ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/06/30 Sun.
「タイミング」で物が減る論。-捨ててないのに物が減った♪- 


昨日は体調が優れず更新を休んで早めにお布団へ入ってしまいました。
いっぱい寝て少しだけすっきり♪
でもなんだかだらーっとしてしまっているので、更新して気合いを入れてから、ごみ袋を持って家のなかを徘徊しながら片付けていこうと思います!!
……
そして、今日の本題。
先日、トイレの物を減らせないかと眺めていたら…(怪しいひと…(笑))
トイレの掃除用のスポンジが目につきました。


我が家は、台所で1週間使ったスポンジをハイターにつけてよく乾かしたものをここにストックして、トイレの床と壁と縁裏の掃除に使っています。
これを、
なくしたい…。
でも掃除はしたい…。
だったら…!
台所のスポンジを替えたらすぐ掃除すればいいじゃないか!
できないなら替えない!
いつでもできるようにのストックだったけどあったらあったで後回しにしがちだし、足りなくても他の物でも代用できます。
これが、私にとっては大きな発見!
同じように歯ブラシも家族みんなの取り替え時期をずらして、掃除に使うときに1本ずつ替えれば、古歯ブラシをストックせずにすむとか、
くたびれたタオルも一気に変えずに少しずつ拝借して
靴磨きや玄関のたたきの水拭き用に使っていけば、場所を気にして即捨てだったものを活用できるとか、
パッと思い付くだけでもいろいろおうようがきく!
いろんな場所でストックが減る!
そうと決まれば今のストックを消費するために掃除掃除!
そして、

(子供便座の主張が強すぎですが…)
あー、すっきり♪
トイレ掃除に使っていたドメストはちょうど切れたので撤去。
排水溝に使うことも多いので、次からはトイレに置かないことに。
突っ張り棒もしばらく様子を見てから捨てる予定。
紙袋(衛生用品入れ)はこっちに。


ちょっと満足です♪
清潔感のないトイレの写真でお目汚し失礼しました!
それでも読んでいただいてありがとうございます♪
ご迷惑でなければ応援クリックも、どちらか1つぽちっとお願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/28 Fri.
不安で捨てられなかったものと向き合う。 


必要ないのに、捨てられないものがありました。
今はブカブカで着られないジーパン。

(あれ?ブレてる…。ごめんなさい>_<)
妊娠中に履いていたもので、お下がり用の子供用品と一緒に保管していました。
どうして捨てられないのか考えてみる…。
元々はぴったりサイズのお気に入りのジーパンでした。
でもそれで勿体なくて…が理由じゃないみたい。
よく考えて思い出してみると…
妊娠中、妊婦服を買いに行くことができないほどバタバタしていました。
初めての妊娠は思ったより早く訪れて、嬉しい半面、情報収集も充分でなく、準備は後手後手。
そんな中、仕事で思わぬトラブルがあって忙しくなり、
つわりもなかなか収まらず、仕事をしているか、横になっているかの生活。
過労で持病を悪化させて、やむ無く仕事を休んで1週間以上も寝たきりになってしまったりもしました。
体重は増えてきていたし、お腹も大きくなってお気に入りのジーパンがダメになってしまうのはわかっていたけど、
買いに行く時間も体力もなかった。
そんな時期を思い出して、またそんな事態になったときにこのジーパンが役立つはず。
…そんな風に思っていたんだと思います。
文章にすると滑稽だなぁ。
そんな大変なこと、本当にまた起こるの?
たぶん、起こらないです。
「トラブルなんて1つも起こらない!」とは言えないけど、
少なくとも、こんなに重なることも稀でしょう。
それに今度は二人目だし、早め早めに行動できるはず。
だからこのジーパンは捨てても大丈夫。
私は「転ばぬ先の杖」を捨てられないのだと思っていたけど、本当はただ、「不安」だけを大事に保管していただけなんですよね。

(今度は子供の足が写りこんでる;)
ついでに保管されていた腹帯も捨てます。懐かしいなぁ。
残す理由と向き合う。
きちんと納得して手放す。
ゆっくりでも無理はしない断捨離をしたいです。
読んでいただいてありがとうございます!
長文になってしまいました>_<
余力がありましたら…
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/27 Thu.
テレビ台裏の配線処理と、椅子の解体。 


私にとってはいつものことですが、女性に生まれたことを(本気で)恨む今日この頃…。
月の物の影響で心がざわついていて体も調子がよくない期間になりました。
そんな時期には、頭を空っぽにできる簡単な作業が楽で気持ちが良いのでいくつかやりました。
(何度書き直しても文章が暗い!無理矢理にでもテンションあげたいのに~>_<)

このテレビの裏の配線が恐ろしいことになっていました。
(テレビやスピーカーやモデムの配線がいっぱいー。)
何度も配線の後茶つきを整理したのですが、どうも中途半端らしくすぐに乱れて元通り。
掃除もしにくいし、危ないので、
もう一度頑張ってみました!
女性のわりには(?)配線には混乱しないほうです。
ちょっとくらい抜いても元通りにできるので安心して、ぼーーーっとしながらきっちり整理。
before写真があったはずなのに見当たらない…。
あれ?撮り忘れたのかな?
作業を始める前から頭を空っぽにしちゃった?フライング?
そんなこんなでできました!

美しいかはさておき、
それまで床の上で絡まってごちゃごちゃしていた物が少し浮いたので、掃除はしやすくなりました。
今度こそ崩れてきませんように。
次に、ちょっと前から気になっていたここ。

今は使っていない子供椅子を解体して押し入れにしまうことに。
どうもこの場所は湿気がたまりやすいようで、木製の椅子を置くのはカビが心配だったのです>_<
押し入れには除湿剤も置いてるしまだ安心。
またしばらくしたら使ってあげるからそれまで待っててね。

(残されたおもちゃはとりあえず、埃よけに布をかけました。)
そうすると、
おもちゃの収納についても考えなきゃいけない?
いずれは勉強スペースになる場所なので、棚を買っても良いかも。
押入れを整理し直して収納することも考えましたが、子供のお友達がきた時に盛大に押入れの戸を開けられても困ります。

(普段見えない部分は、いつも整えられているとは限らない…)
低い簡単な作りの棚なら自分で作れるかな?
自分で作ったら、今後も必要に応じて解体して形を変えられるかな?
なんて、夢見ていたら、
旦那さんに
「ママがやるの?やめときなって。構造計算できるの?」
とか何とか言われました。
(「なんでそんな難しいこというの!DIY女子とか流行ってるじゃん!もっと気軽に始めさせろ!」と抗議したら、「?」な顔をされました。「DIY女子」って言葉自体知らなかったらしいです。)
DIY本を読んで少し勉強したらたぶんいつかやります。
が、それまでどうするんだ感…。
読んでいただいてありがとうございます♪
「早く元気になれよー」のかわりに、ぽちっと応援クリックしていただけると励みになります!お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/26 Wed.
また必要になりそうだと思ってたものを捨てる。 


引っ越してきてすぐ必要になって買ったけど、
中途半端に余っちゃって、
でも、まだ使うかもしれない。
だってまだこの家をよく知らないから必要な場所を見落としてると思うから。
そう思って保管していたけど、流石に1年も住んでいて見落としてるところはないだろう、ということで
隙間テープを捨て!

ドアの隙間風を防いだり、
照明を設置した時にできた微妙な隙間を埋めるために買ったもの。
もういらないね。
今日はついでにもう1つ。

これも引っ越し当初に買ったお風呂の排水溝の髪の毛を取るシート。
これをはると流れが極端に悪くなるので、別のものに変えました。
たいして場所をとるものじゃなかったからか、何故かストックスペースに居座っていた…;
そういうのがダメですよ、奥さん。気を付けましょう?
…気をつけます。
読んでいただいてありがとうございます!
アクセスがかなり増えました。
最後まで読んでくれている人も増えてるのかなぁ…?
「最後まで読んだよ!」の印に、応援クリックもぜひ!お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
トラコミュ
断捨離でゆとり生活
おねがいばかりですみません!
ありがとうございます♪
2013/06/25 Tue.
いくつかあるのが当たり前だと思っていたものを捨てる。 


引越の際に必要で、それ以来ほとんど必要なかったもの、
どこの家にも1つや2つや3つ、あって当たり前だと思っていたもの、
本来の目的以外にも、掃除や服の手入れにも使えるから尚更捨てる候補に上がらないもの、
でも、これが以外と場所をとるもの、
なあんだ?
答えは…
ドロドロドロドロ…(←ドラムロールのつもり。)
ガムテープでした!!

ということで、ガムテープを1つ捨てることにしました。
たまーに荷物の発送に使うので透明のガムテープ1つだけ残して、普通のものは捨て!
次の引越の時に使うけど、いつになるかわからないし、前回の引越の時も途中で切れて買い足しに行ったし、どうせ買うなら必要になってから行けば良いんです!

ガムテープ含め、リビングで使う細々した物の収納は、テレビ台の小さな引き出しだけなので、ガムテープぶんスペースがあいて嬉しい♪
今回はこれだけ。
それほど捨てるものは多くない(はず)なので、ゆっくりのんびりやらせてください。*
読んでいただいてありがとうございます!
応援クリックが増えたら舞い上がって捨て速度が加速するかもしれません。(捨てスイッチON♪)
というわけで!(?)応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/24 Mon.
もう一度捨てたくなってきた。-一年使わなかったもの- 


気がつけば、このブログを始めてから
(途中更新が少なくなったものの)1年がたとうとしていました。
その少し前に今の家に引っ越してきたので、この家とも1年以上の付き合いに。
そして、引っ越しの荷造りの時に断捨離を意識し始めたので、断捨離との付き合いも1年ちょっとですね♪
そんなことを考えていると…
はて?
引っ越してきてから全然使っていないもの、なかった?
…という疑問。
引っ越し前にできるだけものを減らそうと不要品を捨てたけど、「これ、使うかも。」だったものはどうしたっけ?
使った?
あるいは捨てた?

(懐かしい引っ越し前の家と、物に埋もれるハイハイ時代の息子。)

(狭い部屋でも鬼ごっこができる程度にものが減りました。)
引っ越し当初に必要で買ったけどそれ以来なもの、ない?
生活してれば
必要なもの不必要なもの変わってきます。
引っ越して1年は見直す良い機会かも?
というわけで!
自分なりに徹底的に捨てることと向き合った毎日捨てる以来の、しっかり向き合う断捨離をしてみたいと思います!
以前のように30日連続で捨てる、とかではなくて、
「1年使っていなかったもの」を考えながらゆっくり捨てていきます。
30日以来、自分の家にあるものを把握しているので、
考えただけでも捨てるものは決まるのですが、見ながら少しづつやっていきますね♪
(書きたいことが他にも色々あって、捨てる作業ばかり書いてしまうと消化できないんです;捨てたり他の事書いたりさせてください♪)
私は、毎日毎日ずーっと捨てることばかり意識すると少し窮屈になってしまいます。
捨てる期間と、捨てずに「断」や「離」を意識する期間を分けるほうが気が楽で成果も上がる気がします。
これが自分にあったやり方なのかな?と感じています。
とりあえず今日は宣言だけ!
頑張ります♪
読んでいただいてありがとうございます!
宣言すると頑張れます。
応援されるともっと頑張れます!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/23 Sun.
必要な物と、持っていたい物を区別する。-必要な靴は3足でした- 


前回の靴の整理をしているときに考えていたことがありました。
必要な靴はこれだけだなぁって。

・普段履きの汚れても良い靴
主に子供と二人で外出する時用です。
この靴なら公園遊びで砂を掛けられてもへっちゃらです♪
・ウォーキングシューズ
週に1回だけですが、ウォーキングに行く時に。
・お洒落着に合わせる靴
私の服は可愛らしい感じが多いのでこの靴なら全ての服に無難に合います。
髪の毛が黒なので黒い靴があわせやすいし、ヒールではないので楽チン!
この3足だけあれば困りません。
普段もお洒落も運動も
これだけでカバーできる。
でも!
私は他に4足の靴を持っています。
捨てるつもりもない。
それはなぜ?と、考えてみると…
「持っていたいから」
持っていると靴で「気分転換」ができます。
ヒールの靴は、子供と2人で外出するときは履かないと決めているので、
(子供がまだ小さいのでとっさの時に動きやすいように。)
旦那さんのお休みの日に一緒に出掛けるときしか履けません。>_<
でも、履くと気分が上がる。
普段とは違うお気に入りの靴と服で外出すると、それだけで満たされます。
その格好でウィンドウショピングすると、なにも買わなくったって、
買いたかったお気に入りに出会えずランチを食べただけで帰ってきたって、その日の感想は「楽しかったね!」になります。
必要な物だけ持てば充分な訳じゃない。
自分が御機嫌になれる物を持って、それを「持っている」ことを意識していれば、
新たに物を増やしたいという物欲を満たさなくても、
「お気に入りをすでに持っている」という保有欲みたいなものが満たされれば御機嫌でいられるんじゃないか。
そんなことを考えていました。
「これは必要」という言い訳から逃れて、
「これは持っていたいから持つよ!」と意識する。
そういう意識をもっと大切にしたいです。
読んでいただいてありがとうございます!
ここ数日、たくさん応援クリックをしていただいてるようでびっくりしています。
ありがとうございます!
お手数でなければ今日もぽちっと、応援クリックお願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/22 Sat.
靴の数、靴の断捨離。-一つ貰ったので一つ捨てる- 


先日誕生日を迎えたので、旦那さんにプレゼントをいただきました。
一緒に好きなブランドのショップへ行き、旦那さんが選んだものを試着し、服と靴をプレゼントしてもらいました。
靴が増えたので、少し整理することに。

我が家の玄関。
本当は靴を全てしまいたいのですが、湿気が気になるので履いてから24時間以内の靴は出しっぱなし可、という我が家ルール。
玄関に埋め込まれた小さな扉の小さな靴箱。


笑っちゃうくらいにごっちゃごちゃ(笑)
・家族3人分の靴
・靴の手入れ用品
・子供の雨具
・砂遊びグッズ
・玄関掃除用具
が入っています。
収納量は足りているけど、もう少し整理して見た目を整えたいです。
日を改めてちゃんと向き合おう。
とにかく今日は靴の見直し!
私の靴は思ったより多く、7足でした。

・サマーブーツ1
・ヒールの靴3
・ウォーキングシューズ1
・普段ばきのベタ靴1
・お洒落着用のベタ靴1
どれも気に入って買ったもの。
妥協買いやついで買いはしていないものの、
新しい靴が入るぶん、そのなかであまり履かない靴を捨てることに。

持っているなかで「シンプルなヒールの靴」はこの1足だけ。でも可愛らしい靴ばかりはいてこの靴はあまり履きません。
TOPに合わせるためにシンプルな物も必要…と思っていたけどそんな機会もないし、他の可愛らしいくつが失礼にあたるかというとそうでもない程度のデザイン。
というわけで、
使いこなせなくてごめんね…
とご挨拶して捨て!

これからは新入りを入れたこの7足になります。
プレゼントされたのは右上のサンダル。
サンダルを持つのは5年ぶりくらいです。
早く履きたいので、足のお手入れしなきゃ!(←そこからスタート。)
読んでいただいてありがとうございます!
少しだけ体調不良;
そのせいか(?)タイトルを考える体力がなくてよくわからんことになってます。ゴメンナサイ!
毎日の応援クリックがあるから多少の体調不良でも更新できてます。
今日もぽちっとお願いします♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
※昨日の記事への応援クリックもありがとうございました!
これからも自分の書きたいように書いていくのでよろしくお願いします!
2013/06/21 Fri.
「持つ」と「持たない」についてもう一度考える。 



(画像使い回しでごめんなさい>_<)
持たないことに
少ないもので生活できるシンプルさにも憧れる。
でも、
きちんと専用の道具をもって、それを大事に使うのも憧れる。
昔からある道具、
例えばせいろなんて、使いなれたらカッコいいなぁとか
専用の掃除用具で隅のすみまで綺麗にするなんてのも憧れる。
憧れるものはいっぱいあって悩むけど、
合うものはそれほど多くない。
何が自分に合うのか。
あるいは少し背伸びをしてでも手に入れたいほど望む生活スタイルはどんなものなのか。
選びとるのは難しいですね。
よく考えて、
自分の心地よいスタイルを探す。
きっとよく考えても
たまに失敗してしまいます。
買ってみるか決めるために今あるもので代用でやってみたり、
無くしたくて、その道具と少し距離をおいて、
その時点で、「あ、ちがう」って気づくのはまだいいけど…
買ってみて取り入れてみて違うと気づく。
捨ててみて無くしてみてやっぱり必要だと気づく。
気付いたら失敗を素直に認めてまた手放したり手に入れたり。
それを何度も繰り返すしかないのかな。
無駄なことと言ってしまうのは簡単だけど、頑張りたい。
いつか理想の暮らし、自分の目指す豊かさは手に入るのかなぁ?
なんて、
お天気が雨続きで少々しっぽり気分になったので考えていました。
なんだかうっかりブログ村のランキングが上がってきたので、
考え事を書くのを躊躇してしまいそうになります。
すこし恥ずかしいような気がするのです;
アクセスも少し増えたので、きっと好んで読んでいるわけではない方、
とりあえず目に止まったから立ち寄った方も増えているでしょうから、
変なやつだと思われたらどうしよう…なんて思って。(いや、変人であることは確かなんですが。)
とかなんとかグダグダ考えていたので、
考えるくらいならやっちまえー!
と、書いちゃいました。
(散々ビビっといて結局書くんかい。)
読んでいただいてありがとうございます!
「読んだけど、好まないわー」というかたは
そーーーっとブラウザを閉じていただけるとありがたいです>_<
「読んだけど、別に悪くないよ」というかたは
応援クリックも、お願いできるとありがたいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ぽちっと♪
ありがとうございました!
2013/06/20 Thu.
我が家の鍋の数 と卵焼き器なしのお弁当生活。 


我が家の鍋とフライパンたち。

・大鍋1
・片手鍋2
・フライパン(浅くて小さめ)1
・フライパン(深くて大きめ)1
旦那さんの希望も踏まえてこの数に落ち着いています。
フライパンは1つでいい気がしますが、旦那さんが焼き物(ハンバーグなど)と炒め物で使い分けするので2種類です。
購入するときにさんざん「いっこでいいよぉ!」とごねたのですがダメでした…ちぇぇ…。
(「美味しいパパ飯食べたくないわけね?」の一言であっさり完敗。)
普段は夕食に
主菜(主にフライパン使用)
副菜(片手鍋で煮物など)
汁物(片手鍋で味噌汁など)
を作り、もう1品は昼間のうちに常備菜を作って冷蔵庫へ。
そのため片手鍋は2つなのです。
大鍋は、パスタを茹でるときとカレーを作るとき用。
使用頻度かそれほど多くないので、普段はお米を袋ごと入れて米びつがわりです。
(そうすると使用頻度が少なくてもよく触れることになって埃がつきにくい気がします。)
ちなみにやかんはありません。
(コーヒーをいれるとき専用の旦那さんのケトルはあり)
麦茶は片手鍋で。
ついでに
揚げ物も片手鍋で!
あまり抵抗がないので専用にはしていません;
抵抗がある人も多いかもしれませんが、そこはまあ元汚部屋主。
目に見えて油が浮いてることもないし、特に不都合がないのでこんなかたちになりました!
ものが増えると手入れが行き届かなくなってしまう人なので;
兼用にして丁寧に洗う用にしています。
ちなみに…
卵焼き器もないのですが、それまでは年に数回しか卵焼きを作らなかったので、フライパンで大きくて端の丸い卵焼きを作っていました。
(この説明でわかります?; )
が!
最近は週二回子供のお弁当を作る必要が出てきて…。
卵焼きをリクエストされます。
小さい卵焼き器を買うべき?
と頭の片隅で思いつつ、
まああるものでやってみようと…

やってみたら…

あ、できた。
卵焼き器、必要なし♪
一日目に卵3こでつくって
二日目に2こ
三日目でついに1こで作って
一人でにまにま。
ちまちまと作っていたら、旦那さんに「そんなめんどくさいことしなくても(笑)」と言われてしまいましたが、
このちみちま工作みたいな作業が、楽しいのですよ!!
(料理は苦手だけど細かい工作は好き)
今はお弁当生活5回目ですが、だいぶちゃちゃっと作れるようになりました♪
読んでいただいてありがとうございます!
最初は卵焼きの話をしたかったがけなのですが(←こっちがメイン)、鍋の話を持ち出したら長くなっちゃいましたね;
読むのでお疲れでしょうが、余力がありましたら!応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/19 Wed.
夫の捨て週間がついにきた!? 


穴が開きかけた靴下を選別してみせても、

「とりあえずとっといて。」
中途半端に残った整髪料やトリートメントも
「たまにつかうよ」
だった、「捨て」には無頓着の旦那さん。
だったはずなのですが…
どどど、どうした?!
ここ数日、物が減ってます!
まず靴下。
穴の開きかけた靴下たちが、破ける破ける!
(そう、使えなくなったから捨てただけ… ;)
考えてみれば、ここ4年ほどで購入した靴下は1足のみ。
4年以上はいてる靴下ばかりってことですね;
そりゃ破れるね;
独身時代は靴下とパンツは洗濯したものがなくなるたびに購入する人だったようで大量にありました。
(月に一回洗濯すれば充分な数!)
今は私がまめに洗濯するので3足もあれば充分なはずなのですが
特に減らす気はなかったよう。
でも、少しくたびれてきたベテラン選手な靴下さんたちは、そろそろ限界のようで…
毎日のように「穴空いたー!」
「そっかー、じゃあゴミ箱にいれといてね。」
という会話をしています。
いちいち言わないと洗濯かごにいれてしまうので声かけは必須なのですが、穴が空いてまでは履きたくないようで素直にぽいっ♪
風呂場に置きっぱなしのトリートメントは
「蓋のところ、かびてるよ」と声をかけると
「じゃあ捨てといて」
とのこと。
そして、昨日。
ボトムの整理をしていると、
「そのデニム、ママ要らない?間に合わせで買ったから今は履かないの」
と、声をかけられました。
私「うーん、じゃあ捨てれば?」
夫「それは勿体ないじゃん。キレイだし」
とのことなので、もらうことにしました。
だってもらえば、私のものだから勝手に捨ててよくなる!!(←そこか。)
すぐ捨てると嫌な顔をされてしまうのでしばらくは日中の部屋着(家事の作業着)にして頃合いをみて捨てようと思います♪ふふふ♪

(裾は大量に余るのでロールアップして履きますが、ウエストはピッタリです。…ちょっとだけ悔しい。)
以上!
相変わらず旦那さん本人は全く「捨て」に感心を持ちませんが結果的に捨てたものの紹介でした!
読んでいただいてありがとうございます!
べつに無理して「捨てる人」に変わってほしいわけじゃないけど…
ものが減るのはスッキリして嬉しいですっ!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/18 Tue.
衣替えと余る防虫剤。 


ちょっと時期外れというか、遅めになってしまったのですが今日は衣替えのお話を!
(実際に行ったのは1ヶ月ほど前なのですが、このブログ、最近は行ったことを書く時期が半月~1ヶ月ほどずれているんです;体調のいい時期にばばばーっと色々やって少しづつ書いているのでだんだんずれちゃって;)
ドライマークを洗濯できるようになったので、
梅雨入り前の晴れ間に洗濯!洗濯!!ひたすら洗濯!!

そして、防虫剤を入れる為に少し密閉度が高くないといけないらしいので…
我が家の洋服をいれているケースはどれも密閉度が高くないので
せめてもの策として大きめの袋で包んでから収納。
そんでもって!防虫剤を購入。

24個入り、50リットルの引き出し12段分。
…ドラッグストアを何件か回りましたが、少ないものが売っていなくて
仕方なく12段分を購入;;
なんで12段分?
みんなそんなに冬までしまうお洋服がたくさんあるのだろうか…。
我が家には6段ほどしかないのです。
(長袖シャツなど真夏の1ヶ月程度しか着ない時期がないものも多いので尚更。)
半分も余る…。
コマッタ…。
余った防虫剤を捨てたい気持ちでいっぱいでしたが
旦那さんが不思議そうな顔で「何で捨てるの?来年も使えるよ。」というので、
(物を捨てすぎて私が捨てられては困るので。)
しかたなく、
箱をコンパクトに畳み、


衣替えした洋服と同居。
本来なら(外箱を開けていても中は未使用なので)ストックスペースにいれるのですが、
見る頻度が高いと、見るたびに捨てたくなるので、次の衣替えまではあまり見ないこちらへ。
ここなら、次の衣替え時期に防虫剤があることを忘れることもなさそう。
本当はこの余った防虫剤を使ってクローゼット用の防虫剤のような形で押入れの中に吊り下げたかったのですが、
「あまり密閉されていないので意味ない?」
と思いやめました。
どうなんだろ。
読んでいただいてありがとうございます!
近頃なんだか、ランキング順位が上がってきました。
毎日毎日ひっちゃかめっちゃかな文章を読んで応援クリックしてくれる人がいることが素直にとても嬉しかったりします。
ご迷惑でなければ、今日もポチっと応援クリックをおひとつ、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックの数だけちゃんと読んでくれた人がいるんだなぁって感じます。
ありがとうございました!
2013/06/17 Mon.
洗濯洗剤の数と収納。-洗面所に置けない洗剤をどこに置く?- 


我が家の洗濯洗剤に新入りが加わりました。

おしゃれ着用洗剤!
今までは持っていなかったのです;
おしゃれ着は、手洗いも可能なものは手洗いで、それ以外のドライマークオンリーのものはクリーニングor放置。
(特に旦那さんの服は「自分の物は自分の判断とお金でクリーニングしてください」状態。)
なんとなく、失敗しそうで怖くて使わなかったのですが…

(あ、小さなひとが写りこんじゃった;)
旦那さんの汚部屋から救出した洋服。
汚れていて、クリーニングに出さないといけないものをずっと放置していました…。
(だって、クリーニング代がバカにならないんだもの…。)
このまま放置を続けるわけにもいかないので、
今まで怖くて洗えなかったドライマークを洗ってみることにしました!
そして…!
やってみたらちゃんと洗えた!
失敗しなかった!
(大げさだけど、かなりビクビクしてたので嬉しかったのです!)
これで、我が家に常駐している洗濯洗剤は
・柔軟剤入り洗剤
・漂白剤
・襟袖汚れ用
・おしゃれ着用洗剤
に。

もうすぐ
・柔軟剤いり洗剤
・襟そで汚れ用
・おしゃれ着用
になる予定です。
漂白剤はこれまた汚部屋から発掘した服のシミを取るために買ったもので、今はそれほど必要性を感じていないもの。
(子供がよくつける染みなどは、お湯と普段の洗剤少しと手洗いの力で充分落ちたので大丈夫!)
なので、今は積極的に使って消費中!!
(捨てたら旦那さんに怒られそうな気がするので。)
あと少しでなくなりそう♪
襟袖用は旦那さんが独身の頃から持っているもの。
ほぼ旦那さんの持ち物です。
当初はシャツの襟によく使っていたのですが、最近は私服出勤になってしまって使う機会が減っている(というか、ほぼない。)ので捨ててしまいたいのですが…
「まだ残ってるし、捨てないで。」
とのこと。
自分のものじゃないから、捨てることは無理そう。洗濯洗剤二種類への儚い夢は散りました…(←?)
ちなみに収納は…

使用後の洗濯機へIN!
(使用中は横に)
たまに使う程度のものはこちらに。

洗面所に収納がないので、極力物を排除しようとしてこの場所に落ち着きました。
洗濯機はベランダにあるので、洗面台から運ぶものが洗濯かごだけになって楽ちんです♪
たまに使う程度の洗剤も、洗面台~ベランダへの通り道にあるので、わりと快適♪
なんだか長くなってしまったのに、最後まで読んでいただいたのですか!?
ありがとうございます!!
汚屋敷な実家は洗濯洗剤一種類だったのに、洗濯機周りがごちゃごちゃでした…なぜっ??
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/16 Sun.
片付かないのは本当に旦那さんのせい?-反断捨離は悪?- 


我が家の旦那さんの唯一の収集趣味である洋服。

これがなければ。
普通の男性の洋服の量なら、押し入れに収まるだろうに、これがあるから部屋の一部を潰してまで収納を作ってるんだよなぁ…。
旦那さんも使うキッチン。
私だけならこんなに道具要らないのになぁ…。

また服を脱ぎ散らかして…もう…部屋が散らかるじゃん。

粗品で貰ってきちゃったタオル、「消耗品だからいいじゃん」じゃないよ。いっこうにお揃いに買い換えられないじゃん!
数え上げればきりがない、片付けない旦那さんへの不満。
「もう少し協力的なら…」
「旦那さんのせいで片付かない…」
と、思うこともしばしば…。
でも、
ほんとにそうなの?
旦那さんが旦那さんの部屋を潰しても関係ない。
道具は多いけど、もともと私よりストックを持たないひと。
ストックを少な目にしていれば困る物量じゃない。

(先日一緒に買い物に行ったときも、特売の強力粉を買おうとしたら「開けたやつさ、まだ八割くらい残ってるからそんなに急いで買うことないよ。」って言われたんだっけ。)
脱いだ服も、脱いでるときにそばにいって片付けながらおしゃべりでもすればいいだけ。
(イメージはサザエさんのおフネさん!)
タオルだって、「消耗品」なら即ウエスにして捨てちゃっても文句はないはずなんですよね。
断捨離がなんとなく板につき始めると、自分だけが正しくて、「断たない捨てない離れない」家族がだらしない人に見えてきてしまうときがあります。
でも違うんですよね。
価値観の違いをそのまま善悪に当てはめちゃいけない。
それじゃあただの自分勝手。
それでも価値観がずれすぎれば一緒に居ることが不快になってしまうから、歩み寄って考えていきたいです。
変わったのは自分の方だから、自分で歩み寄らなきゃなぁ。
読んでいただいてありがとうございます!
(我が家の)独裁者にならないように気をつくなきゃ!>_<
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/15 Sat.
苦手な床の片付けと対策。 


少し前の我が家。

低い位置から写真を撮ったのには理由があって…。
私は床の片付けが苦手です。
床にものが落ちていることに気づいても拾わない。
邪魔だったら足でのける人なのです;
この日もキッチンの床に牛乳パックが落ちていますね…。
(洗って乾かした牛乳パック。水切りかごから退けて台のすみに置いていたのですが、落ちてしまった様子。)
一個物を拾うなんてたいした労力ではないと頭ではわかっているのだけど、
しゃがんでこまごました物を拾うのが凄く億劫…。体も辛いから大嫌い。
だから、床がいっこうに片づかない;
できることなら目を背けて暮らしたい…。
特にこたつを撤去した頃から片付かない;
冬はこたつに座りながら目についたものを拾ってたんですよね。
こたつに座って休憩をする罪悪感もあって…(笑)
夏場は座ってることが少ないので全然片付かない!
でも、そんなこといってたって片付くようになるわけでもない…。
カウンターの件で、片付く家はリセットを頻繁にしてるんだなぁと実感したのでちゃんと床もリセットしなきゃ!
ということで
まずは積極的に集中的に床を片付ける時間を作る!ことから。
そうすればきれいな床を見慣れてきて、ちょっとの散らかりが気になりこまめにリセットできるようになるはず!
しゃがんで
そのままおうち一周!!
すべて広い集めてそれぞれ定位置に。
最低寝る前に一回。
そうすればお昼前に
お出かけ前はそれほど散らからないのでさらっと散らかす本人(2才半の息子)に片付けてもらう。
これで床が散らかっている時間は大幅に少なくなります。
無理せず、マイペースに常に片付いている部屋を目指します♪
読んでいただいてありがとうございます!
相変わらずのダメダメっぷりですが、応援クリック貰えるとダメダメから抜けられる気がするので(←?)
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/14 Fri.
収納改善で夫と衝突。 


少し物を減らしては収納スペースに余裕を作り、
これがここに収まるなら、あれはこっちに収納した方が…
と、試行錯誤すること早1年…。
もう完結したと思っていた場所も
これは〇〇の仲間だからここに入れたけど、△△と一緒に使うからこっちに収納した方が…
なんて思ったり。
そんな小さな改善を少しづつ少しづつずーーっと続けているのですが、
このところ旦那さんから苦情が…

キッチンにて…
「ママ!〇〇はどこ?!また場所変えたでしょ!!」
…こ、こわっ!
(だいたい調理中に気づくので、慌ただしくて語気が荒いんです;)
「もぉ、ママぁ!いつまでも弄んないでいい加減落ち着いてよぉ…」と
呆れられたり…。
そうですよね、そりゃ怒りますよね;
むしろ今まで言わなかった方が凄いですよね;
(まぁ今まではもっと控えめな場所ばかり手をつけていたからね;)
一応反論はしてみます。
「変えた時に報告はした」
とか
「導線を考えたら、前の場所よりこの位置の方が使いやすいはずなんだ。」と。
でも…
「そんなにしょっちゅう変えられたら覚えられない」
「今の場所が便利なのかは知らないけど前の場所でも、僕は不便してない」
… そ、そうなんですね
たしかに…ね、そうかもしれないね;
……ら、らちが明かねぇ。
平行線。
(と、いうか私が折れるべきなのかもしれない;)
しょうがないので、
こうしました。
(折れたくはない。←え)

場所変えましたよの印に簡易的なラベルを張りまして、
さらに
「パパ、不便かけてごめんね!でも、私、今これが一番楽しいことなの!だからもう少し目を瞑って!」
と、お願い。
渋そうなお顔をしながら
「まぁ、いいよ」
とのこと。
(それでもまた「○○はどこ!?」って語気荒く言われたけど。)
旦那さんの理解に感謝しつつ、出来るだけ早く「収納改善」という名の場所移動を終わらせたいです!>_<
読んでいただいてありがとうございます!
すぐ落ち着けるくらい一度でバチっと最適な収納場所に納められるなら、最初から汚部屋主にはならなかったはずなのです!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/13 Thu.
持ち物の多さと八方美人。 


ちょっとした考え事で、うまくまとまらない部分もあるのですが、覚え書き程度に記事にさせてください!
興味のない方は読み飛ばすなりしてくださいね♪また後日別の記事でお会いできれば嬉しいです!
………

(こんなお部屋に住んでた頃…)
私は子供の頃から荷物が多い子でした。
少しくらい重くても気にしない。
荷物は自然に多くなるのではなくて、自分の意思で多くしているのは自覚がありました。
友「あータオル忘れちゃった!」
私「もう1枚あるからこれどうぞ。」
友「ありがとう!さっすがseto*ちゃん!」
と言われるのが嬉しくて、何でも多めに持ち歩く。
よく思われたい。
優しくて気のきく自分でいたかったのです。
友達が忘れたとき用の物を忘れないかもしれないのに毎日持ち歩く…。
そんな状態。
今考えると滑稽ですね(笑)
それは人に対してだけではなくて、
自分自身に対してもそう。
もう要らないかな?と思うものも、とりあえず保管しておく。
「さっすが私♪やっぱりこれを捨てなくてよかった!」
というときのために。
いつか必要になるかもしれない自分のために、今必要でないものを大事に大事に保管する。
人にも自分にもよく思われようとする。
でも、それって…
今の自分は損ばかり。
荷物は重くて肩が凝る。
とりあえず保管するものの収納に時間とスペースをかけて、未来の自分のために保管しているものに占領されて、片付かない。
本当は
今の自分を大切にしなくちゃいけないんですよね。
足りないものはその都度買う。
そうすれば、スペースは今の自分のために使える。
それだけのことなのに、気づくのにずいぶん時間を使ってしまった気がします。
今は捨てること、片付けやすい収納にしていくことに時間を使ってしまってるけど、
それが終わればもっとスマートに暮らせるはず。
…というか、いらないものを捨てるのも家を片付けるのも家事の一部ですね。
決して無駄なことをしてるわけじゃなくて
今まで貯めた家事をこなしてるだけか…。
と、そんな考え事をしてみました。
話がずれ始めているのでこの辺で!
まとまらない考え事を読んでいただいてありがとうございます!
明日からは少しはまとめた考えを書きたいです!
(いつもまとまってないけど;)
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/12 Wed.
我が家のキッチンツールの数と収納-「欲しいね」で、買うもの買わないもの- 


今日は我が家にあるキッチンツールのお話を♪
我が家にあるキッチンツールは
・フライ返し
・おたま
・木ベラ(ターナー?)
・しゃもじ
・菜箸×2
・ゴムベラ
・ホイッパー
・すり棒
・ケーキをデコレーションするときに使うやつ(名前は知らない!)×2

(撮影時にカレーを仕込み中だったので、おたまと菜箸は勤務中。)
色々買い換えないと、そろそろ汚いものばかりですね;ひゃー…。
後半の4つくらいは旦那さんの持ち物かな?という感じ。
(我が家はお菓子作りは旦那さん担当なので)

収納場所は我が家のたった一つのキッチンの引き出し。
キッチンツールは少な目に少な目に
取捨選択を繰返し…
…と、いいたいところですが、
最初にまとめて買わずに必要なものを随時買っていたので、
取捨選択の成果は少しで、
もともと少なかったんです。
味噌こしセット、網じゃくし、キッチンばさみ、スライサー
など、よくキッチンでみかけそうなアイテムはもともと買いそろえていませんでした。
旦那さんと一緒にキッチンに立ちながら、長いものだと1年以上前から「欲しいね」と話題にあがるものも。
でも、買ってない。
あったら便利だなーと思う反面、
なくてもそれほど困らない。
ついでに「あってもいいよねー」なんて、例えそのアイテムが安売りされていても、忘れてる。
我が家の場合、すり鉢や、オタマ置き。
収納場所の確保が…とか
ものを増やしたくない!とか考える以前の問題で、【わざわざ買いに行く】ということにならない限りは本当は要らないものなのかも…なんて思ったりしています。
ニューパン、エスプレッソマシーン、中華鍋…。
キッチンツールではないんですが、こちらも「ほしいね」と話題に上がるもの。
でも、同じ「欲しいねー」でも違うところは、
わざわざチェックすること!
大きなショッピングモールなどに行ったついでに、キッチン雑貨店に立ち寄っては気にかけて見ているもの。
結果納得いくものにまだ出会えていないだけで、いつかいい出逢いがないかなーと思っているので
こちらはいつか増えるものですね。
(ちなみに全て旦那さんの希望する品。ものが増えるのは嫌だけど美味しいものが食べれるなら善です!)
ちなみに、
その基準でいくと…
1年以上前から「欲しいねー」な、キッチンばさみより、
ホットサンドメーカーや熊の形のフライパンの方が先に我が家にやって来るかもしれません。
気になるんです。(私希望の品!!)
お店に並んでるそれらをガン見です。(そして旦那さんに笑われます)
「絶対すぐ飽きるよ!」と旦那さんに言われ続けるけど
そういうものは飽きるまでの消耗品だと捉えるようになってきていて、
「飽きたら捨てるんだよ♪」と断言して、苦笑いを向けられます。
ダメな考え方かなー?
エコじゃないヒトだなぁとは自分でも思うので、まだしばらくは手に入れられない気がします。
読んでいただいてありがとうございます!
捨てるのも買うのも好きですが、教育によくないかなぁ…なんて悩んだり。難しいところです!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/11 Tue.
考えるより先に体が動くリセット習慣。 


先日汚は汚を呼ぶ!
とかきましたが、
先日綺麗にしたこのカウンター。

考えてみると、もう1週間以上、ほぼこの状態。
!!
美は美を呼ぶの?!
すごいすごい!
自分の人生で始めての出来事です!!
感動!!!
(根っからの汚部屋体質なので今まではよくこう↓なってたので…; )

「台の上に置く物も収納する物もしっかり決めて、何も置かないと決めた段には徹底して何も置かない。」
意識したことはそれだけなのに、
たったそれだけのことで綺麗な状態は保てる物なのですね!
(汚部屋にしか住んだことがなかったので、気付くのが相当遅れた気がします!!)
(ついついちょい置きするものにたいしては「物の逃げ場」を作った時に気を付け始めたことも重要に感じました!)
帰宅して
ふーっと、一息ついて外出先で手に入れたものをふと置いてしまっても、数十秒で定位置に振り分けることができるようになってきました。
このカウンターに物を置くと、キチンと決めて置いている物達の中に異質な物が入り込む違和感を感じます。
そうすると、もうあとは何も考えなくても行動できてる。
ぐちゃぐちゃに物を置いているときには気づかなかったことでした;
この感覚を生かして、他の場所も「この場所にはこれしか置かないぞー…」と念じて見つめれば、家中を「考えなくても体が勝手にリセットしてる♪」という状態になるのでしょうか?
ちょっとやってみよう♪
しばらくの期間、家のいたるところに座り込んでその場所を眺めている変な人になろう!(←?)
読んでいただいてありがとうございます!
毎度毎度、自分の試行錯誤を記事にしているので、あまり人様の役に立てる記事にならないですね;
自分のやり方が確立できたらまた改めて(今度は役立てるように!)書いてみたいと思っているので、
それまで気長に応援クリック、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
ほんとにいつもありがとうございます♪
2013/06/10 Mon.
収納のない洗面台。-物はどこまで減らせるか- 


洗面台の上、ちまちまと弄っていたのですがなかなか満足いく形にならずに記事にしていませんでした。
やっと少し、みえてきたのでこれまでをまとめて紹介させてください!
以前はこんな風にしていた洗面台の収納。

下には収納がないので、上に突っ張り棚をつけたものの、溢れてる;

(ちなみに洗面台自体はこんな感じ。)
高いところの入れ物に適当にぽいっと入れると、倒れてごちゃついたり、入らなくてイライラ…ということがあったので、

仕切りをつけてみた。
倒れない!
適当に「ぽいっ!」っとしても
きちんと物が自立!
乱れにくいって素敵ですね!楽チン♪♪
と、思っていたものの…
やっぱり物で溢れてるので

今は出来るだけ、ここにものを置かないように、試行錯誤中!
ものを少なく。
チマチマしたものはなるべくいれないように。
どうしても置きたいものは、小さなケースにしてケースごと取り出し、上から覗いて取り出すように。
それでも、もう少し減らせればスッキリするのになぁ…。
がんばろう。
読んでいただいてありがとうございます!
今日はすこしお疲れぎみにつき、いつもシッチャカメッチャカな文章がますますおかしいかもしれません…;
応援クリックで少し元気になれるかも!お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/08 Sat.
買い替えで洗剤の数を減らす。 


先日、広告をみてずっと気になっていたアイテムを購入しました♪
プッシュ&クリーン
という洗剤。
布やペーパーを押し付けると、洗剤がついて、手軽にお掃除ができるというもの。
トイレ用の商品を購入しました。
これがほしかった理由は…
トイレの掃除アイテムを減らせるから!(あくまで我が家の場合)
使い心地もまずまずなのを確かめて、配置。

ブルーのパッケージを剥がすと影が薄い!
そして、これで今まで床掃除に使っていた哺乳瓶消毒液とトイレクイックルシートを捨て!

トイレ掃除用のシートはコストパフォーマンスを考えると勿体無くてなかなか気軽にお掃除ができない;
ならばと、半端に残ってしまっていた哺乳瓶消毒液を使い始めましたが、トイレの床掃除に使用するには50倍に薄めて使わなくてはいけなくて、それが面倒でした…。
今回買った洗剤なら気軽にお掃除できそうだし、アイテムも減らせて良かったです♪
before

after

あ、あれ?
少し古いbefore写真しかなくて、むしろごちゃついてみえる!>_<
えっと…、もう少し頑張ります;
読んでいただいてありがとうございます!
しゃきっとしない結末でごめんなさい!>_<
それでも応援クリックしていただけると、次こそはシャキッとするかと思うので(?)、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/08 Sat.
ピーラーのない生活。-減らせる物を見極める方法- 


10日ほど前…

ピーラーが壊れました…。
(写真は刃の部分。写真をとってから捨てようと思ってたのに、プラの柄の部分は無意識に即ポイッとしてしまいました;)
スライサー
あみじゃくし
キッチンばさみ
味噌こしき
など、
他のお宅でよく見かけるけど我が家にないキッチンツールは色々ありますが、ピーラーは必需品だったんです。
夕食の支度の最中に壊れてしまったので、すぐに買いに行けずにとりあえず包丁で野菜の皮剥きを…。
私、毎日毎食自炊の癖に、猫の手もいまいちうまくできないほど、包丁を使うのが苦手で、あわわわわー!となりながら頑張りました;
ピーラーがない生活なんて考えもしませんでした;
翌日買いにいこう。
と、思ったものの…
どうせ買うなら気に入るデザインにしたいな…
今、間に合わせで買っちゃうとまたしばらく買い換えの機会逃すし…
どんどん欲がでてきて、買えずにいます>_<
我が家のキッチンは旦那さんも使うので、仕方なくものが増えることも多いのですが、ピーラーについては旦那さんは「包丁の方が早い。」なんていうタイプ。
包丁使いも私とは比べ物にならないくらい上手なので、普段から包丁で作業していました;
私もしばらくは包丁使いの練習だと思って、
このままピーラーなしの生活をしてみようかなと思っています。
自分から、絶つのは難しいものは、
「壊れた!」というハプニングを利用して、本当に必要かどうか試してみるのも一つの手かも?なんて思う出来事でした!
読んでいただいてありがとうございます!
今日もぜひ!
応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/07 Fri.
テレビ台ビフォーアフター。-目指すのはどんな空間だろう?- 


「光TV解約するのでまたすっきりするはず♪」
と、紹介してからまたかなり時間がたったので最近のTV台の紹介を。

物、増えたね♪(笑)

なにもないと、ほんとに引っ越し前みたいというか…古い家だし、家具も旦那さんが独身時代から使っているものばかりでボロボロなので、廃墟みたいになってしまうので;グリーンを置くことに♪
お部屋がすっきりしてくると、植物を飾りたくなってしまって、ずいぶん悩みましたが購入。
(鉢を買いに行けてなくて牛乳パックのリメイクで代用中)
すっきりは好きだけど、なにも無さすぎると落ち着かない、という厄介な好み…。
ちなみにこちらがbefore

さらにさかのぼるとこう。

すっきり度は上がったり下がったりしているけど、
お気に入り度は右肩上がりなのでよしとしています♪
読んでいただいてありがとうございます!
お気に入りの空間を目指す旅はまだまだ続くので、
まだまだ応援クリックも、お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
いつもお手数おかけします!
ありがとうございました!
2013/06/06 Thu.
紙袋の保管数とお気に入りの紙袋の活用法-アレンジして自己満足感を得る!- 


お洋服などを買い物をした時にもらう紙袋、
我が家の場合はたまに使うことがあるので完全に捨ててはいなくて、
数枚保管してあります。
保管場所は押入れの上段、私の洋服をかけるスペースの隅っこにちょこんと立てかけてあります。

我が家の場合の紙袋の使用用途は
人にちょっとしたプレゼント(手作りのおかしなど)を渡すときに紙袋ごと渡したり、
旦那さんが作ったおかしなどを職場で大勢に配るときにサブバックとして使って
そのまま紙袋は捨てて帰ってきたり。
たまーに遠くのお友達に贈り物をするときに紙袋に封をして送ったり。
その使用頻度と、入ってくる頻度を考えると
小さめの紙袋2枚
中くらいの紙袋2枚
大きめの紙袋1~2枚
(それと紙製でないショップ袋1~2枚)
くらいあれば充分かな?と考えて、その量で収まるようにしています。

私自身の使用頻度は少ないのでもっと少なくてもいいかな?と、思うものの、
旦那さんがちょこちょこ使うので
主にメンズのブランドの紙袋を優先に残しています。
(思いっきりガーリーな紙袋は旦那さんが持って歩けないので;)
でも、その中でも…
かわいすぎて
捨てたくなくて
使いたくもなくて
手元に置いて眺めたい…
そんなお気に入りのデザインの紙袋もあって…
使うために保管してあるのに結局
「これじゃなくて、別なの使おう!」となってしまうことがありました。
それじゃダメじゃん!
「捨」を逃れたのは使うため!
使わないんなら保管してる意味ない!!
というわけで、切ってこんな風にして…


ティッシュボックスカバーに。

以前のティッシュはクラフト紙を巻いてスタンプを押し、麻紐でとめていました。
ちょうどぼろぼろになっていたので選手交替!
毎日眺めていればぼろぼろになる頃には気がすむでしょう。
ティッシュボックスカバーはなかなか気にいるものの出会えずに
買えずにいるので、
「じゃぁ無理して買わなくていいやー。でもむき出しは嫌ー。」
というわけで、いろいろ遊んでいます。
これはこれで楽しいのです♪
長くなってしまいましたが読んでいただいてありがとうございます!
極端に物を減らしたいなら紙袋は全捨て!でもいいのですが、捨てることよりも便利をとってこの量に落ち着いています。
読んでいただいたついでに、
応援クリックも、ぜひ!お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/05 Wed.
「紙袋、いりません」-帽子の購入と紙袋のストック- 


子供との公園遊びも日差しが辛くなってくる季節になったので、先日帽子を買いました!
どうせ買うなら、公園ファッションでも、普段のお洒落でも使えるものを!
そうすれば公園用とお洒落用別々に持たなくていい!
と、いうことで、
お気に入りのブランドで、悩みに悩んできめました♪
そして、いよいよ購入♪
レジで店員さんが帽子を大きな紙袋に入れてくれようとしています…
そんな時に頭に浮かんだこと…
私は、このお店の紙袋のデザインが大好きなんです>_<
だから貰うと捨てたくなくなる。
とりあえずストックしておこうにも、同じような大きめの紙袋が家に2枚あります。

使うペースを考えると
これ以上の在庫は要らないんです。
ということで、思いきって!
「紙袋、いりません。」
(店員さん!言い出すの遅くてごめんなさい!)
タグを切ってもらって、かぶって帰ることにしました♪
「新しい帽子だぁ♪」と「断できたっ!」どちらも嬉しくてルンルンで家路につきました!
お気に入りを増やしても、要らないものを増やさない。
当たり前のことですが、意識しないとなかなかできないので、これからも気を付けなくちゃいけないですね!
次回は今家にあるお気に入りの紙袋の活用について、書いてみる予定です!
読んでいただいてありがとうございます!
「断できてよかったねー!」の
応援クリックを貰えるとヤル気がみなぎるので、よろしくお願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
単純なのが取り柄です。(←え?)
ありがとうございました!
2013/06/04 Tue.
タオルかけ遍歴-使いやすくてすっきりとした形- 


(作り付けではない)タオルかけが常に見えているのが苦手で、どうしても見えるんなら気に入る形がいい!と思い、
以前はこんな風にしていたキッチンのタオルかけ。

個人的には可愛い…つもり。
(薄汚れたタオル以外は。)
だったのですが、旦那さんから苦情が…。
見た目というより「これさ、広げて干せないから、いつまでもタオルが乾かないんだけど。」
とのこと。
(私は濡れてきたらタオルを取り替えてしまうのであまり気にならなかった。)
気に入ったデザインが無理なら、それなりにすっきりできるタオルかけがいいなーと思い、探してたどり着いたのが…
マグネットでとりつけるタオルかけ!
これ優れもの!
(あくまで個人的に♪)
使用中は、こんな風。
わりと磁石が強力でしっかりくっつく♪

調理が終われば冷蔵庫の側面に。
フキンなども乾くまではこの位置に。

なにもかけていないときは
キャビネットとの隙間に隠せばすっきり♪


ちなみにちょこちょこ写っているのは湿度計。湿度が知りたいときだけここに。
冬の間は湿度を保つよう気を付けているのででずっぱりですが、今の時期は出したりしまったりしています。
写真をとるまえにしまえばよかったなーと、後悔中です。
ダイソーで購入したタオルかけなのですが、同じようにマグネットタイプのタオルかけで、もっと華奢なデザインがあるといいですね。
値段を気にしなければありそう?
そのうち、どこかで出会えるといいなぁ♪
それまでは、このこのお世話になりそうです。*
読んでいただいてありがとうございます!
読んだよー!のしるしに
応援クリックもぜひ!お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/03 Mon.
「飾ってる」で見えなくなること。 


固定観念…とでもいうのでしょうか?
いつもそこにあると見えなくなるものってありませんか?
(いつもそこにいる大切な人とか…という話ではなかったですね!スミマセン!)
私の場合、汚部屋時代でいうと、
いつも床おきされている鍋とか、無駄に大量に並んだ本とか。
少し最近でいうと、「シンク用」「食器用」と二つ並んでいたスポンジとか。
なんだか必要だと、そこにあるのが当たり前だと思い込まれていて、取捨選択の対象にもしてこなかったようなもの。
ある日、ふと「あれ?」と思ったり、他の方のやり方を目にしたり、人に指摘されて、
え?あ、そうだよね!!
と、気づく感じ。
これ、汚部屋主あるあるですかね?
普通にみんなあるある?
(だっ!だれかあるある言って!自分だけじゃないと思いたい!!)
とっ取り乱してごめんなさい>_<
で、何が言いたいかというと
「飾ってる」と思っていたこちら。

(台の上)
写真を撮ったときに少々違和感を感じたものの、特に深くは考えずブログにアップ。
「それもどかせば?」というコメントを戴いて、もう一度よくみる。
……変だね!!
「これは飾ってるから。」と、特に気に止めていなかったけど、
・リース
・(栄養ドリンクの空ビンにいれた)アイビーの水差し
・IKEAでもらったお家型小物入れ(を、一部白く塗ったもの)
・コラージュ(もどき)のフォトフレーム
そして置きっぱなしのPHS…
なんか変!
統一感はどこ!?
これで飾ってるなんてセンスはどこ?!
(どこって、最初からない。)
急に恥ずかしくなりまして…

「飾ってる」ものを減らしてみました。
Q.全部どけた方がいいんじゃ?
A.えっと…「飾る」を諦めたくなくて…。
(捨てることも、がらーんも好きなくせに飾ってみたい欲もある厄介な性質…)
と、統一感を持たせたつもりです;
(とりあえず、遠目にみるとごみが放置されているようにしか見えない水差しの瓶にラベルでも張ってみますか…)
読んでいただいてありがとうございます!
至らぬ私に…
ポチっと励ましの応援クリックも、お願いします…>_<

にほんブログ村

にほんブログ村
励ましクリックを励みにまた頑張ろうと思います;;
ありがとうございました!
2013/06/02 Sun.
我が家で一番よく使う引き出しの収納。-使うものを厳選する- 


情報の断捨離で紹介したキッチンキャビネットの引き出し。

今の我が家では一番よく使う使い勝手のいい場所です。
以前紹介した引き出しは今はもうないのですが、
その引き出しに変わって同じような役割をしている引き出しです。
(それにしても今みると、昔の引き出しは無駄なものもいろいろ入ってるなぁ;)
そんなキャビネット、
以前はこんな感じの収納でした。
Before

炊飯器を置く場所のすぐしたなので茶碗を収納。
よそう場所の近くに茶碗を配置するのは思った以上にすっごく便利!
なのですが、変なスペースができてしまいます;
その他のスペースに、「ここにある方が便利なのかも」と思う物を、
少しづつ集めていきました。
After

使用頻度に応じて中でもよく使うものを手前に配置して…
今はこんな感じで落ち着いています。
茶碗よりも便利にしたいもの達のために(!)、茶碗は引き出しの下の食器入れに。
・ゴミ袋
・子供のミニおてふき
・調理時に髪を止めるクリップ
・よく飲む(もしくは今常用している)お薬
・袋の口を止めるのによく使うクリップ
・台布巾
・畳んだ買い物袋
・よく使うマステ
・(お昼寝時と夜寝る時に使う)子供のおしゃぶり
・家の鍵
・文房具(使用頻度別にペントレー3段分)
そして、以前紹介した紙もの。
使い勝手は文句無し!
だけどもう少し見た目を整えてみたい気もします…。
牛乳パックの仕切りは使い勝手はまあまあだけど、
少しへにゃっとなるところが綺麗ではない気が>_<
ところどころ外側のカラフルさが見えるのも気になる…。
(うずうずうずうず…「か、代わりの仕切りが見つかるまで捨てるのは我慢だよ!私!」)
見た目が綺麗になると頻繁に片付けたくなってしまうので、
見た目を綺麗にすることも大事!と思う今日この頃。
何を使ったらいいか、もう少し考えてみなきゃ!
読んでいただいてありがとうございます!
かなり地味な作業ばかりですが、ちょっとずつ使い勝手が良くなってきました♪
地味な記事におつきあい感謝です♪
応援クリックも、ぜひ!お願いしますっ♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
2013/06/01 Sat.
がらーん中毒?物がなくなる事の魅力。-カウンターの物を撤去- 


我が家のダイニングキッチンのカウンター。
以前の記事で収納を見直したのに伴って、

こちらの部分は置いていたものを移動したのですが、
右はそのままでした。
もともと、そんなに必要としている収納場所ではないので、(必要なのは台の上だけ)右側をどうするかなーと考えていたのですが、
ある日…。

なんだか、ぐっちゃりしていました。
二歳半の息子の仕業です>_<
ひっぱり出して、一通り並べて遊んで、その後片付けたつもりなのでしょうが、
ブックカバーは外れてるし(外されてるし、が正しいかも?)、きれいに積むなんて出来ないし…。
綺麗に並べてしまい直すのも面倒だったので撤去してしまいました。


ふー、すっきり♪
本はキャビネットの中の物の逃げ場に一先ず避難。
戻すか、他の収納場所を設けるかしばらく考えてみます。
でもこれだけすっきりすると戻すのも嫌だなー。他の場所を考えたいです。
ものを減らすこと自体が目的じゃないんだと意識するようにしていても、見慣れた場所ががらーんとした時の快感は毎回気持ちよすぎて病み付きになってしまいそうです>_<
なんという中毒性…!
なんだか他の場所も弄って捨てたくなってしまいますが…やり過ぎ注意ですね>_<
読んでいただいてありがとうございます!
読んだよー♪のしるしや「スッキリしたね♪」のかわりに
応援クリックも、お願いしますっ♪
(「中毒!わかるー!私もがらーん中毒だよ!」な応援クリックも大歓迎です…♪)

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました!
| h o m e |