ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2014/01/15 Wed.
疲れてるから片付かない日は…。-「これぐらいならできる」?- 


ちょっとだけ考えごとを。
・・・・・・
仕事から帰り、夕食を作り、食べて、お風呂にはいる。
疲れている日はだいたいその辺で
力尽きます(笑)
あー、洗濯したくない。
あー、洗い物したくない。
とりあえず、洗濯機を回してみる。
ちょっとの量で時短コースでもいい。
これぐらいならできるや、の量で。
どんなに疲れていても、
床に落ちたゴミくらいは拾えます。
人に言われる「これぐらい、できるでしょ」はできないかもしれないけど、
自分で思う「これぐらいなら~」
はできる。
ごみひとつ捨てる
テーブルの上の出しっぱなし文具一つしまう
カウンター上の牛乳パックを切り開く
水切りかごで乾いたカップをしまう
ひとつ
だんだん調子が出てきて、
もう今日は無理!って思ってた洗い物を済ませられるときもあれば
ひとつふたつで力尽きるときも
どちらもOK
積み重ねが大事なのかなと思います。
そんな今日この頃です。
読んでいただいてありがとうございます!
考えごとばかりですね(笑)
たまには小さくても収納改善や断捨離もしなきゃ♪
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2014/01/13 Mon.
片付け事情と魔法の言葉。 


以前目標にあげていた
片付けて寝る
わりとできているのかな?と思います。
完全ではないのですが、
洗濯物は片付け、
カウンター上と床はリセット。
無理なくできています。
その理由はたぶん、
最近読んだ本で手に入れた魔法の言葉。
「そこにものがあるから」
なぜ片付けるか?
「そこにものがあるから」
気負わず、頑張らず片付けられるようになりました。
(『「片づけなくてもいい!」技術』という本です。)
以前はちょっとだけイラッとしていた旦那さんの脱ぎ散らしも、
「別に誰のものでもいいやー。そこにものがあるから片付けるか~。」
と、ゆるーくゆるーく。
読んでいただいてありがとうございます!
『楽に過ごせる部屋』にするためには考え方も重要かなと思う今日この頃です。
ゆるーくゆるーく、
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2014/01/11 Sat.
キッチンキャビネットに私物を入れる意味 


少し前にやったことのおはなしですが…。
・・・・・・
我が家の中心部にあるキッチンキャビネットには、よく使うもの、選抜選手が入っています。

(画像使い回しなので、前回捨てたものが天板に乗ってます; )
左側…
選抜だから!
と、迷いなく入れた紙物。
でも、重ねたら使いにくい
すぐごちゃごちゃ。
重なりの順なんて戻すときには無視。
…ということにやっと気づき、たてにおける場所に移動しました。
(そちらも、出し入れが快適になりました♪)
そして空いたスペースに入れたかったもの。
私個人の私物のメイクポーチとポーチ。
いままで、
一日に何度も鞄をだし、
鞄からメイクポーチをだし、リップクリームをだしたり、
鞄からポーチをだし、
ポーチからメモ帳やスケジュール張をだしたり…
当然(?)そのうちめんどくさくて鞄が置きっぱなし。
帰宅したらすぐ
メイクポーチとポーチだけえこの場所に置くことに。

ポーチまるごとでなくても
リップクリーム、
メモ帳
スケジュール張
だけでも良い気もするのですが…
ポーチからばらしてしまうと、次に出かけるときに忘れてしまうので…(笑)
なかなか使いやすく、
戻しやすく、
=散らかりにくくなってきました♪
読んでいただいてありがとうございます!
更新頑張りたいなぁと、思うのですがどうでしょうねぇ…(弱気です)
応援クリック頂けると嬉しいです!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2014/01/09 Thu.
自分専用スペースの断捨離-気になる場所リスト消化その5- 


なかなか手をつけられなかった自分専用スペースの捨て作業。
(古い写真しか見当たらなくて、置場が今とは違いますが…。このキャビネットの一段が自分専用スペース)
定期的な捨て作業が必要な場所だとわかっていながら、子供が一緒にいる時間だと、興味津々で邪魔しに来るし…など、言い訳がたくさんできてしまって後回しー。
珍しく、早く寝た日にじっくり作業しました!
引き出しをだして

全部だし、
「これからも使いたいもの」を戻します。
「これからも使いたいもの」出はないものの中には「使いたくないけど使うもの」もあったけど、それは私の専用スペースに入れるべきではないものでした。
(家事に使うものは私の所有物じゃないですよね!)
「使いたい」というよりただ持っていたいだけの本などはこの引き出しじゃなくていいな、と移動。
after

引き出しに戻れなかったものたち。

本、インテリアが気になったモデルルームのチラシ、木箱、フォトフレーム、端切れ、ペンキ、ニス、マステなどなど。
かなりスッキリ♪
読んでいただいてありがとうございます!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2014/01/07 Tue.
物を増やさない工夫-メモの書き方を改める?- 


前回に引き続いて、紙のことを考えているうちに、自分のなかでひとつ疑問が…。
「物は断も意識するのに、メモは…?」
メモを書いてしまえばそれも“物”だけど、あまり意識していませんでした。
安易に書いては、
メモ張を使いきる度、
要不用を分けて処分したり保管したり…めんどくさい。
古いメモ帳を整理しながら、

・書き始める前に、『短期保管』や頭の整理などで『書き出すこと自体に意味のあるもの』は、捨てやすいメモ紙に書いて早めに処分。
・todoリストは、ひとつづつ小さな紙に書きカード状にして管理。
(リストにすると、1枚のメモの中でひとつでも未完があると捨てられなくなるので)
・レシピは、レシピ張
買い物メモは、スマホ
など、行き場が決まっているメモを「とりあえずメモ帳に書いとく」のをやめる。
と、決めてみました。
これで少しは改善されるはずです♪

ついスマホに書いてしまったメモも取捨選択。
物自体は嵩張る物でもないのに、
自分にとっては興味のある情報ばかり。頭が疲れる作業でした;
読んでいただいてありがとうございます!
よろしければ…
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2014/01/03 Fri.
今年はじめの捨ては…月に一度の紙モノ捨て! 


明けまして、おめでとうございます♪
今年も、こののんびりなブログをどうかよろしくお願いいたします。*
やっと新年最初のお休みです。
(とは言っても、また明日から仕事ですが…)
お正月といっても、あまりのんびりできないのを言い訳に、今年の目標もなんとなくしかまとまっていませんが…一応、掲げさせてくださいっ。
お家まわりの今年の目標としては、
・持っているアイテムを少しずつお気に入りに入れ換える。
・収納の細部にこだわってみる。
・より楽ができてくつろぐ時間が増えるお家づくりを意識する。
そして、それに伴ってこまごま捨てて行ければ、と思います。
あ、旦那さんの領域にも手をつけたい!
でも、これは目標ではなく希望で(笑)
具体案が全くないので、ぼちぼちと作戦を練るところから始めたいです。
・・・・・・
毎月上旬に手をつけるようにしている紙モノの整理。
期限切れなどを捨てます。
今回はついでに、
「必要」と毎月残していたものにもテコ入れしてみました。
・図書館カレンダーなど、必要な情報がごくわずかな施設の日程表は、手帳に書き写す。
・施設名や連絡先を残しておきたいだけで残していたプリントは、手帳のアドレス欄に書く。

(使っていなかったページが活躍♪)
・メモ紙に書いて保管していたものは一部の長く使いそうなもの(毎月のガス電気使用料のメモ一年分とか(笑))を手帳に書き写す。
など取り組んで、
今回はこれだけ捨て。

残った紙モノは、

4.5センチの厚みに。
薄型のファイルボックスに収納できれば…と企んでいるので、もう少し減らしたいところ…。
メモ魔で、メモ紙が嵩張っているので、今回のように「他へ書き写す」などして、地道に減らしていこうと思います!
読んでいただいてありがとうございます!
お手数ですが、新年最初の応援クリック頂けると、私の頭の中がおめでたい気分でいっぱいになります♪
お願いしますっ!

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
| h o m e |