ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2019/12/31 Tue.
福袋は買わない! 


今日は大晦日!
一年を振り返ったり、新年に思いを馳せたりと特別な日ですね。
新年を迎えるに当たって、私にはひとつ決めていることがあります。
それは、
福袋を買わない!
ということ。
新年の特別なイベントのひとつであるし、楽しそうだなあとは思うのですが、子供の頃、母にぬいぐるみの福袋をねだって以来、買ったことがありません。
福袋は定価で買うよりはるかに値段が安いのはわかります。
でも、それって本当にお得でしょうか?
最近は福袋の中身が公開されていたり、品物全てを公開とまではいかなくても、例えば洋服なら「スカートとニットとワンピースとアウターが入ってます!」くらいの情報はあったりしますが、それでも買う気になりません。
本当に気に入ったものしか買いたくないのです。
気に入らないものや、悪くはないな、くらいの物を持っていても、結局出番が少なかったり、使っていても気分が上がらなかったり…
そして全く使わなくなったりして、無駄な物が増えてしまう。
本当に気に入ったものをガシガシ使う。
その方が結局は無駄な物を増やすことなく過ごすことができる。
それが、私の考えなんです。
もちろん、福袋を買うこと事態の楽しみもあるし、「みんな、絶対に買っちゃいけないよー!」何て言う気はありません。
ただ、私は買わない。
ちょっとだけ、福袋について考えてみても良いかもしれませんね。
2019/12/28 Sat.
子供のスペースの片付けと、一緒に断捨離 


今取り組んでいる1日3捨の一環として、小3息子のスペースの中身の見直しと整理、収納方法の見直しをしました。
明らかにいらないものは私が除きましたが、翌日には息子と一緒に
以前息子と参加したセミナーで学んだことを生かして、スマイルマーク(使っていなくていらないもの)を見つける作業をしてみました!
beforeは写真を撮り忘れましたが、afterはこんな感じ

セリアの仕切り板等を使って、しっかり区切ってみました。
この方が子供は片付けやすいみたい。
子供はすぐ無くし物をしたり、使いきったものを報告しなかったりするので、親としてもパッと見で、「マスクがない!ポケットティッシュが足りない!」などがわかりやすい。
今は冬休み中ですが、新学期に使い心地を確かめて、良さそうであれば別の場所も仕切ってみようかと思っています。
片付けやすい形を作るって、ちょっと面倒なのですが、これで息子のぐちゃぐちゃのスペースを片付け直す手間がなくなれば、頑張る価値ありですよね。
新学期が楽しみ!✨
2019/12/24 Tue.
子供の終業式に慌てないために 


今日は小学校の終業式。
明日から冬休みに入ります。
長期休みの前と言えば、恐怖のアレ。
学校保管していた学用品の持ち帰り!
「そんなにいっぱいどこにしまうんだい?」
と、問いたくなるほどの荷物が家に入ってきます…。
始業式まで出しっぱなしにするわけにもいかないし…。
でも!瀬戸家の今年の冬休みは違う!
夏休みの時に途方にくれたので、その時に学用品をしまう場所を作り、新学期が始まって学用品がなくなっても、そこにはなにも入れず収納スペースを確保。
なので、この冬休みは慌てることなく、始業式を待てます!
普段の空っぽの収納スペースは、なんとなく物を入れたくなりますが、そこはグッと我慢。
その我慢で長期休みの憂鬱が晴れるなら、安いもんです!
2019/12/19 Thu.
消耗品をミニマム化してみる 
2019/12/17 Tue.
今日の3捨て 


ツイッターでも上げていますが、今日の3捨てをブログにも書いていこうと思います!
今は押入れに着手中。
まずは、抱っこ紐。
今年9才になった息子のもの。笑
もう一人欲しいかも…と、捨てられなかった。
でも、出してみたら黄ばみだらけ。
赤ちゃんにこんな不衛生なものは使えませんね。
捨てちゃおう!
次に、こたつ布団。
もう3年ほど、こたつを設置していません。
こたつに入ると、出られなくて家事ができなくなりますからね…(私の意思が弱いだけ?)
捨てちゃいます!
最後に、ムック本のバッグ。
初めて本屋でバッグを買ったので、ムック本特有の安っぽさを知らず…。
ご近所でちょっと外出するときのみ使っていましたが、考えてみれば、わざわざ『ご近所用!』のバッグ何て要らないですよね。
どこに行くにもそれなりに身なりを整えれば良い。
そう考えると、『ご近所着』何てものもいらないかも。
お、バッグを捨てることで新たな発見?!
そんな目で、服ももう少し見直してみようかな?
新たな発見をありがとう!と、感謝を込めて、バッグ、捨て!
2019/12/16 Mon.
物の手離し方いろいろ 


先日もブログに書きましたが「1日3捨て」を実行中です。
しかし、捨てるには惜しいと思ってしまうものもあります。なので、捨てるだけではない、違った手放し方も考えました。
物の手離し方のひとつに、売るという手があると思いますが、私個人としてはあまり使いたくない手でもあります。
なんでもかんでももったいないと売りに出していると、スピードが落ちる。
管理や梱包の手間もある。
どうしてもタダで手放すのが惜しいもの、それだけをメルカリを使って売っています
上手に物を選別して
もうひとつ、あまり使いたくないけれど、上手に使っていきたいと思うのは人にあげるという方法。
実はこれは今日実践したのですが、捨てにくかったもので相手が喜んでくれるものだけ。
そして、あげる時は貰ってもらえると考える。
決して譲ってあげるとは思いません。
実際今日も相手のありがとうに対して、こちらこそ貰ってくれてありがとう。捨てにくかったから助かる!と、お礼を言いました。
どちらの方法も、上手に使えば私自身と買った貰った相手もハッピーになれると思います。
2019/12/13 Fri.
親子で整理整頓セミナーに行ってみました! 


少し前のお話になりますが、夏に親子向けの「整理収納きほん講座」というセミナーに小3の息子と参加してきました!
というのも、息子は気になる所しか片付けない、そしてその気になる部分が限定的。笑
私も私で、独りよがりに収納場所を決めて、それを息子に押し付けている面もあるのでは?という思いがあったので、参加してみたくなったのです。
講師は整理収納アドバイザーでミニマム収納クリエイターの寺尾江里子さん。
2日間に分けての講座で、子供にも分かりやすく、整理収納のイロハを教えていただきました。
印象に残ったお話がいくつかあるので、まず1日目から。
「スマイルマーク」というキーワードが出てきました。
スマイルマークとは、昔使っていたけれど、今は使わないもの。
それを子供自身に判断させるのが、2日目の講座までの宿題とされました。
子供にいる物といらない物を分けてもらうとき、このキーワードは凄く便利!
「スマイルマークがあると片付かないんだよ」
ということを息子も理解したようでした。
これは大きな収穫!
その他には
・片付けは思いやりでありマナーでもある
・工作を飾るスペースを用意
・定位置決めは「大体この辺」ではダメ
など、参考になり過ぎたセミナーでした。
私のメモにはその他にもぎっしり。笑
ひとつひとつを深く理解し、身に付けていきたいと思っています。
2019/12/12 Thu.
メンタリストDaiGoの片付け本「片づけの心理法則」 


寒くなってくると、お家にいる時間が増えますね。秋の夜長はもう終わりましたが、冬も夜は長いし、私は自然と本を読む時間が増えます。
メンタリストDaiGoさんの本が好きで、定期的に気になるタイトルを読んでいるのですが、片付け本「片づけの心理法則」を見つけたときは瞬時に手に取りレジへGo!でした。笑
冬はお片付けだって捗ります♪
片付いた暖かい部屋で、気持ちよく過ごしたい!
感想として、私がこの本の中で、一番「はっ!」としたのは
「聖地をつくる」
というところ。
「ここだけは常にキレイにする」
という場所をつくるのです。
私はダイニングテーブルを「聖地」と決めました!
すると達成感も味わいつつ、「他もきれいにしたい!」と、思う。
やる気もアップさせてくれる!
単純なことですが、効果があったので、これからも続けていこうと思っています。

2019/12/10 Tue.
1日3捨を実行中です! 


愛知県でお片付け教室をやられている平野里佳さん発案の「1日3捨2019」プロジェクトに参加しています。
とはいっても何も難しいことはない。
ただ1日3こ捨て、Twitterにあげるだけ。
もちろんより効果的に行えるよう注意点はありますが、基本的にはそんな感じです。
注意点として平野さんが上げていることの中で、私が特に気にしているのは
「今日はここ!」と、場所を限定して手放すものを決めること。
これが、とっても効果的!
家の中をゴミ袋片手に家中徘徊するよりも(昔してた。笑)、達成感がすごい!
小さいスペースから3個抜くと、見た目にハッキリと、そのスペースがガランとします!
目に見えて成果がわかる!
癖になっちゃう快感ですよ♪
11月から始めて、途中体調不良でできない日もありましたが、ただいま40日目。
収納の中がスッキリとしてきて、場所移動も必要かなというところ。
収納改善もしつつ、とりあえず年末まで頑張る予定です!
2019/12/05 Thu.
断捨離の再開と意識の共有! 


2019年11月1日から、断捨離を再開し、片付け熱も上がっています。
放置してしまっていたこのブログも再始動です!
先日はダイニングの一角の整理を見直して、床置きの物を棚に入るよう整理しました。
見た目も多少整えて。
小3の息子がそれに気づき、
「なんかスッキリしたね」
と、言いました。
息子は、片付けは苦手なものの、整っていることは気持ちが良いらしく、先月歯医者さんに行ったときには、向きの揃っていないスリッパを見て
「こういうの気になるんだよね」
と、全てのスリッパの向きを揃え出すような子です。
家のランドセル置き場にはポーチやら連絡帳やらを積むんですけどね。笑
話がそれたので戻します。
主人は、片付けだけならなにも言いませんが、「捨てる」ことに関しては、苦い顔をします。
「片付けるのは良いんだけど、なんでもかんでも捨てればいいってもんじゃないと思うよ」
と言われたので、私は
「少しでも、お家が過ごしやすくなるために要らないものを捨ててるだけだよ?頭ごなしに否定されるのは悲しいな」
と、伝えました。
「あぁ、過ごしやすくね。それは悪かった。ごめんね」
と、主人。
そういえば、断捨離や片付けの目的なんて伝えたことがありませんでした。
それをせず、「今日は何個捨てた!」という話ばかりしていたので、抵抗が出たのかもしれません。
目的なんて言わなくてもわかると思っていたのに、違うんだと、実感しました。
3人で一緒に暮らす我が家。
それぞれが納得し、気持ちよく過ごすためには、お話も大事。
それを気付けたいい機会でした!
| h o m e |