鈍ってきた捨て感度…。
1日1捨!
と、ツイッターにあげることも少なくなりました😂
捨てるぞ!
と思っても、パッと思い浮かびません。
ちょっと刺激を与えて、エンジンかけたいので、一工夫😁
半分にする!
を合言葉に家中を徘徊してみました!

・鎮痛剤やめまいの薬
(持病の定期的な通院のついでにたまに出してもらう)
・買い物袋
・綿棒…は、気になる収納アイテムがあるのでそこに入るぶんにしようと保留

画像は代わり映えしませんね…😂
でも気持ちはスッキリ🎵
紙袋も、あまり使わないサイズを中心に半分に!
(画像は代わり映えしないので省略)
全部捨ててしまうと困るかも?の物。
半分なら手軽&パンパンな収納に余裕が生まれます✨
なにもしないと0歩ですが、
半分にすることは小さな1歩!☺️
ちょっと捨て脳になれたので、また要らないもの探しを頑張れそうです😁
2020/03/26 Thu.
簡単すぎるごみ袋収納 


↑ランキング参加中。
ぽちっとがブログ更新の励みになっています♪
簡単すぎてブログに書くほどでもないのですが、我が家のごみ袋収納が納得いくかたちになったので、紹介させてください!😁
まず我が家のメインゴミ箱。
ダイニングキッチンのごみ袋は、この写真の中にあります!

お分かりですか?🤔
実はここです!

この場所で使っているのは、マツキヨの45L50枚入りのごみ袋。
いくつかの束になってパッケージに入っているので、1束取り出して引っ掛けます😊
残りはゴミ箱横のキャビネット中、水切りかごを使わないときの収納場所の下に。

1枚1枚取り出すと残りがくっついてきてぐちゃぐちゃになってしまいますが、束ごとに取り出せば出し入れが少なく残りはきれいなまま✨
このキャビネットの中にはごみ袋がもうひとつ。
扉にセリアやキャンドゥで売られている袋収納に生ゴミ用の小さい袋を引っ掛け収納

ここまでは、買ってきた袋。
リビングのごみ袋は買い物袋を利用。ゴミ箱の底に入れています。

ただ、ちょうどいいサイズの袋をもらう度に使用中の袋をどかすのは
面倒なので、使っているときは横に。

ごみ袋のはしが見えないように入れているインナーとゴミ箱本体の隙間に。
それほど乱れなくていい感じ😄✨
特別なことはしていませんが、シンプルにまとまったごみ袋収納。
使いやすさもバッチリで気に入っています🎵
どなたかの参考になれれば嬉しいです!😆✨
2020/03/25 Wed.
押し入れの奥、活用!~季節家電の収納~ 


↑ランキング参加中。
ぽちっとありがとう!
2DK、クローゼット無しの我が家。
リビングとして使っている和室の押し入れは貴重な収納スペース!

ほぼ、クローゼットがわりに服を収納していますが、少しの空きスペースを活用して、季節家電を収納しています😁
右側、夫スペースの下段は引き出し式の収納ケースが、押し入れの奥行きに比べて浅め。
手前に置いて、奥にスペースをつくり、季節によって、置き型クーラーorオイルヒーターを収納しています。

はっきり言って、出し入れはしにくい!😭
ですが、年2回だけの出し入れ。
そこまで苦には感じません😉
季節家電の出し入れのタイミングで、押し入れの掃除もすれば一石二鳥😊
そろそろ暖かい日も増えて、オイルヒーターを使う回数も減ってきたので、出し入れをする日も近くなってきました!

「この冬も暖めてくれてありがとう!」
と、感謝を込めて本体も収納スペースも掃除をし、埃防止に45L袋を被せ、しまう予定です☺️
2020/03/23 Mon.
また着る服、どうしてる?~我が家はこれで脱ぎっぱなし知らず~ 


↑ランキング参加中。
ぽちっとありがとうございます!😊
片付けを頑張っていても、ついついやっちゃう、または家族がやっちゃう、脱ぎっぱなし。
床に脱ぎ散らかしていなくても、ソファや椅子の背もたれに無造作に引っ掛けてあるのもごちゃごちゃした印象になってしまいますよね…。
私も
脱ぎっぱなしいやだなー
と、思いはするけど、具体的にどうすればいいか、わかりませんでした😣
そんなある日、家族がソファに引っ掛けようとしたとき。
「それ、やめて。片付けて!」
と言ったら、
「どこに?」
と、返ってきました。
そう、置き場がなかったんです😳
そうか!しまう場所がないから片付かないんだ!
と、発見!
それからは家族一人一人に "また着る服置場"
を設置しました!
押し入れの手前にできたスペースを使い、

息子は洋服入れの手前、踏み台の上。
主人はその横にボックスを置き、その中に。
私は自分スペースの手前。
「ココにいれてね」
という約束だけで、脱ぎっぱなしがなくなりました!
私と息子は、部屋着だけを置くので小スペース。
主人はジーパンやニットを何度か着てから、洗濯に出すので、その分大きめの収納スペースにしました。
ちょっとの工夫で、ちょい起き、引っ掛け改善!
また着る服の散らかりに困っている方には、是非置場作りに取り組んでみて欲しいです😉✨
2020/03/22 Sun.
完璧を求めないお片付け~フリースペースの整理収納~ 


↑ランキング参加中。
ぽちっと応援お願いします!
我が家にはフリースペースがあります。
空白のスペースとは違うもの。


つい起きっぱなしになりがちなペンやブロックメモ、開封済みのタバコ。
しまい込まずさっと書きたい家計簿や、必要なときだけ鞄に入れる通帳、宅配便用のシャチハタ。
息子がくれた、パワーがあるという天然石。
カテゴリーに分けて収納するのが難しいもの、元々定位置はあるけど、よく使うのでしまうのを手間に感じてしまうものをまとめてココに。
このフリースペースがあることで、"出しっぱなし" を防げています。
家中の全ての物をカテゴライズはできないと思うんです。
だったらその "半端物" 達の収納場所が必要になる。
だから、何でも入れられるフリースペースが必要だと思います。
また、このスペースのお陰で、完璧を求めない整理収納が可能に。
ペン一本くらい、使った場所の近くにぽんっと入れちゃっていいじゃない。
全部ひとまとめにしなきゃいけないの?🤔
片付けに限ったことではなく、完璧をやめて、少してを抜くことで上手くいくこと、楽になることってありますよね?
緩急をつけるのは、とっても大事なこと。
片付けのために生きているんじゃない。
家事・育児・仕事・遊び…
自分なりの理想を求めて、日々の生活やお片付けを楽しく楽にいけたらいいなーと、思っています😊
2020/03/20 Fri.
わざわざしない、掃除の習慣 


↑ランキング参加中。
ぽちっとしていただくとブログ更新の励みになります😊
断捨離・捨て活・整理収納の話題が多いこのブログですが、今回は掃除の話題。
と言っても小ネタですが、よろしければご覧ください🎵
我が家ははっきり言って掃除が行き届いていません。
掃除自体は好きなのですが、持病があり疲れやすいせいか、しっかりとした掃除はなかなかできずにいます。
毎日やれる掃除は床掃除と、埃とり、シンクの掃除、お風呂洗い・トイレ掃除程度。
家族の協力込みでそんなものです。
しかも、それすらサボります。笑
ですが、毎日過ごす我が家。
もっと清潔で気持ちのいい空間で過ごしたい!
そう思い、私にできる掃除習慣を確立したいと考えました。
そこでヒントになったのは、何気なく毎日していた洗面台の掃除。
私は洗面台のタオルを取り替えるときに、洗濯前のタオルで洗面ボウルを磨きます。

どうせ洗濯するタオル、多少汚れようが気にならないし、そもそも毎日磨いていればそれほど汚れません。
この "わざわざ" ではない掃除、他の場所でも取り入れてみようと、キッチンのタオルを替える際も同じように、水切りラックの隅を拭き取るようになりました。
放っておくとカビてしまい、 "わざわざ" 漂白剤に漬け込むなどの手間がかかります。

(白い部分がカビ易い。習慣付け前にすでに取れなくなった黒かびがあるので、買い換え予定)
水気、わずかな汚れを拭き取ることで、後々の手間を省きます。
この習慣が苦なく習慣になりつつあるので、さらにステップアップ。
キッチンで食事を作る際、煮込み時などわずかに手が空いたその時!油汚れ用のお掃除シート1枚ぶんだけ壁やガスレンジを磨きます。
一度一気に掃除をしてから維持のために、そうすれば良かったのですが、ちょっとしんどいので、汚れがたまっている状態からスタート。
毎日すこーしづつきれいになりつつあります♪
まだまだ忘れることも多い作業なのですが、 "わざわざ" 掃除するより断然楽で成果もチリツモで出てきます😉✨
この調子で、清潔で気持ちのいい我が家、来客にも慌てない我が家作りを加速させていきたいと思っています!
2020/03/18 Wed.
空白のスペースがあれば怖くない! 


↑ランキング参加中。
ぽちっとありがとうございます🎵
我が家のダイニングキッチンには断捨離(捨て活)で空いたスペースが2ヶ所あります😄
空いたスペースは基本そのまま😁
必要になるまで放置していますが、必要なときがやって来ました!😳
その空きスペース活用を紹介させてください🎵

まずはキッチンキャビネット。
掃除用具を整理したら空きができたので、そのままにしていました。

学校が休校になり、常備するようになったカップ麺置き場に😁
(息子にはもっと栄養のあるお昼ご飯を用意したいのですが、本人が「カップ麺がいい!」と言って聞かないので😂)
空きスペースがなければしまう場所に困っていたもの🤔
空きスペースをそのままにしていたことで救われました!😆
もう1ヶ所の空きスペースはキッチンの吊り戸棚。

ストックスペースでしたが、ストックを減らしたため1つ箱が空きました🤔

こちらには使う予定のものの仮置き場に😄
収納グッズなど、買ってきたらすぐ使えばいいのに
後でゆっくりやろう😊
としばらく置いておく事が多い私。
出しっぱなしにするとごちゃつくのでポンポン投げ込み😁
やろう!
という時に箱ごと出せばいいだけなので、使うときも楽😉✨
こんな風に空きスペースに助けられた我が家🙏
また空きスペースが必要になるときに備えて、また捨て活を頑張っていこうと思います!💪
2020/03/17 Tue.
節約とミニマムは両立できない!でもお金持ちになれる…かも? 


↑ランキング参加中。
ぽちっとしていただけるとモチベーションが上がります🎵
ミニマリストを目指しているわけではありませんが、ある程度はミニマムになりたい私😄

ミニマムは楽。
片付ける物も少なく、
散らかる物も少なく、
手入れや管理するものも少なく…
楽~に、突然の来客にも慌てない家になる!
でもミニマムになろうと捨て活するにあたって、じゃまになる思考、
「もったいない!」
でもそれって、大抵はお金で解決できない??🤔
捨てても、また必要になれば買えばいいじゃない😁
「でもお金がもったいない」
これが、邪魔な思考。
ミニマムになるためにはいっそ、お金のことは考えない!
微々たるお金のことは忘れて、「もったいない」は封印するしかないと思うんです🤔
だから私は "節約" も封印。
安いときに買っておく
も、ストック管理が大変だし、なんだかんだ散らかってしまいます。
とはいえ、それで、生活レベルが落ちた…なんてことはないと思うんです。
私はビジネス本や自己啓発本をよく読みますが、その中でよく見かけるのが、
お金持ちになりたければ金持ちの行動を真似る
というもの。
お金持ちがしないことはしない
・安いからと大量のストックをしない
・「もったいない」という考えをもたない
そうするとお金が入ってくる。
スピリチュアルぽくなってしまうけど、
整った部屋は確実に運気が上がる。
自分や旦那さまが家でリラックスできて、仕事が捗るかも?昇進しちゃうかも?
片付け時間が減って、奥さまが働きにでたり、気持ちのいい部屋で趣味に没頭してそれが仕事になっちゃうかも?
きれいな部屋は無限の可能性を秘めている!
と思うのです✨
そう信じてやまない私。
今日も地道に捨て活です😄
2020/03/16 Mon.
大切な書類、一時置き書類の収納整理 


↑ランキング参加中。
ぽちっと応援よろしくお願いします!😄
今日は我が家の "大切な書類入れ" を整理して、もっと書類管理が楽になるようにしてみます!😁
大切な書類、しばらくとっておく書類はこちら。

ダイニングキッチンで物入れ兼食事の支度や宅飲み時に作業スペースに使っているカウンターテーブルの引き出し部分です。
今までは簡単に投げ込み収納。

大切な書類は全てここに、と決めているので、目当ての書類があれば、あそこにある!と家族もわかります。
長期保管の書類は、整理して別の場所へ整理するので、書類がたまってきた=そろそろ整理するか、という流れになっています。
ただ、ちょっとサボると溢れぎみ。
よし!整理するぞ!
と気合いが必要にはなってきます。
今回の収納改善で、書類を入れる "ついで" に整理ができるようにしていきます😉
使うのは
・クリアファイル
・無地のマスキングテープ
・ペン
だけ。
クリアファイルにマスキングテープでラベルを張ります。
処理する日が一目でわかるようにします。

〇月〇日処理
と、書いてしまうとラベルの張り替えが必要になってしまうので
初旬
中旬
下旬
で管理。
第一週
第二週
…
という管理でもいいと思いますが、私は今が第何週かが染み付いていないので、初旬…の管理。
仕事などで第一週…が染み付いていれば、その分類の方が良いかもしれません😉
張る位置は少し引き出せば見える右下。
ファイルは未処理で間近なものが常に上になるように。
入れる書類は必ずクリアファイルへ
入れる際に該当するクリアファイルの中身を確認・整理
時間がなければ該当ファイルから一枚捨てる
というルールに。
支払い関係だけ、クリアファイルを分けひとまとめにしました。
こちらは給料日直後にファイルごと鞄に入れるので、これだけサイズ違い&目立たせて。
これで、大切な書類の収納完成です😆
あとは、こまめな整理が習慣になるよう自分を慣らしていきます🎵
一度整うと、それを崩したくないもの。
今回の整理で片付けのモチベーションもアップです😊
2020/03/14 Sat.
簡単だけど効果抜群!布で隠す収納を一部だけ取り入れる 


↑ランキング参加中😄
ぽちっとしてもらえると励みになります🎵
やろうやろうと思いつつ、つい後回しにしていた、とあることを、今日はまとめてやりました!😁
ちょっとしたことですが、まとめて紹介させてください🎵
とあることとは、 "布で隠す収納" 。
お客さんからも見える位置で、色が悪目立ちしていたダイニングキッチンのジュース類のストック置き場🍹

まとめ買いを止めてストックをなくすことも考えましたが、完全になくすと切れる度に世話しなく買いに行くことになるのが嫌で、結局そのままになっていた場所です。
整えて収めてもごちゃついて見えるので、布で隠します!😆
ちょうど使わなくなったセリアのカーテンフックで留めます。

棚全てを隠すと圧迫感がありますが、一部なら、スッキリ見える気がします✨
主人スペースにも "布で隠す収納" 😉
「出し入れはほとんどしないけどとっておきたい」
と主人が言うスペース。

スチールの棚(正確には棚代りにしているサイドテーブル)なので、セリアで買った強力マグネットで留めただけ。

これだけで、整って見えます🎵
布はどちらも必要なサイズより少し大きめに切った布にアイロンテープで端の処理をしただけ😁

裏からは見ないので、これで充分😊
手を抜けるところは抜く方が、片付けのモチベーションが続く気がします✨
布で隠す収納は多用すると、圧迫感が出る気がするので、一部だけ。
最後の手段的にです😄
取り出しやすさも考えて、上手に活用していきたいな😁
2020/03/12 Thu.
「絶対売らない」でミニマムに 


↑ランキング参加中😁
ぽちっとお願い致します🎵
先日、たこ焼き器を購入しました😁
我が家では月に1度、友人を集めてホームパーティーをするのですが、その時に使いたかったのです。
ムダ買いはしたくない
と、断捨離の "断" を意識して、検討に検討を重ねて、
絶対ムダにしない!
と思えたので、メルカリで購入!😆
届いたたこ焼き器は、元々の箱に、固定用の発泡スチロールも入って届きました。
が!
箱などは即捨て!😤
中身だけ収納することでスッキリ収納できました😁


箱などは売るときにはあったら便利ですが、売らないなら邪魔になるだけ。
「絶対売らない!」
と決めることでミニマムになれるんだなーと、思いました。
私はお気に入りのアーティストのライブDVDや映画のDVDも厳選して持っていますが、それらも箱がかさばるので、捨ててしまいました。

何度も何度も観るお気に入りは、絶対に売りません!
見た目より、ミニマムにする方が私にとっては優先度が上だったのもあって、スッキリしました😊
今は、まだまだ捨て活の途中で、"売る" という選択肢を選ぶ品もありますが、
捨て活終わり!
と言えるようになったら、梱包のために保管している梱包材や紙袋なども減らせますね。
そんな日を楽しみに、まだまだ捨て活も頑張りたいと思っています😊
2020/03/11 Wed.
使用頻度別だけでなく、スマートに取り出したい物の収納 


↑ランキング参加中🍀
応援しても良いよー!何て思ってくださったら、ぽちっとお願いいたします♪
我が家の収納は基本的に、
・使用頻度の多いものは取り出しやすい場所に
・使用頻度の少ないものは多少取り出しにくくてもオーケー。
というルール。
ですが、先日息子から
お友だちが来たとき、コップが取り出せない。
と、意見が。
確かに私も月に数度だからと、背伸びをしないと届かない場所に置いたカップやお皿をいざ取り出そうとすると、その不格好さが気になっていました。
そこで、収納場所を見直しです。
キッチンキャビネットの中段。

今まで
・ごみ袋
・レシピ用メモ帳
・エプロン
・ランチョンマット
などを収納していた場所に来客用の物をしまいます。
前回(リンク)も触れた扉裏収納に、エプロン・レシピ用メモ帳・ごみ袋を収納し…

どうしても折り目の関係で平置きしたかったランチョンマットは、セリアのペーパーホルダーに。
そして、無事、来客用の物を収めました!

息子に
お客さん用は、ココね!
と伝え、作業終了。
扉裏収納も取り出しやすく、良い感じで、
息子だけでなく、私も楽チンになりました!
元々の来客用のボックスは空になり、空きスペースができて、その点でもニヤニヤしちゃいます🎵笑
2020/03/10 Tue.
細かな収納小物も使いきり 


↑ランキング参加中🎵
ポチっとしていただけると励みになります
😊
先日、学校プリントの整理収納に使うために購入したクリップとフック。

使うのはそれぞれ1つだったので、購入時に
残りはどうしようか…🤔
と、考えていました。
ミニマムを多少意識し始めてから、こういった "残り物" に敏感。
収納小物を始め、豆球が切れても、2個入りが嫌で1つの物を探したり、スポンジや洗剤などの消耗品も、まとめ売りより一個入り。
使い道がある物でも、まとまると結構収納場所を食うので、使い道がないものならなおさら持ちたくない。
いつか使うかも…
は、いらないのです。
幸い、我が家はまだまだ整理収納途中なので、使えるところはすぐに見つかりました!
キッチンキャビネットの扉裏収納。

手をつけたかった場所です。

セリアのワイヤーかご。
このままでは扉を閉めたときにキャビネットの中の物とぶつかってしまうので、
不要な部分を主人の工具箱を借りてペンチで切りました!😤
そしてフックで引っ掻け。

残りのフック2個とクリップはこのように。

キャンドゥの袋収納グッズに少し切り込みを入れ、クリップを✨
扉裏に引っ掻ければ、便利な袋収納に。

無事、フックとクリップを使いきり、満足です!😊
2020/03/06 Fri.
ミニマリストごっこのやり方と目的 


↑ランキング参加中。
クリックが増えて順位が上がると気合いが入ります💪
ミニマリストごっこ4回目の今日は、私の頭の中でまとまってきたやり方と目的の整理から🤔
まず、ミニマリストごっことは?
そのやり方をまとめます🍀
我が家の物の中で
これ、私がミニマリストなら捨ててるな
という物を抜き出す作業👍
抜いたものは、すぐに捨てる勇気と決心がつくものは捨て、そうでない未練の残るものは保留箱へ。
保留箱に入った物は、次回のミニマリストごっこで見直し、捨てられるようなら捨てます😊
このミニマリストごっこの目的は大きく分けて2つ✌️
ひとつ目は物から一度距離をおくことで、その物への執着を手放すこと🤔
保留箱の存在は思った以上で、執着心から離れるのはかなりたやすくなります。
2つめは、その物がない部屋にないことによって、快適になる生活を体験できること😉
少しの量のものでも、
無いと楽!😲
と思うことは多いです😁
細かな物の収納に頭を悩ませたりすることが減り、部屋に残った物の取り出しやすさなども得ることができます。
そうなると、保留箱から元に戻ることも減り、簡単にスムーズに物を減らすことができます。
そんなミニマリストごっこ。
ちょっと久しぶりになってしまいましたがやってみました!☺️

保留箱から、こちらを捨てて…
保留箱に残った物たちがこちら😉

スッキリしたところで
部屋を見直し、ミニマリストだったら捨てているな
と感じたこちらを保留箱に入れました!😁

年に2回くらいしか使わないけど、その年に2回は困るかもしれない…😔
と、捨てられずにいた美容品と、ことが起きたらどうするの!?と、しまっていたG対策品😒
ちなみに保留箱は今は二個あります。
これ以上は増やさないつもり。

保留箱ばかりあっても、物を見る精度が落ちる気がします🤔
そんな感じで今日の作業は終了!
少しの量でも、気分はスッキリです!😆✨
2020/03/04 Wed.
"家族に伝える"も片付け 


少し前の我が家の洗面台上。

そして最近の洗面台上。

明らかにごちゃついています😭
原因は主人。
正確に言うと、私が主人に伝えていなかったこと。
それが何かと言うと、
詰め替えを買うときは一回分
ということです😔
我が家の洗面台(兼脱衣場)は狭く、収納も少ないので、普段ストックは

このように洗面台下に収納しています。
(黒い布をかけてある部分)
・シャンプー
・コンディショナー
・ボディーソープ
・ハンドソープ
・はみがき粉
・お風呂洗い洗剤
のうち、残り少ないものをこの場所に収納。
全ては入りきらないので、"残り少ない物"
だけを買うよう工夫。
なのですが、先日体調が悪く、でもボディーソープとハンドソープが残り少なくなっていたとき、主人が
「買ってきたよー!」
と。
ありがたい!😆
と思ったのもつかの間。
そのボディーソープとハンドソープは
"詰め替え2回分"
!!!😭
入りきらず、上に置いたので画像通りのごちゃつきです😂
主人は、2回分の方がお得!と、よかれと思って買ってきたのですが、
あのね、私はお得かどうかより、洗面台がスッキリする方が嬉しいの。だから、いつも一回分の詰め替えなの。
と、今更ながら伝え、納得してもらいました😉
片付け、断捨離、整理収納は、
家族の理解がないとできません🤔
以前に断捨離自体の目的は主人にも話し
https://chottozutsu.com/blog-entry-315.html
、納得してもらいましたが、こういった小さなことも伝えていかなければなりませんね。
ちょっと勉強になった出来事でした🍀
2020/03/02 Mon.
FAXを手放してスッキリ 


↑ランキング参加中!
たくさんの人に見てもらうきっかけになります🎵よろしければぽちっと…😊
先日、夫スペースの片付けで、気になっていたもの…
横向きのパソコンと、それに隠れたFAX!😭

ふと、
「FAX、いる?」
と思い立ち、思いきって処分!😁
電話は必要なので、小型のものを購入。
「あとは、空いたスペース自由に使ってね」
と夫に声をかけたら…

こんな風に!
物の量は変わっていないのに、FAXがなくなりパソコンの向きを変えたことで空間ができ、
カラーボックスを捨てようと思っていたサイドテーブルにチェンジできました。
サイドテーブルの方が小さいので、パソコンの位置調整のために空けていたスペースに収まりました😆
カラーボックスに当たるので使えなかった引き出しも使えます✨
FAXひとつ処分しただけで、こんなに変わる!😲
次の課題は見た目ですね。
コードが集まっている場所でもあるので、それもどうにかしなければ!💪
ちょっとづつ、頑張っていきますよー❗️😁
| h o m e |