ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/01/31 Fri.
理想形を決めて、じっくり考える捨て活 


今日は、昨日整理整頓した水切りかごの隣の掃除グッズ置き場に手をつけました。

ここは、整頓整頓と言うよりも断捨離というか捨て活をしたいところ🤔
今までも何度か見直しましたが、まだ物が多い印象で、もっとコンパクトにミニマムにしたくなりました!✨
まずは中身を出します。

理想は2つの箱をひとつに減らし、まとめること😉
じっくり考えながら、慎重に
どうしても使う物
何もない状態だったら買いたい物
を箱に詰めていきます。

雑巾二枚、
水垢を擦り落とすためのプラスチックカード
タイル目地掃除用の古歯ブラシ2本、
冷蔵庫下掃除用の古いストッキング
ガスレンジ用掃除シート
クイックルワイパーのウエットシート
を選びとりました。
ここまでの所要時間30分。
かなり真剣に考えました😤
特によく考えたのは嵩張るクイックルワイパーのドライシート。
ウエットとどちらかひとつにするなら?
毎日、ドライシートでの掃除をします。ウエットはたまにする。
考えた結果、ウエットで毎日掃除をしようと思うのでウェットを残すことにしました。
この方が毎日さっぱりしそうですね✨
ドライシートも含め、今回省いたものは別の場所に移動し、積極的に使いきります!
選びとった掃除グッズは元の場所に。

さっぱりしたスペースは今のところこのまま。
また近いうちに、今度は整理収納の目で配置など考えていきたいと思います。
作業していたらスペースの汚れも気になったので、掃除もですね!😁
2020/01/30 Thu.
水切りかごを隠す&ごみは一ヶ所管理に 


我が家のキッチンには水切りかごが2つあります。

ひとつは食器用、ひとつはペットボトルや牛乳パックを乾かす用。
基本的にペットボトルなどを入れる方は夜~朝にかけてしか使いませんが、ついつい乾いているのに片づけていない状態になることも。
また、お客さんが来るときは空のまま放置された状態。
なので、使わないときお客さんが来るときはしまいたいと思っていました。
(食器用は、来客中も使うので、出しっぱなしでも良いと思っています。デザインも気に入っているので)
水切りかごを置いているキャビネットの中。

この下段に置きたい。
下段には古紙と掃除用具を置いていますが、
この古紙の置き場も気になっていました。
我が家は寝室の押し入れが資源ごみ置き場。
古紙だけがここにあるのはちょっと変かも?
古紙を資源ごみ置き場に移動し…
水切りかごをイン!

キャビネットの上がスッキリ✨

理想の形になりました!👍
理想の形になると、乱したくなくなるもの。
使わないときはちゃんとここに戻そう!と、意識が高まりまりました😆
資源ごみ置き場も、これで一ヶ所での管理になるので、なんとなく気持ちが良いです😁
2020/01/29 Wed.
見せる収納も取り入れたい! 


最近、
見せる収納
て、あんまり聞かなくなったなー、なんて思います。
やっぱり最近はミニマリストも流行っているし、そういう流れなんですかね。
そんななか、見せる収納を取り入れてみました!
お気に入りのバックと帽子です☺️

リビングの棚の一ヶ所に。
気を付けたのは、置きすぎないこと!
お店のディスプレイなんかを思い出すと目安になりますね。
今までのカバン置き場と帽子置き場は、押し入れの奥。

手前に突っ張り棒で服をかけているので、掻き分け掻き分けお目当てのカバンを取り出し入れ換えたりしていたので、すぐにグチャグチャ。

今回、一回全てを引っ張り出してきて、数を減らして、シーズンオフのカバンをキチンとしまい直し。

シーズンオフであれば、出し入れがないので散らからない!グチャグチャにならない😆
見せる収納は取り出しやすく、良く目につくところなので、散らかりにくそう。
片づけ効率だけじゃなく、気持ちも上がる収納になりました!
2020/01/28 Tue.
本当にそれいるの?を、もう一度考える 


先日、洗面台のゴミ箱の写真を撮ったときに、どうも気になったこと。
なんか、雑然。

ゴミ箱の横の、布で隠したシャンプーなどのストックがなければスッキリするのでは?
でも最低限のストックは置きたいので、上に置こうか…🤔

二個ある白のボックス。
ひとつはドライヤー入れ。
それいるの?
我が家は普段ドライヤーは使わずタオルドライ。
使うのは1年に何度か泊まるお客さんのみ。
ということはその時だけ出せば良いのでは?
置き場を変えようと思います!
そして、ここにストックを。
そして他のところにも
それいるの?
が、ありました。
いわゆるコロコロ。

粘着テープのアレです。
当たり前に疑いもせず持っていましたが、使うのは、
・息子が細かい葉っぱをズボンにつけたとき
・ソファにお菓子クズがついたとき
くらい。
ガムテープなどで代用できそう✨
ドライヤーもコロコロも、ひとまず定位置から抜いてみることにします。

ただ抜くだけでは、ズルズル決断を先伸ばしにしそうなので、一ヶ月後に見直そうと思います!
なんだか新しい景色が見えたようで気分が良いです😊(大袈裟?笑)
2020/01/27 Mon.
暮らしに合わせて…お客様用の食器やカトラリーの数を決める 


我が家には定期的にお客様が来ます。
月に一度のホームパーティーには最大6人。
月に平均二度くらいの宅のみは1~2人。
2ヶ月に一度くらいは子供2人を連れてママ友が。
そうすると困るのが
お客様用の数っていくつが妥当?
ということ。
片づけ本を読んでも、自分の生活スタイルに合わないので参考にならない…😂
食器は家族分プラス1~2人分
なんて書かれても、
足りませんよ!?
と、なるわけです。
という訳で、自力でベストな数を見極めようと、お客様用の物を入れている収納を見直し。

この中に入るだけ!と決めたお客様用の物たち。(マグカップだけ、使い勝手の都合上、別にしてあります。)

皿とコップはIKEAのセット売りの物。
かさばらないので重宝しています。
数はセットのまま5つ。
普段使いの皿やコップは洗い替え用に家族分プラス1~2個なので、お客様が多いときはそれも稼働。
全部同じ皿やコップで食べたり飲んだりすることへのこだわりは捨てました!
その方が少ないもので対応できるので、そのメリットをとります。
コースターは飲み友達のみ使用なので少な目です。
(カクテルを作って飲むのですが、お代わりの頻度も多いので、グラス回りがベトベトになってしまう)
箸は割り箸で対応。
今回は、スプーンとフォークの数を見直してみました。
こちらが残す用。

こちらが捨てるもの。

ホームパーティーではスプーンフォークが必要な食べ物は作っていないことに気づき、宅飲みように2セット。
子供用は、良く来る2人分に。
(画像に3セット写っているのは、撮影時はまだ迷っていたから。笑)
今までの来客時のことを思い返しても、この数で足りるはず。
これでベストなはずなので、むやみに増やさないよう気を付けます!😄
2020/01/24 Fri.
ちょっと気になるを解消 


ふと気になったこの空間…

お分かりでしょうか…
そう…ゴミ箱から飛び出す袋!
気になると止まらない!😂
このゴミ袋が見えないようにしたい!
ということで、ちょっとググって、方法探し。
すぐに見つかりました。
定番の方法があるんですね!
家にあるもので出来そうだったので、早速実践してみました。
ついでにリビングのゴミ箱も。

用意するのはクリアファイル数枚と、テープ。
クリアファイルの底面を切り、クリアファイルを切り開いたら、ゴミ箱の内側にピッタリサイズになるように這わせてクリアファイル同士を繋ぎテープで固定。
マスキングテープで仮止めした方が楽かもしれません。

そして、ゴミ箱の高さに合わせて、いらない部分を切ったら出来上がり!

袋をセットして、もとの場所に。

スッキリしました!
もっと早くやれば良かった!😲
2020/01/23 Thu.
断捨離と収納を同時にやってしまう方法 


我が家の片づけビジョンも定まったところで、今回は実行に移してしまおうと思います🎵
まず着手するのは本棚。
本棚は収納するものが限定されるので、実行しやすいのでは?と考えました。
まずbefore

お客さんがソファに座った時に目にはいる位置に本棚があるので、ソファ側から撮影。
なんとなく、雑然…。
そしていきなりafter

ちょっとかわいらしい空間にしたかったということもあって、こんな風に落ち着きました。😄
afterをいきなり出したのは理由があって…。
実は断捨離をせず、適当に本の量を調節して、好みの見た目にしただけなんです。
そして、本棚から締め出された本たち。

ここから、本の量はそのままに、捨てたくない本をafterの本棚の不要な本と入れ換える作業。
既にafterでお気に入りの空間になっているので、それを崩さないための断捨離。😁
モチベーションが下がりません!
自分の理想の空間を保つためなので、決断もしやすい♪
なんとなくの思い付きでやった方法ですが、なかなかよい感じに進んだので、他の場所も試してみたいと思います!😆
2020/01/22 Wed.
安く買ったストックの収納。~本当に安いと言える?~ 


我が家では安く買ってストックしているアイテムがいくつかあります。
以前に書いた野菜ジュースや豆乳、ボトルコーヒーの他にも、ポーションミルクやチョコレート、シャンプーなど。
シャンプー以外は1ヶ月分をストックの上限と決めていますが、他のものは開封品がなくなる頃に買う、というルールを決めているので、ストックが多いかなと思うことも。
ストックの収納スペースだって、無限にあるわけではないし、節約のつもりで安く買ったものも、収納のために使うグッズを考えたら、あまりお得とは言えませんよね。
先日こんなことがありました。
それぞれ500円くらいのシャンプーとコンディショナーを使っている私たち夫婦。
たまに、セットで半額くらいのお試しセットが店頭に並ぶので、まとめ買いをしていました。
常時あるわけではないセットなので、3ヶ月分くらいまとめ買い。
そして、収納スペースがないので、寝室の一角に段ボールに入れてぽんっと。
それを改善すべく、突っ張り棚を買うことを思い付きました。
でも、あれ?🤔
安く買ったものを収納するための出費?うーん??🤔
本末転倒です。😭笑
こういうこと、気づいてないようで割とあるんじゃ?なんて思いました。
節約と整理整頓された家って、時に両立しないのかも。
とりあえずシャンプーコンディショナーの節約は止めたほうが良さそうですね。
多少高くても、“なくなる頃買う”制度に切り替えたいと思います。
ストックの見直しで、収納スペース半減化を目指します!😆
2020/01/21 Tue.
来客に慌てない部屋にしよう! 


前回の繰り返しになりますが、改めて片づけビジョンと、やりたいことを整理してみます。
部屋の片付けだけでなく、頭の片づけも重要かと考えて。
我が家の片づけビジョンは
「来客に慌てない部屋にしよう!」
日々生活するなかでの散らかりもさっと片付けられる物量まで断捨離・捨て活頑張ります。
さっと片付けるためには収納もゆとりをもって設定したい。
我が家は古くて狭い部屋ですが、それでも小綺麗でお客さんも落ち着ける空間を実現したい!
「小綺麗」というのがポイントです。
生活感は多少あってもいいと思っています。
ミニマリストには憧れるけれど、私にとってはあまり現実的ではありません。
(でもミニマリストの皆さんは参考にさせていただいてます!)
お客さんが落ち着いて過ごせるように、殺風景ではない程度の生活感。
これらのビジョンをふまえて、今思い付く具体的な方法は、
本棚の圧迫感を改善して、ゆとり収納。
つい出しっぱなしにしてしまう読みかけの本も(常に3冊くらい読みかけがあります😂)即しまえるようにする。
キッチンが丸見えの間取りなので、水切りかごしまえる空間を常に用意したい。
今、掃除用具入れは、紙袋に入れて床置き収納なので、これを見えない場所にしまいたい。
片づける気になる子供スペースの模索。
ソファから見てごちゃごちゃのパパのスペースの改善。
大体こんな感じ。
捨て活と整理収納は同時進行でやっていきたいです。
大体形になってきたら、傷んだ襖の修復なんかもやりたいなぁ。
こんな形で頑張っていきます!
2020/01/17 Fri.
片付けに最も大事なことってなんだろう 


片付けに大事なこと、皆さんは考えたことがありますか?
片付け術、整理収納術は巷に沢山溢れています。
こんな風に収納すると上手くいく
服は○着で充分着回せる
1000個捨てたら片付いた!
そんな情報がいろいろあるし、私自身、見聞きするその術を試したり、改良したりします。
でも、そんななかで違和感。
なんのために片付ける?
もちろん、綺麗な部屋で暮らしたいです。
それはそうなんですが、
じゃあ、何をどこまで片付ける?
物を減らして、全ての物を部屋に備え付けの収納スペースに押し込めば、綺麗な部屋になるかもしれません。
でも、出しっぱなしの収納の方が楽かもしれない。
不便になってでも綺麗な部屋がいい?
それならそれでいいのかもしれないけれど、私は違いました。
自分の目指すべきところを明確にすることが大事な気がしました。
どんな部屋がゴール?
ビジョンをしっかり意識するのが大事なのかも。
そこで私の場合は、
「来客に慌てない部屋にしよう」と考えました!
日々生活するなかでの散らかりもさっと片付けられる物量と収納。
古くて狭い部屋でも、小綺麗でお客さんも落ち着ける空間。
生活感は多少あってもいい。お客さんが落ち着いて過ごせるように。
ちょっと前まで、闇雲に「7割りの収納量になりたい!」と、思っていましたが、今の私のビジョンにそれはずれているので、見直します。
これからは、細かいシーンを思い浮かべて、見た目、物量、どんな収納法?と考えながら整理収納・捨て活、頑張っていきたいです!
2020/01/16 Thu.
断捨離の断を意識してみる 


ツイッターの方で私は「#入ってきたもの」というタグをたまにつけています。
断捨離というと捨てることに意識が向きがちですが、捨てても捨ててもリバウンドしては意味がない。
入ってくるものを厳選する目がないと、結局、家って片付かないんだろうな、と思ったんです。
タグをつけてツイートすることで、思ったより入ってくるものは多いことに気づきました。
ほとんどは小物や服。
いつもなんとなく買っていたので、書くまで気づかなかった!
基本的には、入ってきたぶん手放す。
まだたまに、これ便利そうだから買ったけど、代わりに手放すのどれにしよ…ないよ…
なんて時もあるので、もっと厳選の目が必要です。
入ってきたもの全部に対してツイートできていないので、もっと「#入ってきたもの」タグで可視化して鍛えていこうと思います!
2020/01/14 Tue.
セリアのコロストッカー、ダイソーで復活!? 


今日はこんな収納グッズをゲットしてきました!

セリアで廃盤になってしまっていた、コロストッカー(写真右)の類似品がダイソーに!(写真左)
セリアのコロストッカーは、けっこう人気があったはずなんですが、なぜか廃盤になってしまい、収納を見直しながら少しずつ集めていた私は愕然…😭
それが最近類似品がダイソーで新発売!
という情報を得て、早速近所のダイソーへ。
ありました!
店頭にあった3つを即購入!
150円商品でした。
セリアのものと並べてみても、色・サイズが一緒!
唯一違うのは取手部分。
ダイソーの方がちょっと丸みがあります。
このくらいなら許容範囲、かな?
商品名は”収納名人シリーズ キャスターつき”。
シリーズということは、他サイズがあるのか?🤔
テンションが上がっていて、他の商品が見えていませんでした。笑
既に断捨離というか、捨て活を終えているキッチンでの収納に使う予定。
※捨てる、が、完了していない場所には収納グッズは買わないようにしています。
ちょっとまだ収納が完成していないので、頑張って完成させたら、画像アップしようかなと思っています😊
2020/01/13 Mon.
お金と時をとるか、収納スペースをとるか 


我が家では健康のために野菜ジュース2種、豆乳、あと大好きなコーヒー(ボトル)が常備されています。
今は近所のスーパーで特売の日に買い置きをしています。
ちょこちょこと買うより、一回の買い物ですむ方が楽。
定量オーバーは部屋の散らかりの原因になるので、最大1ヶ月分かつ、飲み物のストック場所と決めた一ヶ所に入る分だけ。

(※今は野菜ジュースの特売待ちで在庫少な目)
一応、そう決めています。
でも、ストックが少なければ扉つきの別の場所に入るから、スッキリ見えるのかな?と考えたり。
特売で安いからまとめ買いの今、
定価でも少ないストックでスッキリ
に、少し憧れています。
場所的には今のストックの場所は冷蔵庫に入れやすい所にあるので、変えると入れ辛くなるのも悩む理由のひとつでもありますが、やはり一番のネックは"お金"なのかなあという感じ。
私にとっては、いつ答えが出るのか、難しい問題です。
この場所に限らず、お金への執着は片づけ・断捨離の邪魔になると思うことがよくあります。
これについてはまた改めて書いてみようと思います!
2020/01/10 Fri.
ラベリングの重要性 


夏に参加した親子向けの「整理収納きほん講座」セミナー。
そこで学んだことのひとつにラベルの重要性がありました。
正直、ラベルにそこまで意味を感じていませんでした。
「そのくらい覚えられるし」
「収納場所を変えたとき、またラベルを張るのは面倒」
物の定位置決めは、整理整頓された部屋には必須の作業だと思っていましたが、
ラベル…ねぇ…
でも、一緒にセミナーを受けた息子が、
「ママ!ラベル張らなきゃ!」
とやる気だったので、張ってみることに。
実際やってみた感想は…
ラベルは張るべき!!
考えが180度かわりました!
いちばんのメリットは片づけが私だけの仕事じゃなくなったこと。
片付けも出し入れも、ラベルがあれば家族全員が把握できる。
出したものをしまうのにも迷いません。
探し物も「ママ、あれどこ?」と言われない!
たまに家族がラベルを眺めても見当たらないときなんかも説明もしやすい。
さらに、ラベルが張ってあることで他の物の侵入もしにくいのがうれしい誤算。
と、うれしいこと尽くしで、すっかりラベルの虜です。笑
また、ラベルを貼っていくなかで、私も気付きがありました。
それは、物の定位置決めの甘さ。
特に息子のスペースは、
「これはこの辺」
「これは特に場所を決めてないから角に置いとこう」
が、結構ある!
息子スペースの散らかりの原因はここにもありそう。
これはこれからの課題です。
まず、ラベリングできるレベルに徹底的に定位置決め!!がんばります!👍
2020/01/09 Thu.
隠すってこんなに違うんだ!その2 


先日のホースの収納(リンク)が上手くいったので味をしめて(笑)、また隠す収納に挑戦!

我が家はよく友人を数人呼んでホームパーティー的なことをやります。
その際に最近はよくボードゲームで遊びます。
最初は適当に家にあった箱やかごに適当に突っ込んで、適当な場所に置いていたのですが…
なんだろう、このごちゃごちゃ感…
と、だんだん悩みの種に…。
使うときに手に取りやすいところ=目立つところに置いたので、余計気になる!
そこで!
ダイソーの蓋つきボックスにまとめて収納。

スッキリ!!
(横のヘルメットもどうにかしたいけど。笑)
私は納得なのですが、夏に整理収納セミナーに一緒に言った息子
ラベルは?
と。
ラベリングは大事!というセミナーの内容をしっかり学習して偉いのですが、さすがに中身は分かるし、ラベルを張ってしまうとちょーっと格好がつかないかな?😅
英語で書いたらイケるかな?
とりあえず保留です!笑
ひとまず私は満足👍
2020/01/08 Wed.
大量なお薬の収納。 


先日ゲットしたセリアの巾着、大きい方の使い道。

夫の持病の薬(1ヶ月分)入れ!✨
入れただけなんです。笑
でも、見た目がかわいくなった!
最初は、薬局でもらったグレーの買い物袋に入れっぱなしでダイニングの夫の席のとなりに置いてあったのを私がショッパーに入れ換え。

でも、お洒落じゃない…。😭
そこで今回のセリアの巾着!

薬をばらして分けた方がスッキリする?
とも思いましたが、薬を飲む本人が嫌がったので断念です。
お互いの妥協点を探して、やくたいごと入れることに。
両者、満足。😊
ちなみに私も持病があり同じく1ヶ月分まとめて受けとるので、収納に苦労しましたが、このような形で落ち着いています。
ダイソーの保存瓶デザインのジッパーバッグに朝昼夕ごとに入れ換え。

うっすら中身が見えるので、飲み間違いを防止しながら、ちょっとスッキリ見えるように。
大量の薬の収納ってなかなか収納法が紹介されることがないんですよね…😣
なんとかたどり着いたこの収納、お気に入りです!😆
2020/01/06 Mon.
夫が断捨離!夫なりの捨て基準 


年も明け、年末のテーマだった1日3捨も、とりあえずですが卒業。
今は新しい捨て基準を確立しようと奮闘中です。まとまってきたら、改めて書きますね。
そんな中、今日は夫が
俺も断捨離するかー。
と、長袖のトップスを収納している引き出しを引っ張り出して、いる・いらない と分けていました。

20枚くらいのトップスを迷いもせず数分で仕分け、残すものを引き出しに戻し終了。

いさぎよい…笑
聞くと、
・着にくい
・首もとがよれてきた
・ときめかない
・色があせた
という基準で捨てると決めたそう。
でもなー、高かったしなー
気に入ってたのになー
などを考えない夫。
見習わなければ…🤔
仕分け作業を始めた夫を見て、やっていて良かったと思ったのが、ワンアイテムごとに服を収納していたこと。
長袖を断捨離しよう
と思えば、長袖だけをさっと出せる。
そもそも断捨離対象が他の物と混ざったまま、あちらこちらにあればやる気も削がれてしまうでしょう。
家族に断捨離に興味をもってもらうためには、そんな環境作りも必要なのかもしれないと感じた出来事でした!
2020/01/04 Sat.
隠すってこんなに違うんだ! 


まずはこちらをご覧ください。

収納のない洗面台に取り付けた突っ張り棚。
頑張って物を減らし、スッキリ見せようと同色のケースを使い、バスタオルも柄物から無地に買い換えました!😊
が…
悪目立ちする…
ホース!!
これが、どう収納すれば良いのかもわからず、ずっと気になっていて…。
でも先日、やっと気づきました!
かわいい巾着に入れてみよう!
そしてセリアでこちらの巾着を購入。

before after

隠しただけ!それだけで、かなりスッキリしたと思います♪
隠す収納、素晴らしいです!
ちなみに、巾着のサイズを確認しているとき、大きい巾着を見て、
あ!これ、○○に使おう!
と思い付いたので、大きいほうも購入。
使い道はまた改めて紹介させてください😊
2020/01/03 Fri.
散らかりにくくするために 


散らかりにくい部屋作り。
コツがあるなら知りたい!という人は多いかもしれません。
私なりのコツがひとつ見つかったので書いてみますね!
年も明け、新しい年には新しい目標を!と、今年の目標を決めました。
とはいっても、大袈裟なことではなく、
寝る前に部屋を片付ける
ということ。
出しっぱなしの物を定位置に戻し、テーブルの上には、翌朝一番に確認したい手帳のみを置く。(手帳のこまめなチェックも今年の目標)
ソファの上はクッションを整えておき、膝掛けを畳む。
部屋着の羽織をきちんと畳む。
つい干しっぱなしにする牛乳パックも片付けておく。
1日のちょっとした散らかりをリセットすることにしました。
これがやってみると、予想以に効果的!
朝一番に目に入る部屋がキレイだと、気持ちいいのはもちろん。
片付いていると、散らかしにくい心理になる気がするんです!
朝着替えたパジャマを畳むのも苦ではなく、膝掛けを使うときも、折り目を残してぐしゃっとかけない。
干しっぱなしの牛乳パックがないと、次の空いた牛乳パックを洗って干すのも楽。
置きっぱなしも減りました!
私だけではなく、家族も置きっぱなしも散らかしっぱなしも減った気がします。
片付けから始める朝は苦痛でしたが、それも解消。
まだ初めて3日のこの
寝る前に部屋を片付ける習慣。
続けていきたいです!
2020/01/02 Thu.
初売り!物を増やしたくない私の買い方 


あけましておめでとうございます!
皆様にとって幸多き一年になりますように…。
福袋を買わない私ですが、お正月ですから、初売りくらいは楽しみたい!と、元日はショッピングモールへ行きました♪
でも!もちろん、買うものは厳選!
買ったもの、考えたこと、少し書いてみます。
・1枚買って、2枚捨てられるニット
凄く気に入って、白のタートルネックのニットを買いました。
家には分厚いVネックの白ニットと、半袖のインにできる薄い白ニットがあります。
分厚い方はそのまま着ることしかできません。
薄い方はインにするときしか着ません。
新しく買ったニットは、そのままでもかわいいし、インもできる厚さ!
タートルネックで、シルエットも少しゆったりなので、中に着込むことができて、寒さ対策もバッチリ。
よし、家にある2枚は手放そう!
そう思って買いました。
・流行りを気にしない、長く着られるワンピース
基本的に私は流行りを追いません。
すぐ着られなくなって、
でもまだキレイだし…
と、手放すのに躊躇するのが嫌いなんです。
だから、シンプルで、丈も膝程度のちょっと大人っぽくもあるワンピースを買いました。
もちろん、すごく気に入ったからでもあります。
年末に、手持ちのミニワンピを
年齢的にちょっと…と、手放したので、入れ換えのかたちです。
あとは、
・プリンター→買い換え
・息子のニット→子供服っぽくないデザインで来年も着られそう
を購入し、買い物終了!
半日ショッピングモールを回りましたが、実際買ったのはこの程度です。
でも、いろんな店舗を回り、厳選するのは楽しかった!
いっぱい買うだけが買い物の楽しみ方じゃない、そう再認識した初売りでした😊
| h o m e |