ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/09/29 Sun.
1日30分お片付け。-いつでも片付く習慣作り- 


朝起きて、
洗濯をして、
掃除をして、
朝ごはんを作って食べさせて、
身支度をして、
仕事に出掛けて、
買い物しながら帰って、
夕食を作って、
食べさせて、
お風呂にいれて、
食器を洗って、
歯磨きをさせて、
洗濯物を畳んで片付けて、
部屋を片付けて、
寝かしつけながら寝る。
そんな毎日なのですが…
大体、「歯磨きをさせて」の辺りで力尽きる毎日…(笑)
歯磨きイヤイヤな子供と毎日30分~1時間くらい押し問答。
終わる頃には、
「あぁ、もう寝る時間まで30分しかない…」
寝る前はのーんびりしたいのです。
本を読んだり、人様のブログを読んだり、自分のブログを更新したり…
だからもう、その時間には
「もう疲れたー!のんびりしてやるー!!」
でも、のんびりしてたら片付かない。
夜ののんびりを、やめることにしました。
片付けをできないなら、
なにかを手放すしかないと思って、
夜ののんびりを手放して、
30分だけ片付けよう!
の、時間に。
30分以上はやらない!
と、決めたら、以外にサクサク動けることも。
(疲れて全然動けないこともあるけど…)
【30分お片付け前】

【30分お片付け後】

今のところうまくいっていると思います。
30分やって、まだ少し片付かない時もあるけど、延長しません。
その時は朝、気になるので少しだけ片付けたり。
だって、30分お片付け後をほんの少し片付けたら、
こうなるんだから。
ゴールが近ければなんとかやれたり。
読んでいただいてありがとうございます!
模索ばかりですが、
うまくやれる方法を早く身に付けたいもんですっ>_<
こんなやつですが、
応援クリックも、ぜひ…
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/25 Wed.
現状と課題。 


前回、とりあえず片付けよう!
としめましたが…
やっと今日片付けました。
物の逃げ場。

出勤前に片付けて(所要時間五分)
へろへろになりながら出勤し、
(お疲れモードなのです。)
帰ってきてさらにへろへろで撮影。
(あ、曲がってる…)
何だかんだと、まだ収納場所の決まっていないものが鎮座。
ダメダメです…。
引くと、

(また曲がってる…)
いつもどこかが散らかってるな、おい。
ともあれ…。
あと数日すると、約一ヶ月ぶりに連休です。
その時に、しっかりと、
定位置の決まっていないものの定位置決めなどやって、
片付け易くしていきたいです。
それまで、前回書いた課題を意識しながら、
とにかく、ひどくならないように、
少しは片付いていくように頑張ります。
読んでいただいてありがとうございます!
頑張って洗濯物を畳んでから、早めに寝ようと思います。
「ファイトっ!」な
応援クリックも、お願いしますっ♪
(リポDより効きます♪)

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/22 Sun.
片付ける前に考える、その2。-忙しくても片付く部屋へ- 


お仕事の日は部屋が片付かない私…。
休日にまとめて片付けるのも、
毎日こまめに片付けるのも、
同じはず。
なぜできない?
なぜしない?
片付けるまえに、散らかった部分を見ながら考えてみました!
の、その2です。
(その1やり残し家事編はこちら)
どうしても置きっぱなしにされる旦那さん宛の郵便物。

(以前は自分の部屋に持っていってくれていたのですが、最近はそもそもあまり部屋に入っていないみたい…。持っていったところで未処理を溜め込むのですが…。)
もう諦めて一時置き場を作った方が良さそう。
この場所はなにもないのが第一希望だったけど、
乱雑に置かれるよりは入れ物に入ってたほうがいい。
細々したチョイ置きしちゃったもの。

(水切りかごの食器に混じって、出しっぱなしの日用品や、詰め替え品待ちの空容器などが…。)
これは「物の逃げ場」をしばらく使っていなかったせいが大きいみたい。

まずは、「物の逃げ場」を片付けよう。
床に散乱するオモチャ。

「今これつかってない?じゃぁ片付けよっか!」
面倒がらずにキチンと子供に声かけをすれば七割くらいの確率で片付けてくれます。
こまめに見て、声をかけよう。
それと、忙しいからこそ、
「後で」という言葉を使わないようにします!
今、出したものを、後で片付けようと置きっぱなしにするのをやめる。
今、定位置に戻す時間なんてほんのわずか。
置きっぱなせば、
それが増えれば、
まとまった時間を作らないと片付かなくなります。
散らかった部屋を見て、考えた今後の私への課題。
うまくこなして、散らからない部屋になるといいのですが…
頑張ろう。
そのためにまずは…
片付けますっ!(笑)
長文になりましたっ!>_<
読んでいただいてありがとうございます♪
お疲れでなければ…
応援クリックも!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/20 Fri.
片付ける前に考える、その1。-なぜできないのか?- 


仕事のある日は、
当然のように散らかっている事が多い最近の我が家…。
やり残しの家事のせいで乱雑な印象になっていたり、なんだかものが散らかっていたり。
理由はもちろん、私がやらない、片付けないからです。
休日や休日の前日の夜には、
えいやっと気合いで作業し、片付きます。

そんな風にまとめて片付けるのも、
毎日こまめに片付けるのも、
同じはず。
なぜできない?
なぜしない?
片付けるまえに、散らかった部分を見ながら考えてみました。
まずは、家事のやり残し編。
我が家の家事で、やり残し率ナンバーワンな「洗濯物畳み」

(やり残した家事があると必ず他のものが混ざって散らかる不思議。)
仕事を始める前も翌日に持ち越すことが多かったので、これは単に習慣になっていないって事ですよね。
しっかり意識をして習慣にしなきゃ!
トラコミュ 21日でよい習慣を身に付ける
21日やってみる、という習慣付け方はこちらのトラコミュで知ったのですが、やってみるとこれがなかなかいい感じ♪
こっそり21日習慣付けを実践して、ほぼ習慣になったこまめに食器を洗う習慣。
「水切りかごからしまう」ことをサボりがち…。

(しまおうとした形跡はアリ。でも余計に散らかってる…+出しっぱなしの物。)
水切りかごの下のキッチンキャビネットにしまうだけなので導線は問題ないはずなんですが…
中腰で作業するのがめんどくさい!
これがやらない理由です!
(言い切っちゃった…)
どっかり座ってしまう作業をしてみよう。
ひとまず、家事はこんな感じで頑張ってみようかな?
次は片付けについて、考えます!
(次の記事に続きます。)
読んでいただいてありがとうございます!
よろしければ…
応援クリックも、ぜひ!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/18 Wed.
我が家の冷蔵庫の中身。-掃除な休日- 


少し前のお休みの日。
妙に掃除の気分でした。
しかも、日常の掃除ではなくて、
普段やらないところ!
まずは、洗濯層掃除に始まり、
冷蔵庫の拭き掃除。
漂白剤で拭き、その後水拭き。
パーツも洗いました。

パーツのない状態の冷蔵庫。
「これはこれでいいかも(笑)」なんて思いつつ、パーツを戻しました。
パーツを戻すとこんな感じ。

何の工夫もない、ただの冷蔵庫…。
(お茶をいれている容器の蓋は漂白中につき、ラップがかかってます…。)
上段は、除きこまないと見えない死角なので、常備品を中心に置き、
中段は、夕食の残り物や、冷凍保存まちの食材の一時置き場。
下段は野菜。
根菜も冷凍庫に保管です。
中身も、最近はこのくらいの量を目安にしています。
お肉はまとめ買いで冷凍保存
お魚はその日に食べる分を購入
お野菜は仕事帰りに買いたすのが習慣になって、いくつかの種類の野菜が少しづつあるので、献立作りも楽になってきました。
冷蔵庫保存の調味料も少ないので、小さな冷蔵庫でこと足りてます。

冷蔵庫のことは初めて記事にしたので、もっと長々書きたかったのですが…
眠くてしょうがないのでこのへんで…。
また次の機会に書きたいと思います!
読んでいただいてありがとうございます!
ちょっと中途半端?ですかね…
ごめんなさいっ!>_<
読んでいただいたついでに…
応援クリックも、ぜひ!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/17 Tue.
一年ぶりのラスト汚部屋の断捨離。-家族の部屋にどこまで手を出す?- 


先日、半年ぶりに、我が家に残るラスト汚部屋である旦那さんの部屋に足を踏み入れました。
(約一年前に私が少し片付けた、汚部屋です。)
すると…
どん!

どんどん!

なんだこれ!
また、散らかってる!!
ちなみに、一年前、私が
最低限の断捨離をした直後がこんな感じでした。
(旦那さんの所有物なので、「どう考えても要らないもの」だけを捨て、あとは本人に任せました。)

郵便物も、片付けておいて!って言ったのにまた溜め込んでるなぁ…。
掃除機もかけていなかったので、小さな虫が湧いていました…。
他の部屋にまで虫が来るのは困るので、軽くお片付け!
明らかに要らないもの
・郵便物の袋だけ
・同封されていたであろう案内のチラシ
・請求書部分が切り取られている料金明細
・空き箱
を、目についたものから
捨てて、捨てて、捨てまくる!
そして、他をまとめて一ヶ所に置き、やっと見えた床を掃除です。

掃除機をかけて満足したので、
散らかってはいるけどこの辺で。
30分程度の作業で、こんなに捨てるものが出ました。

(廊下で撮ったら暗い…)
やっぱり、もう少し介入していかないと片付かないのかな…。
読んでいただいてありがとうございます!
風邪を引きました…
体が怠くてせっかくの休日なのに全く動けず…。
「休日だったからちゃんと休めてよかったね!」
と、自分にいい聞かせ中です!
弱っている日は応援クリックが身に染みます…(>_<*
ぜひ、ポチっと!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/16 Mon.
750gもストックしたくないので…。 


タイトルが思い付かず、変なタイトルですみませんっ!

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を購入するにあたり、躊躇したことがひとつありました。
近所のドラッグストアで売られていた、この商品
内容量が

750g
私の使用目的である漂白や、
パイプ掃除の一回の使用量はせいぜい10~20gなので、
ちょっと多いなぁ…
という印象でした。
嵩張ったり、いつまでも使いきらなかったりするのが気になるのです。
単価的には魅力的だけど…
もう少し少ないものをネットで買う?
一度持ち帰り検討です。
結果、
「過炭酸ナトリウムを買った日は洗濯層掃除の日!」
とする事で落ち着きました。
いままで、洗濯層の掃除は専用の液(一回分入り)を購入し、(ストックは持たず)その日のうちに使う、
という風にしていましたが、
過炭酸ナトリウムも洗濯層掃除に使え、かつ使用量が400~500g。
大量に使えます♪
まず、洗濯層掃除に使い、
残った分を保管。
(詰め替えたいので300gが入る容器を用意します。)
と、する事にして、
スッキリと、問題(?)解決です♪
そして、購入後、実際に
過炭酸ナトリウムで洗濯層掃除をしてみると…
スッキリ!
いつも専用液で対した効果を実感できなかったのですが…
でてくるでてくる!
黒かびのびろびろーっとしたものがでてくる!浮かんでる!
気持ち悪すぎて気持ちいい!
この効果を見たら、もう、
過炭酸ナトリウム以外で洗濯層掃除できない気がしました!
(工程を写真つきで紹介しようかと思い撮りましたが、あまりに汚いし、「あんまりおよびでないかも?」と自粛中です…(笑))
読んでいただいてありがとうございます!
文章ばかりで読みにくそう…
ごめんなさい!
よろしければ…
応援クリックも…
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/14 Sat.
洗剤の数を減らす。-しっかり理解して選ぶ- 


以前、洗剤の数を記事にしたときに、
数を減らせないかと、いろいろと調べていました。
そして出会ったのが…
「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」
これがあれば、塩素系の漂白剤のキッチンハイターは不要。

ついでに、以前手放した洗濯用漂白剤の代わりにもなる。
(厳密にいうと、キッチン用の塩素系漂白剤も洗濯用塩素系漂白剤も成分はあまり変わらないのでキッチン用を洗濯に使ってもいいそうですが…商品の説明書きにないことをするのは怖い…(・・;))
そしてそして、
パイプ掃除に使えるので、
トイレ掃除兼パイプ掃除に使っていたドメストも、不要。
(トイレ掃除は、今あるプッシュ&グリーンで。)
ついでに、カビ予防など前々から気になっていたことにも使える!
これはいい♪
なんだかシンプルで楽になれそう♪
と、思い、今ある塩素系漂白剤を使いきるのを楽しみにしていたのですが、
やっと使いきったので購入!

実はこんなパッケージの粉ものは
ずっと嫌煙していました。
重曹とか、セスキ炭酸ソーダとか、
クエン酸とか…
「あれにもそれにもこれにも使えるよ!これ1つでいいんだよ!」
「しかも環境にも優しいよ!!」
と、言われると、
なんだか身構える。
成分をよく知らなくて、
「んー、なんかよくわかんないし、専用洗剤買っとけば間違いないし…。」という具合。
でも、今回酸素系漂白剤に興味を持ったことで、
初めて洗剤の成分を気にしてみて、
気になっていた洗剤が、
実はすでに持っているものと同じような成分だったりするとこもあって、
「おぉ、無知って怖い。(無知のせいで物が増えるっ!)」
なんて思ったり…。
今回は、洗剤の数を減らせること事態も収穫ですが
自分の使うものをしっかり選べた。
ということが、少し嬉しいです♪
読んでいただいてありがとうございます!
ちょっと長くなってしまいましたが…
余力がありましたら…
応援クリックも、ぜひ!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/13 Fri.
お下がり待ちの子供の衣料品の断捨離 


子供がいると、そして次の子供の予定があると、増えてしまう「お下がり待ち」の衣料品…。
我が家の場合は、
次の子供の予定が
「まぁ…しばらくは予定ないけど…いつか、もう一人?」
という、とても曖昧で長期間な計画なので、
長い間お下がりを保管しておく必要がありそう…。
そのために、何を保管して何を処分するかとても悩むんです。
すぐ使うなら保管しておこうと思うものでも、
ウン年後となると…
「嵩張るしなぁ…」
「そんなにとっておくほど綺麗じゃないしなぁ…」
と、捨てる理由がたくさん出てくる。
ウン年も子供の予定がないという時点で、お下がりはすっぱり諦めたほうがいい?と悩みつつ、
ひとまず、
新生児の時に使っていた「おくるみ」と、
ベビーカーに乗るときに膝掛けがわりに使っていたタオル(出産祝いに戴いたもの)
を、捨てることにしました。

(右がおくるみ、左がタオル。)
新生児を包む物は清潔なほうがいいので、ウン年も保管したものはちょっと抵抗が…。
タオルも、洗濯しても落ちないシミが気になるので。
保管品のスペースが少し空いて、風通しがよくなりました♪
他のお下がり品も、少しづつ見直していこうと思います!
読んでいただいてありがとうございます!
今日は半日くらいのんびりできる予定♪
やり残した事を少しやって休息もしっかりとろうと思います!
「のんびりイイネ!」や「やり残した事頑張って!」の代わりに、
応援クリックして頂けるととても喜ぶので、ぜひ…
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/12 Thu.
片付けの最大の敵は… 


我が家が散らかる理由…
片付けの最大の敵ってなんでしょうか…?
散らかし魔な二歳の息子?
脱ぎっぱなし、置きっぱなし魔の旦那さん?
怠け心?
いろいろと思い付きますが、
最近気づいた私の片付けにおける一番の敵は…
「疲労感」
おばちゃん臭いことをいってしまいましたが…
「疲れている」
で、片付けをサボった場所がどれだけあるか。
翌日に持ち越した家事がどれだけあるか!
旦那さんが疲れていても、
部屋は散らからないけど
(むしろひたすら寝ているからちらかりようがない)
普段片付ける役目の妻が疲れると、部屋は大変なことになります。
疲れていてもやらなくちゃ!
…と、自分にムチ打つのではなくて。
怠け心なら、ひたすら努力すればいいのですが、
疲れているなら、まず自分をいたわらなくちゃ部屋は綺麗になりませんよね。
そこで、
疲労回復に効果があるらしい食べ物を取り入れて…。

(ビタミンCとクエン酸で疲労回復!)
夕食は軽めに済ませて。
(睡眠中にしっかり疲れを取るために消化にエネルギーを使わせないようにするといいそう。)
早寝して早く起きて、スッキリした身体で穏やかにお部屋を整える。
片付け方だけじゃなく、そんな工夫も大事なんじゃないかなぁと思っている今日この頃です。
読んでいただいてありがとうございます!
自分を責めたりするより、労ることも大事かも?
「しっかり労ってしっかり頑張れー!」な、
応援クリックも!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/11 Wed.
こまめに捨てる。-新しい生活スタイルに合わせて新習慣- 


生活スタイルが変化し、それにともなって、
最近いくつか新しく始めた習慣があります。
その一つが資源ごみのペットボトル・牛乳パック・缶・白色トレーを近所のスーパーに持ち込むこと。
毎日、もしくは2日に一度持ち込んでいます。
我が家から職場までの道に回収ボックスのあるスーパーがあるので、ついでに朝持ち込みに。
我が家の資源ごみ入れに入れておくと、回収日の都合上2週間貯めて置かなくてはいけないので、それなりに嵩張ってきます。
毎日こまめに捨てれば、捨てるものに大きな収納スペースをさく必用がなくなるので、スッキリです♪

□で囲った部分に、多い時だとパンパンに詰まっていた資源ごみがゼロに。

エコバッグに入れて出かける時まで待機です。
(今は忘れないよう玄関に置いていますが、忘れないくらいしっかり身についたら目につかない場所で待機させようと思います!)
一回につき牛乳パック1~2枚と白色トレーor缶orペットボトル1つくらい。
この量なら苦なく持って行けるのに、持っていくのと行かないのとでは大違い。
続けていきたい習慣です♪
読んでいただいてありがとうございます!
写真を撮るのが日が落ちてからになってしまうことが多くなってきて、暗い写真になってしまいます…
ごめんなさいっ!
ランキング、持ち直すかな?
応援クリックも、ぜひ!
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/10 Tue.
やっと納得できたので捨て!&購入 


この夏、ずっと気になっていたこと…
「Tシャツ捨てたい!」
「Tシャツ欲しい!」
出勤時に運動をかねて約ひと駅分歩いているので、汗をかいてもジャブジャブ洗濯できるTシャツのようなアイテムは必須。
でも、今持っている物はどれもくたびれていて、デザインも今の好みとはかけ離れていて…。
ずっと買い換えたくて仕方ありませんでした。
でも適当に買うのは嫌なので、しっかり考えてやっと購入です♪

シンプルに手持ちのジャンパースカートとも重ね着可能な白Tシャツと
一枚で可愛いプリントの(でも同色系一色刷りなのでさりげない♪)Tシャツ
夏物も店頭からなくなってきた今、
ギリッギリでなんとかゲット。
後者は通常なら予算内に収まらない品でしたが、セールのお陰で無事予算内です!
出勤時に着る服なのに、二枚というのは少ない気もするけれど…。
職場につけば制服に着替えるので、私服で同僚と過ごすのはわずかな時間。
あまり暑くない日ならTシャツ以外の手持ちの服も着るので、
「まぁ、いいか♪」
と、思えるレベルです。
なにより、自分自身が
「あの人、同じ服ばかり来てるね(笑)」と思われてしまうかも…
と、怖がることがなくなってきているので少なくてもやっていけます♪
(物が少ないのが好きアピールもしているし、少ないワードロープは自分の好んでるやり方だと素直に思えています。)
これで、心置きなく、
捨て!

♪
くたびれてはいるものの、
服としても使用可能なので、
市の古着リサイクルという物に出してみます。
読んでいただいてありがとうございます!
忙しさに流されて更新できずにいたら、ランキングが下がっちゃいましたっ!(笑)
下がると寂しいので、頑張って更新します♪
読んだよー印にポチっと、
応援クリックも…
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/09 Mon.
久しぶりの「探し物」で、考えたこと。 


断捨離に一区切りをつけてから、
探し物をすることがなくなりました。
物が減ったぶん、残ったものに定位置を定められるようになって、
「使ったらそこに戻しましょう」が出来るようになってきました。
…が。
先日、久しぶりに探し物をしました。
低周波マッサージ機。

使うのは旦那さんなのですが、
「ママー!低周波どこにやった?」
と、旦那さん…。
「いやいや、いつものとこになきゃ、あなたがどこかに置きっぱなしたんじゃないの?」と返すと
「ううん、だって、いつも使ったらママがしまうじゃない。僕しまったことないもん。だから、ママ、どこにしまったの?」
…大の大人が何を堂々と言っているのでしょう?
びっくりです(笑)
たしかに言われてみればいつも使った場所で放置され、私がしまっていたけど…。
(じゃぁ、私がなくしたの?という気もするけど…)
自分でしまおうよ!
出したものくらい!
うーむ…。
とは言え、
確かに最近、場所は変えた気もするが…思ってた場所にはない…。
(記憶が曖昧で強く言えない…)
低周波マッサージ機は
我が家では使用頻度の低いものなので、
取り出しにくい場所、普段あまり見ない場所に定位置をもうけています。
そんな場所って、記憶からも薄れていきがち。
もっと分かりやすい位置に置くべきだった?
というか、もっと物を少なくして全てのものが分かりやすい場所になるようにすべき?
なんて思っていたら、
ひょっこり出てきました。
汚部屋である旦那さんの部屋を少しだけ片付けてたらひょっこり。
やっぱり旦那さんが犯人じゃん!!
旦那さんに任せている汚部屋も、
やってます私が何とかしなきゃいけない気がしてきました…。
読んでいただいてありがとうございます!
家族にも協力してもらう方法を考えたほうがいいのかなぁ?
悩みどころですが…
応援クリックも!
ぜひ、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/06 Fri.
マイペースにまっすぐに。 


お仕事
お仕事
お休み
お仕事
お仕事
お休み
お仕事
お仕事
お仕事
お休み
…な、ここ数日。
週に半分だけお仕事、なはずが、
なんやかんやと
ここ数日は「あれ?週5?」
自分が思っていたよりバタバタしていますが、
それなりに楽しくやってます♪
家事にかける時間に限りがあるぶん、
「やるべきことは1つづつ片付けていくしかない」
と、素直におもえて、
体力的に少し辛いけど、
休み休み、
1つ1つ済ませていっています。
お休みだった今日は
仕事日に残してしまった片付けや家事をやったり、
長く足を踏み入れていなかった旦那さんの部屋を軽ーく片付けてみたり、
掃除機をいつもより丁寧にかけたり、
おやつをカフェっぽく仕上げて子供と一緒にごっこ遊びしてみたりしました。
お休みだから休みたいし、
でも、やれてないこともやりたいし…で、
1つ行動しては
ごろごろし、
また1つ行動しては
どっかり座ってスマホを弄ったり…(笑)
さっさと済ませてしまえばいいのに!と、
思わなくもないのですが、
これがとても楽で
充実した過ごしかただなぁとも思います。
………
そんなマイペースな過ごしかたをして思ったこと。
今まで、
まず、憧れている生活様式や見た目のお部屋に
→その後、自分の過ごしかたを合わせていく…
という考え方をしていた気がするのですが、
こんな過ごしかたと同じように、
まず、「自分が楽で過ごしやすい」
を知って、
→それに合わせたお部屋を作る
と、いう風にできたらいいのかな?
と思えてきました。
…かといって、具体案があるわけではないですが(笑)
読んでいただいてありがとうございます!
今日はブログというより、日記です(笑)すみませんっ!
応援クリックを張るのも躊躇するレベルですが…
よろしければ…お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/09/01 Sun.
ちょっとだけだからいつでもでき…ない! 


前回の記事では沢山の応援クリックありがとうございました!
やめるだのやめないだの、
あまりにもどうでもいい記事なのに…
皆さんの優しさがとっても嬉しかったです!(>_<*
お待たせしていたコメントのお返事も書きましたので、コメントくださった方はお時間のあるときにご確認くださいね♪
………
さてさて、本日の本題。
メモ程度の考え事ですが、忘れないうちに気楽に書いちゃいますね!
最近やっと気づいたことがあります。
「ちょっとだけの家事を残さない」
ということの重大さ。

(THE「ちょっと」な今の我が家のシンク)
「ちょっと」なら疲れていても、できる量です。
「いっぱい」になると難しい。
残した「ちょっと」はあらゆる家事を遅らせる。
仕事に出掛ける前にコップと水筒がシンクにありました。
一瞬
「残しても変わらない。」
と、思いました。
でも、ほんとに?
今洗っておけば、帰って来る頃には乾いてすぐにしまえます。
今残せば、コップと水筒は帰ってもまだまだ水切りかごに出しっぱなし状態。
出しっぱなしの物は、
回りの景色を変えてしまいます。
出しっぱなしゼロの場所に1つ物をおくと目立つけど、
(だから片付けたくなるけど)
出しっぱなし2つの場所に、もう1つ物を置くと…
何故か目立たなくなってしまう。
だから、残さないほうがいい。
「ちょっと」だからやることにたいした労力はかからないけど、成果は大きい!
掃除にしても、
床に落ちたごみ1つ拾うのは「掃除」なんて呼べないような行為だけど、
10個拾おうと思ったら
私は「掃除しなきゃ…」って覚悟決めなきゃ動けません。
「ちょっと」なら、
できる。
「ちょっと」を甘く見て、
「いつでもできる」なんて思ってたら、
できなくなってしまいます。
今、やります!
その方が断然楽です。
習慣にしていけるよう、
しばらく
”「ちょっと」を見つけてすぐやる”
を意識して過ごしてみようと思います♪
読んでいただいてありがとうございます!
仕事帰りでちょっぴりお疲れぎみですが、
今ある「ちょっと」を片付けてきます♪
よろしければ
応援クリックも…
お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
| h o m e |