ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2013/04/29 Mon.
手持ちの服に違和感を感じたら…。 


断捨離後のリバウンドを防ぐために意識してみたことを書いていく予定のこのカテゴリ。
今日は洋服について感じたことを書いてみます!

これは、もう5年くらい着ているTシャツ。
かなり気に入っていて春や秋には必ず何度も袖を通していました。
去年の秋まではヘビロテでしたが、今年の春からは少し違って…。
すっかり最近は、外に出るときにはブラウスばかりに…。
Tシャツよりもブラウスのほうが好みになってきているのです。
とは言ってもそれほどひどくは痛んでいないし、デザインも嫌いになったわけではなくて…子供の外遊びに付き合う時には良いかな?と思ってきてみるものの…
なんだか違和感…
首回りが大きく空いたデザインも、
以前は全く気にならなかったのに(むしろ好きだったのに)今は
首回りが寒い!!
子供に付き合って遊んでいると胸元も気になって活動しにくいような気も…。
(ペタンコお胸を他のママたちに晒してどうするよ…状態。)
こんな違和感はきっと今までその洋服が好きで必要だった自分と
今の自分とがずれてしまった違和感なのだと思います。
嫌いになったわけではないけど、今の自分にはきっともっと納得して着られる服があるはず。
もっとどストライクの好きになれる服があるはず。
この服はもう違うんでしょうね。
そう感じました。
だから、もうこの服は卒業かな?と。
着て違和感を感じたときに、そのまま服を洗い、もとの収納場所に戻すのは簡単だけどきっと感じた違和感を心の隅で覚えていてその服とは疎遠になると思います。
だからしっかり向き合って、
違和感の理由を考えて、結論をだす。
そういう作業が、リバウンドしてものを増やさないためにも、
好きな服でシンプルに着回せるようになるためにも必要なのかな?と、感じました。
というわけで、この服とはさよなら!
今までありがとう!
「なるほど、違和感かぁ。」や、「お気に入りだらけのクローゼットを目指したいね!」の変わりにポチっと応援クリックお願いします!

にほんブログ村
ありがとうございます♪
2013/04/28 Sun.
即席クローゼットの収納。 


昨日紹介した寝室の押入れ。

この場所にも旦那さんの服は60着以上は入っているのですが、衣装持ちの旦那さま…
この他にまだ100着ほど服があります…。
その服の収納はというと…

押入れの横、にある襖。
開けるとパパ部屋(部屋②)!という襖なのですが、
出入り口は他にもあるのでここを潰して即席クローゼットにしています。
左側

右側は
before

after

以前寝室側にあったチェストを奥に入れ込みました!
奥の方にパパ部屋(部屋②)のごちゃごちゃが見えていますね;
ここにこの即席クローゼットがある分、もちろんパパ部屋は狭くて圧迫感があるのですが、
本人は全く気にしていない様子…。
でももっときちんと片付ければ、即席クローゼットの他にはPCくらいしか置くものはないはずなので
もっと快適な空間になると思うのだけど…
旦那さん本人が仕分けないと進まない物の山で
なかなか片付けが進みません…>_<
忙しいのはわかるのだけど、もう少し自分の持ち物の管理に興味をもってほしいなぁと思う今日この頃です…!
「即席クローゼット大容量だねw」や「旦那さんの協力大事だよね>_<」
のかわりにポチッと応援クリックお願いします!

にほんブログ村
いつもありがとうございます♪
とっても励みになります!
今日も、たくさん応援クリックもらっていたので、それを励みに
「ががが…がんばらなくちゃ…」と、眠い目をこすりこすり書いておりました…(笑)
1日休むとズルズル書かなくなりがちなのでそうならないよう頑張り中です!
2013/04/27 Sat.
断捨離終了後のたったひとつの押入れ。 


我が家の共用スペースはDKと寝室(部屋①)のみ。
なので、共用の押し入れは寝室にあるひとつしかありません。

(もうひとつの部屋は旦那さんの書斎なので、そちらの押し入れは旦那さんのものしか置いていません。)
作り付けの収納は、キッチンのシンク下と吊り戸棚、靴箱、それとこの押入れのみ。
トイレや洗面所に収納がないのでこれだけ>_<
改めて書くと少ないですね;
そんな押入れ、改めてビフォーアフターを並べていきますね!
【左側】
before

(作業途中写真しか見当たらない;)
after

こちらは上段に私の服、下段が子供の服と普段使いの布団(と、寝るときに登場する子供のぬいぐるみ)、奥に季節家電。
【右側】
before

(使い回し写真なので、いらない○印が…)
after

主に旦那さんスペース。
上段に服(の、一部)、下段に下着や靴下、そして服。
こちらは全然かわりないですね;
上段の更に上に棚がついていて、こまごまとしたものを入れています。
共用の物はかなり少なくなったし、私の服もそれほど多くないので押入れひとつでも充分に収まる!
…と、言いたいところなのですが、うちの旦那さんはとってもお洋服好き。
枚数をざっと数えたところ、かるく私の3倍以上の枚数が!!
とてもこの場所には収まりませんっ!>_<
次はそのあたりの収納場所を紹介します♪
「押入れスッキリだね♪」や、「旦那さんの服の収納気になる!」の代わりにポチっと応援クリックお願いします!

にほんブログ村
励みになります♪
2013/04/26 Fri.
洋服の断捨離、最終形。~私に必要な枚数~ 


以前に洋服の断捨離、最終形(仮)。という記事をあげていたのですが、今回は、「(仮)」をとって!書いてみます!
「毎日捨てる」を始める前、そして終わった後も、
自分にたいして大袈裟にならないように
「断捨離」だと思わずに、だからブログにも詳細を書かずに
「そろそろ新しい服欲しいなぁ。新しい服買ったらこれ要らないなぁ…。買ったら捨てるんだし、先に捨てとこ。」
という気持ちで洋服を間引くように捨てていました。
そしてたどり着いた今の洋服の枚数。
今まであんなに「これ以上減らしたら困る…」と思っていたのに全く困りません!
むしろ!
「あぁ、この服、今シーズンまだ着てない…たまには着なきゃ!」
というプレッシャーから解放されて着たい服を着たいように着ることができています♪

そんな今の服の量がこちら。
以前はこの場所プラスチェストの引き出し2~3段分ありましたが、
今はこれで十分。
活用されている服ばかりなので、以前より着回しのバリエーションも増えた気がします♪
枚数は、
外出着 47枚
部屋着 13枚
これでオールシーズン。
この量で、特に我慢することなくおしゃれを楽しめています♪
洋服を断捨離して減らすとき、必ず「困るかもしれない。」という気持ちが邪魔をしてきました。
そしてその度に、「○枚あれば困らないよ!」って誰か教えてくれないかな…。
なんて思っていました。
もちろんライフスタイルや、どんなコーディネートを好むかによって必要な洋服の枚数は違うと思います。
でも、参考にくらいはなるかもしれない。
だから他の方の枚数を簡易的な物差しにしてみたいなと思っていました。
私と同じように考えてるかたはいるかな?
もしいるなら、この記事が役にたつといいな…。
そう考えながら、この記事を書いてみました!
「参考になったよ!」「もっと詳しい内訳も知りたい!」なんて思ってくださったら
ポチッと応援クリックお願いします!

にほんブログ村
2013/04/24 Wed.
あの場所は今…。そしてこれから。 


今日はまず、写真から!
【before】




このところ、断捨離後のビフォーアフターの記事ばかり書いているのでbefore用の古い写真を探す機会が増えました。
同時に目的の写真以外のものが目について懐かしく思うことも。
この写真もその一つで、ブログをはじめて間もない頃に断捨離をした場所です。
断捨離をしてみたところで、何をいれていいかわからず、グループ分けもうまくできない雑多なものたちをただ突っ込んでいただけの場所…。
今、その場所はどうなっているかというと…
【after】




「(一段目)子供のお外着」
「(二段目)子供の部屋着」
「(三段目)ママの部屋着」
と、しっかりグループ分けをしてものが収納されている場所になっています。
断捨離をして
物をたくさん捨てたからって生活が便利になる訳じゃないんですよね。
もちろんたくさん積み上がった物の山からお目当ての物を引き抜いて取り出すような不便さはなくなるけど、目的はそこじゃない。
その先。
少ないものでもグループ分けをして、行動の導線にあった収納場所をつくってあげないと、いくら物を少なくしても不便なまま…。
そして、今はこの場所を便利に使えるようになりましたが、また生活スタイルが変わってくれば不便に感じて、改善が必要に…。
毎日の炊事、洗濯、掃除と同じように収納にも終わりはないのかも。
と、考える今日この頃です。
実はこの場所、既に今、改善策を模索中…。
今まではこれでよかったのですが、4月下旬から子供のライフスタイルに変化が!
その変化に、収納も上手に対応したいところです>_<
頑張ります!
年度がわりはバタバタしますねっ>_<
皆さんも頑張っているところでしょうか?
お互い頑張って乗り切りましょう!
お忙しいところ、最後まで読んでくださりありがとうございます!
ついでに(?)
ポチっと応援クリックお願いします!

にほんブログ村
いつもありがとうございます♪
【コメントについて】
ここ数日、嬉しいことに鍵コメやブログ拍手で暖かいコメントをいただくことも増えてきましたが、なにせ鍵がついているのでお返事を書いてもよいものか…。
(引用しにくいですし…)
少し悩んだのですが、
「お返事不要だよ!」というかたがほとんどだったので、公開のコメントのみお返事させていただくことにしました!
鍵つきのものはお返事は控えさせていただきますが、ちゃんと読ませてもらいますね♪
2013/04/23 Tue.
断捨離完了後のシンク下収納。 


昨日の記事にたくさんの応援クリックありがとうございました!
大げさなタイトルをつけてしまったので、うっかりブログ村の記事ランキングも自身最高順位まで上がってしまい、ひとりであわあわしておりました…。
(ヤバイ、目指したけど結局落ち着かなかったって結論の記事なのに…モウシワケナイ…。)
………
それでは、マイペースに今日の話題です!
断捨離終了後の我が家の紹介の続きです。
古すぎて気に入らないシンク下収納…。
上下2段に分かれているものの、
もともとの棚板が狭く、上の段に載せるものの量は限られてくるし、
そもそもあまり綺麗な見た目じゃないし…。
でも!
それなら置ける量だけおけばいい。
あまり衛生的に見えないなら、こまめに掃除したくなるはず!
ものの量を少なくしてこまめに掃除しやすくしておけば衛生的!!
と、発想をかえて向き合ってみました。
そんなシンク下、まだまだ改善の余地もある気がしますが紹介させてください♪
3つの扉があるのですが、別で記事を立てるほどのものは入っていないので、
この記事で全て一気にビフォーアフターを並べていきますね!
【右側両開き】
before

after

ガスレンジ下の場所です。
左の扉を開ければ調味料、右の扉は少し硬くて開けにくいので他に比べて使用頻度が高くない資源ごみスペースに。
(それと、最近この場所にお引っ越して来た麦茶のパック)
【真ん中片開き】
Before

After

作業台スペースの下。
すぐ右がガスレンジ、左が水道なので、
お鍋に水を張るのも、フライパンを火にかけるのにも動線のいい場所なので、
フライパンと鍋の専用スペースです♪
【左側両開き】
Before

after

シンク(水道)の下。
下にザル・ボウル・たまーーーにつかうケトル、たまーーに使う大鍋(inお米)、
上にキッチンのお掃除&お手入れ用品、水切りカゴ。
以前は上の段に食器をしまっていましたが、「不衛生そう。」という旦那さんの指摘で撤去。
食器は別場所に移動しました。
この場所はものの量自体は少し増えたんじゃないかな?
旦那さんも料理をするので彼の希望でボウルと鍋を買い足しました。
ただ不必要なものは抜いたので、その分スッキリ見える気がします♪
今日もバテ気味です…。
もともと体力がない方なのですが、最近ひどい気が…;
少し運動しなくちゃっ>_<
「シンク下スッキリだね!」や「私もバテ気味!>_<一緒にがんばろ!」な、応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村
ブログって書いていても相手のお顔を見ているわけじゃないので、一生懸命書いても孤独に思える時も。
応援クリックの数だけ、「あぁ、しっかり読んでくれている人がいるんだなぁ。」とほっこり気分になるので
一手間かけて押していただけるとものすごーーーーく!励みになります♪
(…お疲れ気味につき重いことを書いてしまった気がしますが、許してくださいませ。>_<)
2013/04/22 Mon.
なんにもないを目指した寝室。 


断捨離完了後の寝室です。
before

after

別の角度から
before

after

この部屋は、ダイニングキッチンのすぐ隣で、昼間はその境目の引き戸を開け放って一続きの空間として利用しているので、極力なんにもおきたくない部屋です。
夜は布団をしいていますが、昼間はものを置かずに、子供のおもちゃだけを部屋の片隅に。
おもちゃばこもいい加減新調しなきゃなあ…。
昼間は子供がこの部屋でボール遊びをしたり、電車や車のおもちゃを盛大に広げて遊んでいます。
毎日掃除機をかけた後しばらくの間だけこんな空間になります。
なんにもないを目指したわりには壁にはいろいろくっついてます。
一度おもちゃも壁のものも撤去してほんとうになんにもない空間にしてみたのですが、なんだか空き家のようで落ち着かなかったので戻しました…。
もともと汚部屋でもくつろげる人が無理をしちゃダメですねっ;
フォトフレームは3つあったのにいつの間にか落ちて子供のおもちゃになってしまいました…。
お気に入りの服を一枚かけて、いつも目につくように。
すこしだけテンションが上がります♪
今日は病院のはしご(検診や予防接種)で少しお疲れぎみ…;
文章が(いつにもまして)変だったらご容赦くださいー!>_<
明日も少しバタバタなのですが、更新できるように頑張ります!
「スッキリしたね!」や、「お疲れさま♪」なんて思っていただけたら応援クリックしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村
自分好みのスッキリにしたいですね…♪
お疲れぎみの時はスッキリが保てなくなりがちなので気を付けなきゃ…。
いつも応援クリックありがとうございます!
2013/04/21 Sun.
断捨離後リバウンドしないために。 


断捨離を終えた部屋紹介も途中なのですが、今日は雨でお部屋が暗く写真がうまく撮れません;
そこで、もうひとつ考えていた断捨離後リバウンドしないための方法のことを書いてみることにします!
大がかりな断捨離は完了したけど、
生活していればものは増えるし、不用品はでる…。
だから捨てるのをやめてしまっら…
増えるものたちをしっかり管理できなければ、リバウンドしてしまいます…>_<
断捨離が終っても定期的な捨て作業はしなくちゃいけないですよね!
そこで、そんな定期的な捨て作業をひとつのカテゴリーにまとめて、自分流リバウンド予防策をまとめていこうと思います♪
そうすれば忘れずに続けられるはず!
まずは…
昨日紹介したカウンター収納から。

読みかけの小冊子やカタログを収納しているスペース。
見える場所なので特に気を付けて量を管理し、キレイに並べておかなくてはいけません。
新しいものが入ってきたので古い号を捨てます!

大したことではないけど、コツコツ続けないとあっという間にリバウンドしてしまいそうなこと。
また思い付き次第、リバウンド予防策の記事をあげていこうと思います!
「リバウンド予防大事だね♪」なんて応援してくださるかたは、ポチっとクリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
ありがとうございます♪
2013/04/20 Sat.
断捨離完了後のカウンター収納。 


以前記事にしたDKの問題スペースであるカウンター。
どうにもうまくまとまらなかったこの場所も、物が減って更にいじってやっと納得行く形になりました。
まずは、断捨離を始める前のこの場所の
before

そしてカウンターを移動してきて迷走…。

after

今となっては、収納スペース的にはカウンターはなくったっていいもの(!)なのですが、
ダイニングテーブルのない我が家は子供に邪魔されずに書類を広げられるスペースがないので、私にとってはこのスペースがとても貴重!
なんとかものを減らして、カウンターの上に普段は何も置かないようにしたかったのですが、それがやっと叶いました♪
オープン収納にも物を詰め込みすぎないようにしてみました!
右側の三段目の収納はオムツいれなのですが、この場所もそろそろスッキリさせたいところです…(トイトレ難航中;)
そして、前回紹介したときにはだらーーーんっとしていた配線を(やっと)隠してみました!
(この場所は延長コードの通り道になっていました…。)
欲を言えば床の真ん中を這っているコタツのコードもどうにかしたいのですが…
また次の冬までに考えてみます。
(こればっかりは無理かな?)
自分ではかなりスッキリしたと思うのですが、毎日毎日この場所とニラメッコしていたら感覚がマヒしてきてよくわからなくなってしまいました…。
「スッキリしたんじゃない?」なあんて思っていただけたら、ポチっと応援クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
ありがとうございます♪
2013/04/19 Fri.
断捨離完了後の吊り戸棚の収納-その3- 


断捨離を終えて、まず記録の意味で家中の収納場所を紹介していきます!
今日は3回目。キッチンの3つある吊り戸棚を紹介しています。

過去2回はこちら。
・吊り戸棚右
・吊り戸棚真ん中
Before

※使い回し画像なので関係ない丸印が;
after

少しだけ物が減り、そのぶん他の場所で溢れていたものをここで収納できるように。
上段左はベランダでたまに使うものなどを。
お風呂場から洗濯機に行くために必ずここを通るので、たまに使う程度の洗濯洗剤などはここです。
上段右はオムツなどのストック。
これもオムツ入れがこの場所に近いので。
下段はお茶関係のもの(と、非常用ランプなど)。
右がよく使うインスタントコーヒーや、
ティーバッグ、カップなど。
左が出番は少ないけど時間に余裕のあるときに大切に使っているティーポットやコーヒーをたてる道具など。
ここもやっぱりストック品の見た目を整えなきゃですね>_<
下段も、それほど物は多くないはずなので、きれいにスッキリ見せるように頑張りたいところ…。
あまり工夫のない収納をだらだらご紹介していてすみませんっ!>_<
それほど収納は多くないので、全て紹介しながら改善点を考えていきたいと思います!
次回もダイニングキッチンの中から紹介予定です。よかったらお付き合いくださいね*
ブログランキング参加中です♪
皆さんの一手間でランキング上昇中…!
引き続き応援してもらえるととても喜びます>_<*

にほんブログ村
ポチっと…
ありがとうございますっ!
2013/04/18 Thu.
断捨離完了後の吊り戸棚の収納-その2- 


もう、捨てるものがない。【毎日捨てる 30日達成!】の記事にたくさんの応援クリックありがとうございました!
ランキングポイントをみて、自身の過去最高のポイントになっていてとても驚きました!>_<
「頑張ったね!」や「おめでとう!」のかわりにポチっと…
と、お願いしたので、そう思ってくれる人がこんなにいるの?!と、一人で感動してしまいました…*
ランキングもドンッ!と、36位→26位に上がって、少しは新しく見てくれるかたも増えるかな?
いつも見てくださっているかたも、
はじめまして!なかたも、今後ともよろしくお願いします♪
また、その30日達成!の記事、捨てたもののカウントを書き忘れていたので追記しました!
興味がありましたら見てくださいね♪
………………
さて、ながなが失礼しました!
やっと本題!
断捨離完了後の物や収納を紹介していきます!
以前書いた
「3つある吊り戸棚の収納」の続きになります。
今回は3つ並んだ吊り戸棚の真ん中です。
Before

こんな感じで、もともと割りと余裕のあるスペースだったのですが、そのぶん他の場所、生活していて見えるスペースに物が置いてあってスッキリしてませんでした…。

この場所(吊り戸棚真ん中)に、他の場所にあってごちゃついていたものを収納し始めた頃。
ちょっと物が増えてごちゃつき気味。
after

上段にあった物はほとんど捨てて、残ったものも移動。
新たにストックスペースになりました!
下段は実は置いている物(ジャンル)は2枚目のBefore画像とほとんど変わってません。
種類は変わりませんが在庫数を少なくして、コンパクトにまとめ直してみました。
左から、
・文房具(牛乳パックの中)
・とりあえずとって置かなくちゃいけない紙もの(木箱の中)
・ジッパーやごみ袋など袋もの(白い容器の中)&はさみ
・タッパー(白い容器の中)
という感じ。
写真を撮ったあと、はさみの位置が変だなと思って文具のほうに入れ換えました。
普段生活している場所に近いので、キッチン用品以外もこの場所に収納して、その他の収納家具を増やさないようにしています。
この場所も特に上段の見た目を整えたいですね>_<
とりあえずまとめたくて、丈夫そうな素材の買い物袋でストック品の仮の住まいを。
そして、中身がわからなくて困るのでラベルまで貼っちゃってます…。
…ちゃんとした収納用品にラベル貼りたいです;
ブログランキング参加中。
昨日ドンッ!と増えたクリック数も1週間後には消えてしまいます…。
継続した応援クリックでランキング順位が維持できるので、
あしあとがわりにポチっと応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
とっても励みになります!感謝です*
2013/04/16 Tue.
もう、捨てるものがない。【毎日捨てる 30日達成!】 


毎日捨てる、最終日の最終回になります。
写真の後に「毎日捨てる」を終えての感想など書いたので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです♪
ではまず最後の捨て!

・二段の水切りラックの一部
一段の小さめの水切りかごに買い換えるつもりで、ここ最近は一段ぶんのかごしか使っていませんでした。
なので、二段目とその部品など捨て!

・充電池のケース
・洗濯ばさみ
我が家では常に活躍中の充電池。
空のケースを置いておく意味もないかと。
洗濯ばさみはあまり使っていないことに気づいて。
これでもう、捨てるものがないです。
なんとなくどこで捨てる作業を終わっていいのかわからず、
まだ自分にとって要らないものが我が家に埋まっていそうで、
でも、「要らないものを探さなきゃ。そして捨てなきゃ。」と常に頭の隅で思っていることにも少し疲れてきていた30日前。
捨てきってスッキリとしたくて。
自分に、「もう捨てることをやめてもいいよ」と卒業証書を渡したくて…。
毎日毎日捨てること、物の要不用と向き合った30日間。
達成してみて、自信を持って、
「もう、捨てるか迷っているものはありません!我が家にあるもの(夫の所有物以外)はすべて、私の意思で残したものです!」
と、言えるようになりました♪
私なんかよりも、もっと少ないもので暮らせる人もたくさんいます。
だから、「もの、少ないでしょう?」と言うことはできない。
でも比べてどうこうではなくて、自分が快適に過ごせるかどうか。
自分が納得できる結果になってよかったです♪
これからも、
・不要なものはためない
・物を増やさない(ワンアイテム増やすなら、ワンアイテム減らす)
などを心がけて、リバウンドしないよう生活していきたいと思います!
これからは、収納の紹介や試行錯誤、断捨離を終えて残したものの紹介がメインになると思います。
今は本人に任せている旦那さんのお部屋も、たまにはお手伝いするつもりなので、その時はまた「捨て」記事を書きたいと思っています!
長々と
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
「頑張ったね!」や「おめでとう!」なんて思っていただけたら、
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんのクリックを励みに毎日続けることができました。
ほんとうに、ありがとうございました!
追記:
【今回捨てたもの(毎日捨てる、21~30日目まで)】
5Lゴミ箱5.5個分 ブログ開始からの合計:108個分
重量4.8kg ブログ開始からの合計:94.9kg
2013/04/16 Tue.
貧乏性が断捨離するには。【毎日捨てる 30日目2回目】 


汚屋敷である実家に住む母は、
とっても貧乏性(節約家?)でした。
野菜などは大袋でたくさん入っていて単価の安いものを買って、そういうところはマメな人だったので、一部を冷凍保存するなどして使いきっていたし、
シャンプーや洗剤などはスーパーの安売りの品が変わるたびに変わっていました。
でも、お部屋を片付けることは苦手で、
買ってきた野菜が袋に入ったままキッチンの床で保管されていてもあまり気にしない。
シャンプーが変わるたびに増えていく空のボトルも「またこのシャンプーの詰め替えが安くなったら使うから」と何種類もお風呂場に並べてある。
…そんな、かわいらしい母です。(←え?)
そんな母のやり方をつい数年前まで真似てしまっていた私ですが、もうやっていないつもりでした…が。
違った…orz

・ボールドコンパクトタイプのボトル
・トップコンパクトタイプのボトル
使いきるたびに毎回、どちらか安い方の詰め替えを買って使っていました。
ちなみに今は別の洗剤に変えたので、どっちも捨て!
実はこのボトルを捨てるのはずっと迷っていました;
貧乏性が邪魔して捨てることになかなか自分自身を納得させられなくて…。
かなり考えて、結果、
多少高くても同じ洗剤を使う。
その差額は「損」ではなくて、スッキリした家に住むための投資、と思うことにしたら、捨てることへの抵抗がなくなってきました。
私にとっては30日目まで持ち越してしまうほどの高いハードルでした。
ふぅ…スッキリ!
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
1日1回有効。あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんの一手間が励みになります。
ありがとうございます♪
2013/04/16 Tue.
家電の箱は捨てる?捨てない?【毎日捨てる 30日目1回目】 


我が家の「捨てる」活動に区切りをつけるために始めた「毎日捨てる」も、気がつけば目標だった30日目!
ラストで悔いを残さないよう、家中隅々までチェック中です。
とりあえずは

・加湿器の箱と緩衝材
を捨て!
毎年、冬が終わるとこの箱に入れて保管していましたが、とくにこの箱でなければいけないこともないので、今年は埃避けに半透明のごみ袋をかけて収納しました。
今までは、ものが多かったので、箱に入れた方が重ねられて便利だったのですが、今は重ねなくても余裕で収納できて、
取り出すのもしまうのも重ねないほうがらくです。
使用時期に箱だけ収納されているのも
なんだかなあ、な気分だったのでスッキリしました♪
今日は数回更新予定です。
頑張ります!
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんの一手間が励みになります。
ありがとうございます♪
2013/04/15 Mon.
分けて捨てる。【毎日捨てる 29日目2回目】 


明日で「毎日捨てる」も終わり。
明日は明日で数回更新すると思うのですが、今日中にもう一度捨て作業をしてから寝ます!

・短めのストロー
子供が使っていましたが、最近は存在も忘れているよう。
かなり多く入っているので少しだけ選り分け残して捨てます

・小さめのトゲヌキや爪切り、耳掻きなどのセット
バッグに入れておくと便利なので、
(子供が、やれ爪が割れただの、手になにか刺さっただの、細かいことでぐずることもあるので。)
ケースから出してメイクポーチにお引っ越し。
ケースのみ捨て!
分けて考えたり、適量だけを持つように気を付けると必要な収納場所も少なくてすむのでいいですね♪
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんの一手間が励みになります。
ありがとうございます♪
2013/04/15 Mon.
今、買うものじゃないから捨てる。【毎日捨てる 29日目】 


保管しておいてもさほど邪魔じゃない。
けど、今買ってでも欲しい物じゃなければ、さっさと手放してしまいたいと思う今日この頃…。
と、いうことでそういうものを集めてみました!

・付箋紙
(あ、指が写り混んじゃった…)

・未使用のミニレター
どちらも持ってても困らない。
もしかしたら有って便利かも。
でも、「今」必要な訳じゃないので、収納するにも「今必要じゃない箱」でも作らないとスッキリまとまらない気がして…。
よく開く収納には、必要なものだけ入れておきたいんです>_<
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんの一手間が励みになります。
ありがとうございます♪
2013/04/15 Mon.
生活から物を間引く。【毎日捨てる 28日目2回目】 


不要なものをある程度捨てると、今使っているものも減らしてみたくなってきました。
使っているけど、ごちゃつく。
なくても不便がないならなくしてみたい。
手入れをする道具の量は少ない方が便利な気もします。
と、いうわけで!

・カトラリーの水切りに使っていたプラ容器
最近は洗ったものを出しっぱなしにしているのが嫌になって、拭いてしまっているので必要なくなってきました。
・お風呂洗いのスポンジ
大きくて、使いにくかったので。
これからは洗面代用に使っていたスポンジと共用にすることにします。
なんとなく別々に持っていたけど、共用にしちゃダメな理由もないんですよね!
編集しているうちに日付が変わってしまいました>_<
が、28日目に捨てたものなので当初つけようとしたタイトルでアップしますね♪
寝て、起きたらまた改めて29日目をやります!
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんの一手間が励みになります。
ありがとうございます♪
2013/04/14 Sun.
洋服は多くても靴は少なく。【毎日捨てる 28日目】 


今日は靴箱を整理して、靴のメンテナンスや靴箱の掃除をしました!
その時に旦那さんの靴が一足ぼろぼろになっているのをみつけたので許可をもらって捨て!

これで旦那さんの靴は4足に。
傷んだから捨てた、を繰り返していただけなのですが、以前に比べて減りました。
「服が多いぶん、くつはあまり増やさないでほしい」と伝えてあるので、必要最低限しか所有してないようです。
今まで旦那さんの普段ばきの靴が1足だけ靴箱に入りきらず出しっぱなしだったので、今回捨てたぶんスペースが空いて普段ばきの靴も入るようになって嬉しいです♪
出しっぱなしの靴があってはいけない!
とは思っていないのですが、
(すぐに履けると便利ですし)
出しっぱなしの靴も帰る場所が用意されている方が、荷物を運ぶときなどに玄関が広く使えて便利です。
大きな荷物が届く度に靴が下敷きになっていたので;
読んでいただいてありがとうございます♪
ブログランキング参加中です!
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
皆さんの一手間が励みになります。
ありがとうございます♪
2013/04/13 Sat.
子供用品の捨て時。【毎日捨てる 27日目2回目】 


本日3つ目の記事です。
ひとつ目で「毎日捨てる」ラストスパートの決意表明(?)をしているのでそちらもどうぞ!
ここ最近、子供(二歳三ヶ月)が泣く度に鼻を咬みたがります。
その度に「はい、ふーんして!」と言っていたら、すっかり上手に鼻を咬めるようになりました!
と、いうわけで、

赤ちゃん用の鼻水吸い器を捨て!
何回か消毒液に浸けていたら
管の部分が白くなってしまってどうも不衛生な気がして不快でした;
お下がりにできる品ではないので捨てます!
子供の品は、使う期間が短いわりに、
なんとなく「もう使わない」という見極めが難しくて、ついつい長い間保管されてしまったりするので気を付けなければいけませんね;
まだ使うか、もう使わないかきちんと意識して、手放せる時になったら即手放す。
それがしっかりできるようになればいいなと思います。
お下がり用に保管しているものも、時間がたつとシミや汚れが浮いてきたりするので、見直してみようと思います!
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/13 Sat.
お役目をしっかり果たしたら。【毎日捨てる 27日目】 


本日二つ目の記事です。
ひとつ目で「毎日捨てる」ラストスパートの決意表明(?)をしているのでそちらもどうぞ!
そしてやっと今日の捨て!

3coinsで購入したミニシュレッダーです。
誤って厚手の紙を入れてしまい壊れてしまいました…。
もともと、捨て作業で出てきた大量の書類や日記などを捨てるために買ってきたもの。
お役目はしっかり果たしたので、もう買わないと思います。
(あ、旦那さんの部屋は今回未着手なので、そちらに手をつけるときには必要になるかも?)
必要になったとしても300えんなら都度買いしやすくていいですね♪
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
1日1クリック有効です。
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/13 Sat.
あと4日で断捨離完了! 


30日毎日捨てよう!と、最後の断捨離としてはじめて、今日まで捨ててきましたが、今日はもう27日目。
毎日捨てることを考えているうちに、
この企画を始める前まで「量としてはかなり捨てたけど、いつ終わりをつければいいんだろう?」となんとなくシャッキリしない感じに思っていた気分が晴れてきました。
ここまで頑張ったんだよ!
と、自分自身でやっと認めることができた感じ。
捨てるものがまだありそうなら延長も考えていたこの「30日」
でも今まで毎日少し苦しみながら捨てるものを考えていたので、延長は厳しい感じ…。
なので、今日からの4日は、ラストスパート!
この4日で「もう、勘弁して!捨てるものがない!!」と思うくらいに捨てまくります!
なので1日に数回更新するかもしれません。
…なんだか、ながながと熱く書いていて申し訳ないです。
変に完璧主義のような、スポコンのようなノリになってしまいます。
そうとう断捨離好きになってしまったんだなって自分でも思います;
「30日」が終わったら、またゆるゆるとお部屋を紹介するので、見ていただけると嬉しいです♪
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
今日のぶんの捨てはまた後程アップ予定。
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/12 Fri.
また冬になったら。【毎日捨てる 26日目】 



4枚目の処分になるひざ掛け。
これが我が家にあるひざ掛けのラスト1枚だったのですが、
そもそもひざ掛けをあまり使わないんですよね;
あるから、まあ、たまには使う。
という感じ。
でも、キャラクターものはもうあまり興味がなくて、
もう少し落ち着いて、出しっ放しでも今のお部屋に馴染むものが欲しいのが本音…。
でも、やっぱりあまり使わないから買い替えも後回し。
(使えるお金は限られてるので>_<…。)
だったらもう捨ててしまって、
また冬になってどうしても欲しくなったら買えばいいですね!
そうしよう!
と思ったので捨て!
捨てるか迷っていたものも、季節ものの場合はその季節が終わると
ぐっと手放しやすくなる気がします。
すっきりさっぱり捨ててしまって、
今のシーズンに使うお気に入りのものでも買いたくなってしまいます♪
(「でもむやみに増やしちゃダメだよー、よく考えなさいよー。」と、自分に呪文のように唱えながら過ごしてます。)
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/11 Thu.
先伸ばしにして溜めてしまうもの。【毎日捨てる 25日目】 


まずは写真からっ!

Q これはなんでしょう?
A 車のライトです!(ミニカーの。)
これに限らず私の小物入れ(なんでも入れ)には何かの部品が紛れ込みます。
犯人は100%私…。
「あっ!これ○○の部品!あとで直そう♪」
と思って放り込みますが、
後回しにしてそのうち忘れてしまいます。
正確にいうと、しょっちゅう目を通す場所なので頭の片隅ぐらいでは覚えているのでしょうが、
その度に後回して、小さなガラクタが増えて行く…。
画像の部品も子供が
「ままー!こわしたー!」
と持ってきたので、ついつい
「あとで直そうねー。」と放り込んだもの。
でもよく考えたら、どうやって直すんだろう?
貼り付けるにも細かくて、ちゃんとくっつくのか微妙な場所。
そもそも、この部品がなくても問題なく遊んでるし…。
先伸ばしてよく考えていなかったけど、
よく考えたらいらないものでした…orz
扇風機のゴム足なんかも、結局取れちゃったものは取れちゃったまま使ってしまっていて、
とれたゴム足だけ放り込まれていたりします。
それも捨てちゃおう!
これからは先伸ばさず「今」考えよう。
ブログランキング参加中。
一日一回あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/11 Thu.
汚部屋に逆戻り? 


突然ですが、本日朝の我が家の様子…。
※汚画像注意!

見事な汚部屋!
(子供が寝てたのでスタンプで隠しました。)
どうしてこうなったかというと…
昨晩、体調が良くなくて、
夕方買ってきたボックスティッシュやトイレットペーパーを、定位置に入れずに置きっぱなし、
子供が取り出して散らかした私の本をしまう元気もなく、
もちろん子供のおもちゃの片付けも自分と旦那さんの脱いだ服の片付けもそこそこに、
おまけに洗濯物を畳むことも諦めて寝てしまいました;
でも、これだけ散らかっていても、すべてのものに定位置ができているので、15分(+洗濯物を畳む時間)もあれば片づく。
なので、それほど落ち込まなくなりました。
「できないときは無理しなくていいや。
ゆっくり寝て明日さっと片付けよう!」
そう思えるようになったし、その方が気分がいいですね♪
さっ!
片付けよー♪
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/10 Wed.
地味でも少しづつ捨てよう。【毎日捨てる 24日目】 


最近、旦那さんに「ママってブログどれぐらいの頻度で書いてるのー?」
と聞かれて、
「今ねぇ、一ヶ月くらい毎日書いてるー。」と、答えると
「えー、すごいねぇ!」
と。
…褒められたのでやる気急上昇中です!
褒められても伸びるかどうかは未確認ですが、ものすごくテンションが上がるのは間違いない単純さんです♪
と、いうわけではりきって今日の捨て!

コーヒーをたてるときに使う容器(?)を割ってしまったのですが、その、ふた。
張り切ったわりには、また捨て忘れを捨てただけっていう…。
24日目ともなると、地味…(いや、いつも地味?)
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*

にほんブログ村
地味でも一歩づつ頑張ります♪
2013/04/09 Tue.
3つある吊り戸棚の収納-シンク上編- 


ものが減ってきたのでキッチンの収納を見直してみました。
before

after

フードプロセッサーがなくなって(捨てて)
別の場所にあったミキサーとタオルが仲間入り。
ものの数は少し増えましたが、見た目は少しスッキリかな?
使い勝手もまずまずで、特に下段右にあったラップやクッキングペーパーは
Beforeで縦に重ねていた時には取り出しにくかったのですが、
今は横に並べられるようになって取り出しやすい♪
その左、パスタケースとキッチンペーパーも
パスタケースを取るたびにキッチンペーパーが落ちて、
しまう時もキッチンペーパーをどけなくてはいけなくて不便だったのですが、
直接重ならないようラックを置きました。
物の定位置は定まってきたのでそろそろ見た目にも良くなるように手を加えたいところ…。
段ボールに「おかし用」なんて書いてる場合じゃありません!
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/09 Tue.
なくすと増える話&ブラシのお手入れ。【毎日捨てる 23日目】 


ブラシが二本あるのが気になっていました。
二本とも使ってないのも気になっていました。(←おぃ)
たしか、もともと一本だったはずが、なくなってしまって、もう一本買い足してしばらくしたら、家具の隙間からなくしたブラシがひょっこり出てきました。
…汚部屋あるあるですね!
そして、二本あっても困らないし♪と考え、ブラシが二本になりました。
…汚部屋あるあるですね!(二回目)
そしてそして、使っているうちにブラシは埃で汚れ、汚いから使わなくなり…いつか、綺麗にして使おうと思ってはいるのだけど…でも放置。
…汚部屋あ(ry
という状態を脱出したくて、

ブラシを一本捨て!
残した方は…
心の中の「いつか」を捨てて綺麗に手入れ!

木工ボンドを隙間に塗り、乾かしてはがす!
(写真ははがしている途中です。)
汚画像ですが…
before

after

綺麗になりました!
これで残したブラシも活用できそうです♪
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
少し順位が上がったみたい♪励みになります!ありがとぉ♪

にほんブログ村
2013/04/08 Mon.
数年に一度使う程度のものは…?【毎日捨てる 22日目】 


相変わらず苦手スペースと向き合っています!
何を捨てようかと引き出しとにらめっこしていたら、旦那さんが、
「そのドライバーさ、5年に一度くらいしか使わないから捨ててもいいよ。」と。

特殊な形のドライバーだそうで、
数年前に必要になって買ったものの、それ以来出番がないのだとか。
数年に一度の頻度でも、
それが高価だったり手に入れにくいものなら保管しておこうと思うのですが、
今回は安価で手にいれやすい物らしいです。
なので、捨て!
このドライバーが入っていたテレビ台の引き出しも、だいぶスッキリしてきましたっ!
そろそろ収納も見直さなくちゃ、捨てたもので隙間が空いてバランスが悪いです…。
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
収納記事、今日もアップできなかった…。
2013/04/07 Sun.
捨てるための心の準備。【毎日捨てる 21日目】 


なんとか21日目!
頭のなかでは
「あれ捨てようかな?これ捨てていいかな?」
と、思い浮かぶのですが、なかなか行動にうつせていません。
理由は単純に他のことに終われて「とりあえず後で!」だったり、
「ちゃんと考えないと、必要な場面を忘れてるだけかも!」という自分自信への信用のなさだったり…。
それでも、考えているだけでも物への執着が解けていく感じがします。
今までぎゅっと握りしめて「これは必要!」って思っていたものが、
だんだん握る力を弱めて手放す準備をしているような。
今日は苦手なテレビ台引き出しから出てきたこちらを捨て。

昔使っていたDVDプレイヤーのふた。
ただの捨て忘れですね;
昨日の記事のような、物の定位置(収納)の記事も今日中にアップしたいのですができるかな?頑張ります!>_<
ブログランキング参加中。
あしあとがわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとう♪

にほんブログ村
2013/04/06 Sat.
シンク上に置くもの、置かないもの。 


断捨離を進めながら収納や配置の見直しを重ねてきたキッチン。
以前に比べて現在はかなり使いやすくなったので、
使いやすくなったポイントなどをまとめて再確認してみたいと思います!
まずはビフォーアフターから。
Before

After

以前はシンクの上には常に洗ったものが出しっ放しだったり、
カトラリーや、オイルパットなどもシンクに置いていました。
もともとかなり狭い作業台がさらに圧迫されて調理がとってもストレスでした…。
しばらくして、なるべくものをおかないよう意識して…

・まな板
・スポンジ
・食器用洗剤
・シンク用スポンジ(壁面に収納)
のみに。
これでもかなり使いやすくなっていてのですが、
試しにもっと減らしてみると…
激変!!!
After

・スポンジ
のみ。
スポンジも完全に乾いている時はどかしてしまいます。
これが、想像以上に楽!
このちょっとした差でとても作業しやすい場所になって調理が楽しくなってきました♪
どかしたものたちは

このように横のキャビネットへ
・まな板
・食器用洗剤
を移動。
シンク用スポンジは捨てて、食器を洗うたびに食器用スポンジでシンクもささっと掃除します。
シンクも食器と同じ感覚で毎回洗えば、それほど汚れないので同じスポンジでも抵抗がなくなりました。
(ちなみに三角コーナーも食器のように毎回洗ってふきんで拭きます)
また、まな板は収納してしまうのには衛生面で不安があるのですが、
ここなら安心。
洗剤やスポンジはシンクの内側につける収納用品もためしましたが
我が家の狭さでは洗い物をする時でさえ邪魔になってしまったので、
今のこの位置がベストです♪
以上が我が家のシンク上事情です!
ちなみに…
シンク内においてある赤いものは三角コーナー。
たまに料理をする旦那さんの強い希望で置いてありますが洗い物中は少し邪魔…。
何かいい方法はないものか?
もっとコンパクトで色も目立たないものにしたい…。
使う時だけ出せるとなおいいけど…
と、考えがまとまらないので、悪目立ちしまくりですが買い替えもせずおいてあります;
早めに決着をつけたいものの一つです。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
一手間かけて押してくれる方が増えるとほんっとーに励みになります!

にほんブログ村
ありがとうございます♪
更新頑張りますっ!