ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2012/09/30 Sun.
忘れさられていた引き出しの断捨離。 


我が家の捨て作業も、すべての場所・物に手をつけて、
どかん!と捨て作業をするところはなくなってきました。
そろそろ整理収納の仕方を考えなきゃいけないけど、
次のお給料が入るまで収納用品を買えないし、2巡目でもやっておこうかなぁ。
なんて、考えながら、掃除をしていた、ら。
思い出しました。
引き出し一つ、すっかり存在を忘れていました。

テレビ台の引き出しです。
前の家では、ここしかチャイルドロックをかけられる引き出しがなく、
大切なもの、子供に触って欲しくないものは全てここに。
もっと前を遡ると、このTV台は夫が独身時代からPC台として使っていて、
必要な細々したものはすべてここにいれる引き出しでした。
私が知っている限りでは、子供に触って欲しくない
工具とか押しピンとかボタンつけ程度の裁縫セットはここに入っていたはず。
でも、他って何が入ってるんだっけ?
夫の持ち物がほとんどだと予想されたので、
一応、夫に許可をもらってから断捨離開始しました。
Before

ぎっしり。
(この時点で、かなりワクワクしています。笑)
全てを出して、要不要分け。
捨て作業ってどうしてこんなに楽しいのでしょうか♪
ルンルンで分けます。

いるものといらないものに分ければいいのですが、
夫不在時に、夫のもの捨て作業をしてしまっているので、
「たぶん」を入れた4つに分け。
帰宅したら夫に聞いてみるつもりです。
そして今回も、「何でこんなもの入ってるんだろー?笑」
な、ものがたくさんで、とても楽しく作業できましたっ!♪
「どう考えてもいらないもの」
・ウイルス対策ソフト×2
・電気シェーバーの手入れ用品
・2年前の証明写真
・宝くじ3年分くらい(もちろん全てハズレ券)
・ライター×3
・単三電池×9
・携帯電話の権威充電器(Foma・G3用)
・既に解約済みのデータ通信サービス機器の保証書
・何やらよくわからないPCソフト
・何やらよくわからない自作PCのパーツっぽいもの
・先先代の携帯の説明書
・子供に舐め舐めされて接触がおかしくなったiPhoneの充電コード
ウイルス対策ソフトは、全捨てと、以前聞いていたので捨て。
髭剃り関係は、やっぱりいつも出てきます。
宝くじってハズレ券とっておく意味あるのでしょうか?
FomaもG3も2年くらい前からうちにはないし…
接触が悪くなった充電コードなんて、速攻ゴミ箱行きでしょうに…。
「たぶんいらないもの」
・インカム
・webカメラとドライバ
・多分解約済みのプロバイダ(?)のドライバっぽいもの
・MacOS
・MacOSX用のデフラグソフト
webカメラは、新しいPCを買った時にわざわざ新しいものを買ってつけていたのを私は知っています。
じゃぁ、古いのはいらないですよねぇ。(たぶんー。)
MacはPC自体が壊れて捨て対象。
いずれにしても、確認してから捨てる予定です。
After

いるものと、多分いるものを戻したら
こんなにガラガラでした。
この場所は頻繁には開け閉めしたくない
(開け閉めしている姿を子供に見られると興味を示してこじ開けようとしてしてぐずってしまう)
けど取り出しやすい位置。
捨てて余裕ができた分、他の場所で不便に感じているものを収納したいなぁ。
何を入れるか考えるのも、捨て作業後の楽しみの一つになってきました。
この調子で、家中の捨て作業2巡目に入ろうと思います♪
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱1個分 ブログ開始からの合計:67個分
重量1.3kg ブログ開始からの合計:59.2kg
ブログランキング参加中ですっ!
読んだよ!のあしあと替りに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
とっても励みになってます。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/30 Sun.
おもちゃの断捨離。 


ずっと手をつけたくてしょうがなかった、おもちゃの断捨離。
子供が起きている時にやろうとすると、邪魔されるし、
お昼寝中にやろうにも、部屋中に散らばったおもちゃをかき集めている間に起きてしまったりと、
タイミングが悪くてできずにいましたが、やっと着手しました。
Before

After

それほどおもちゃの量は多くないのですが、おもちゃ箱から少し溢れ気味。
あまりたくさんのおもちゃをギュウギュウに詰めたおもちゃ箱には興味を持ってくれず、
お気に入りだけを小さい箱に詰め直してあげると遊び始めるので、
もっと減らしてもいいような気がしているのですが、
どんな基準で減らせばいいのか、
減らしすぎると成長に悪影響なんじゃないか、
なんて思って減らせずにいます。
今回は、1週間ほど、おもちゃ箱の場所を部屋の隅っこ(子供があまりいかない場所)に移動し、
子供自身がわざわざそこに行っていつもの遊び場所である部屋の中央まで持ってきて遊んだものを残すことに。
部屋中に散らばったおもちゃは残して、最後までおもちゃ箱に入っていたものが捨て候補です。
その捨て候補の中で、「まだ早いんだろうな、もう少し大きくなれば遊びそう。」な物は、
残して隠すことに。
今遊んでないものまでおもちゃ箱に入れると、
お気に入りのものがすぐに見つからないので、不便でしょうし。
おもちゃ箱自体を小さいもの数個に分けてみたら、もっとおもちゃで遊ぶようになるかも?
検討してみよっと♪
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱0.5個分 ブログ開始からの合計:66個分
重量0.6kg ブログ開始からの合計:57.9kg
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/29 Sat.
1歳~2歳の子供の散らかし対策。 


以前から、自分のおもちゃだけではなくあらゆるものを散らかすようになっていた我が家の1歳児(もうすぐ2歳)。
何度か収納の見直しをして、少しづつ使いやすくなっていた我が家で一番よく使う引き出しも、取り出しては中身を全て出して満足げな顔で去っていく…というのが日課のようになってきてしまっていたので、ちょっと前に思い切って対策を取ってみました。
対策してみたのは、子供の手の届く位置にあり、チャイルドロックなどをつけられなかったこのスペース。
before

after

その後、配置も変わってしまっているので、わかりにくくてごめんなさい。
befor画像の左端のカラーボックスは撤去。
beforの中身は、それぞれ移動させました。
①ビニール袋とごみ袋
ビニール袋は使用済みおむつや生ごみを入れるために使っているのですが、おむつ入れ(after画像の④)に収納することに。
ゴミ袋は、吊り戸棚へ。
②おむついれ
after④へ。おむつは多少散らかしても良いと割り切って子供の手の届く位置に。
③資源ごみ入れ

コンロ下に、資源ごみ収納スペースを作りました。
この場所はチャイルドロックをかけられるので大丈夫。
before画像の真ん中あたりにある作業台は、左へ移動。
オープンな棚に、適当な箱をあてがって引き出し風にしていたのですが、やはり散らかしてしまうので、全て子供の手の届かない位置に移動。
番号を振り忘れていますが、赤い2つの箱(我が家で一番よく使う引き出し)は、吊り戸棚の中へ。

④タオル入れ
こちらも、吊り戸棚の中へ移動。
湯沸かし器の上あたりです。
⑤バスタオル
お風呂場に収納するスペースがないのでここに入れていましたが、洋服を大幅に断捨離してチェスト1段分を開けたのでそこへ移動。
⑥掃除用具(写真撮影時には想定外のもらいものの野菜も入ってました;)
こちらも吊り戸棚へ。
赤い箱の左側辺りに入ってます。
そして、afterに残っているのは、
①何もないスペース
普段は何もありません。エプロンなどをチョイ置きするスペースに。
②常温野菜置き
セリアのワイヤーかごに入れた常温野菜を置いていますが、これも子供が弄るので、置き場所を変える必要がありそうです。ただ、ここに何も置かないでいると今度は上って遊んでしまうので、これをどかしておもちゃを置く予定。
側面には雑巾をかけて干してます。
③おもちゃ置き場
おもちゃのキーボードを置いています。
ここにおもちゃを置いておくと、子供がこの場所に来た時に興味がこちらに行くので、
その下にあるものを散らかしにくくなりました。
④おむつ入れ
これは子供の手の届くところに置いておきたいものなのでここに。
(なんでも自分でやってみたい時期に入ったようで、
「おむつかえよう。」と言うと自分で持ってきて満足げになります。)
たまに散らかされてしまっても、同じものが並んでいるだけのこの場所なら片付けも簡単で、私も寛容でいられます。
どうしても散らかしたい時期のようなので、
少しは散らかしてもいいものをおいておく方が、他の場所へ行って無理やりこじ開けようとしにくくなるのかなと思うので、全てを撤去はしませんでした。
もう少し改善の余地ありかな?とも思いますが、
これでしばらく様子見をしてみる予定です。
ブログランキング参加中。
なんだか長々とした記事になってしまったのに、最後まで読んでもらって嬉しいです。
最後まで読んだよ!のしるしに、応援クリックしてもらえると更に嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/28 Fri.
断捨離後の夫の変化。 


段ボールだらけの汚部屋から、やっとちょっと散らかった部屋くらいになった部屋②。

20箱以上の段ボールをすべてチェックし、
「どう考えてもいらないもの」を私が捨て作業して、
ジャンルごとに分けて、その後の要不要は、持ち主である夫に任せたのですが、
まー、やらないやらない。笑
片付けをせずに、いつも通りにキッチンを占領し、
甘い食べ物ばかり作っています。

(昨日写真を撮った時にも、オーブン使用中&甘くてシナモン臭のする食べ物が写り込んでいました; )
でも、夫なりの変化もあったよう。
段ボールだらけだった時には、
「まぁ、僕の部屋なんてPCが置ければいいから。」
なんて言っていたのに、最近では、
「あの部屋さ〜、僕の好きなようにいじっていい?」と、
インテリアやら収納やらの計画を練っているようです。
「来月の給料入ったら、始動するわ!」
と、張り切っている様子。
その前に、要不要チェックしろよ…と、思うのですが、
夫の性格からして、家具をいれる直前ぐらいにならないとやりません。
でも、やる気になって、自分好みの部屋にする、ということは、
今までみたいに、不用品を溜め込むことは少なくなるかも?と、期待しています♪
これでもう、段ボール箱から、空箱が大量に出てきたり、
いつの?って感じの電子機器が出てきたり、
マウスと髭剃りが「まだでる!?」ってくらい次から次に出てきたり、
賞味期限切れのキットカットがでてきたり、
しないはず!
そんな風に少し期待しつつ、
楽しそうに部屋②を眺める夫を少し見守ってみるつもりです。
ブログランキング参加中。
読んだよ!のしるしに、応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
「こんなに応援クリックしてもらったらあとには引けないよ!頑張って!」と、夫に詰め寄ってみます。笑
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/27 Thu.
キッチンの配置換えと、新しい冷蔵庫。 


Q. この夏、我が家になかったものは?
A. エアコンと冷凍庫。
5月の引っ越し直後に調子が悪くなり、その後冷凍庫部分のみ故障していた我が家の冷蔵庫。
やっと冷蔵庫を買い換える予算ができたので、冷蔵庫を買いました!
リサイクルショップで買ったものですが、新古品で目立たない傷とへこみがある程度なので気に入ってます♪
新しい冷蔵庫を搬入するついでに、冷蔵庫の位置を変えたかったので、
他のものも配置換え。
まだ完成系ではないのですが、こんな感じになりました。
Before

After

この場所には壁のでっぱりがあるのですが、
以前の配置ではその出っ張りよりも冷蔵庫が出っ張っていたので圧迫感が。
前面のズレが少なくなると、スッキリした気がします。
中央の冷蔵庫が新しいもの。
右においてある古いものは捨て予定で、ここには他の作業台の購入を検討中。
別角度から、
Before

After

※角度が少し違うので見にくくてごめんなさい!
炊飯器の横に作業スペースができたので、
ご飯をよそうのも、夫のお弁当用のおにぎりを作るのも楽になりました。
ちなみに、カラーボックスの中身と、この作業台の中もいろいろと撤去し、
吊り戸棚やコンロ下などに場所を変えました。
カラーボックスの中身は以前配置換えをした時にも「撤去できるかも?」という量だったので、撤去。
カラーボックス自体は部屋②が整うまで、捨てずにおこうと思います。
作業台の中身は、子供(1歳)の散らかし対策として撤去。
チャイルドロックをかけられない引き出しを散らかしてしまうので、全て手の届かないところへ移動しました。
詳しい移動場所はまた別記事にさせてください。
左が新しい冷蔵庫、右が今までの冷蔵庫。

夫が独身時代から使っていたものなので、サイズ的にも3人ぐらしでは少し無理がありました。
新しいものも、少し小さめですが、私的には充分♪
むしろ、冷蔵庫の上にオーブンをおけるスペースが確保できるサイズで、大満足です。
色も、グレーから白になり、スッキリした感じがします。
古いものは捨てる予定なのですが、近所を回っている無料廃品回収さんに引き取ってもらえないか訊ねてからにしようと、待機。
間においてあるのは、ゴミ袋と掃除用具と折りたたみ椅子。
掃除用具は見える位置においておくとこまめに掃除しやすい、と
どなたかのブログで読んだのですが、私はあまり変わらなかったので、元の位置に戻そうと思ってます。
大きいゴミ箱の購入を検討中で、それまでゴミ袋はこの状態になりそう;
ブログランキング参加中。
お手間をかけますが、読んだよ!のしるしに応援クリックしてもらえるととーーーっても嬉しいです^^*
応援クリックが増えてきて、ほんの少しランキング順位が上がって、
とても励みになってます。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/26 Wed.
最近の捨て。 


今日はいっこいっこ記事にするほどではない、
こまかな捨てをまとめて書いてみたいと思います♪
まずはこれ。

コンセントカバー(子供のいたずら防止グッズ)なんですが、
買ってからずっと付けづにいて、なぜか我が家で一番よく使う引き出しに入れっぱなし。

(④のところです。)
「必要かも」と何かと一緒に買ってきたものの、当時はまだコンセントで遊んだりしなかったので、
そのうち…と思って放置…ということだと思われます。
最近コンセントで遊ぶようになって危ないので、
やっとつけました。
そして余った付属品のネジを捨て。

両面テープとネジがついていて、家のコンセントの種類に合わせてどちらかをつけるもので、
我が家は両面テープ使用だったのでネジが不要に。
以前の私なら「引っ越したらネジでつけなくちゃいけないかも!」と
確実に捨てられずにいたのでしょうが、今は、
「その時はネジ買ってきたら良くね?」なのです。
こちらは汚部屋からでた捨て対象者。

衣類は一度救出してすべて洗濯しましたが、
洗濯後、シミが落ちなかったり、
「あー、それいらない。」と夫が言い出したものを捨て。
こっちはカーペット。

DKに敷いていたカーペットを捨て。
敷物を撤去したい私と、フローリング地べた座りは嫌だ!座布団で代用なんてヤダ!という夫で対立していて、
私が折れていたのですが、
夫が折れた…わけではなく、
子供(2歳手前のイヤイヤ期)がカーペットの上でグラスを投げつけて盛大に破片が飛び散った為、
掃除機をかけても、怖くて撤去しました。
大きいままだと粗大ゴミですが、切ると燃えるごみとして出せるので、
切って、捨て。
新しいカーペットを探さなくては。
今までは洗えないカーペットだったので、洗えるものにしたいです。
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱11個分 ブログ開始からの合計:65.5個分
重量4.8kg ブログ開始からの合計:57.3kg
ブログランキング参加中。
読んだよ!の印に、応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/24 Mon.
シンク下とコンロ下の収納。 


「収納」と、言いつつ、
ほんとはこれから収納らしきものを考えないといけないシンク下・コンロ下。
写真に収めたりブログに書いてみたりすると、
少しだけ客観的に、「ここはこうしたらいいかも…」と思えることがあるので、
書いてみることにしました。
キッチンの全体像。

少し前の写真なので、左側ものがかわったりしていますが、
右は同じです。(少し切れちゃってるけど…)
シンク下。

真ん中の棚板は元からついていたものです。
うちには食器棚がないので、この上段に食器を収納。
使用中でここ写ってないものもありますが、
コップ以外のすべての食器はここに収まる量で済ませてます。
下段は左からザル(ボウルも重ねて置きます)その奥がパスタを茹でる深い鍋、
そしてお米。
お米の奥は空っぽです。
シンク下とコンロ下の間。
※暗くてごめんなさい!

上段にフライパン、下段に片手鍋。
片手鍋はもう一つあって重ねて収納しています。
うちにある鍋フライパンはこれだけ。
毎日料理はしますが、これですんじゃってます。
卵焼きも普通のフライパンで作ります。
片手鍋の奥には、コーヒー好きの夫のこだわりのケトル。
好きな割にはたまにしかたてないので、ここに。
コンロ下。

上段左から、和だし・中華だし・塩・洋だし・(ラップの空き箱に入れた)スパイス類・(ラップの空き箱に入れた)包丁とパンきり包丁・子供用品の消毒セット。
下段左から、(縦2列に渡って)ボトル系調味料・小麦粉などの粉もの・砂糖片栗粉など。
粉ものの奥は、資源ごみ入れです。
置き方が乱雑…。
どうしたら綺麗に整って見えるんだろう?
キッチン用品は少なめかな?と思っているのですが、
実家の膨大な量しか見慣れないので他のお宅がどのくらいなのかわかりません…orz
我が家は夫も料理をするので、夫からは「調理器具が足りない」と不満タラタラです。
やれ、中華鍋が欲しいだの、
やれ、鉄のフライパンが欲しいだの、
ニューパン(?)が欲しいだの、
深いフライパンが欲しいだの、
麺台だの、
ボウルが足りないだの、
いろいろ言います。
(結局今あるもので代用できてるんですけど…。)
消耗品も、
ラップはサイズ違いで2本常備したいだの、
キッチンペーパーの丈夫なやつも欲しいだの、
いろいろ言うので、
「じゃぁ、ママはお金ないからパパが揃えてね。」
というと、こだわり派の夫は少々お値段の張るものしか買わないので、
そう簡単には物は増えません。
(消耗品に関してもかさばる物を持って帰るのが面倒でなかなか買ってきません。)
でもそのうち少しづつ増えて行きそうだなぁ…
(食器も数枚増えましたし…)
お互いに「大切なもの」なら増えてもいいのかなと思うので、
収納場所を上手く作らなくちゃなと思ってます。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになってます。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/23 Sun.
ジーパンの一時置き場。 


ジーパンって、どう呼ぶのが正しいんでしょう?
田舎者の私はつい「ジーパン」って、言っちゃうんですが
「ジーンズ」?「デニム」??
※ちなみに、「パンツ」もこっぱずかしくて「ズボン」です。
だってパンツは下着だもんっ!です。
とにかく、そのジーパンだかジーンズだかデニムだかって、
一度はいても洗わないので、置き場所に困ってました。
すぐたたむと湿気がこもりそうだし、何と無く脱ぎっ放しで出しっ放し。(夫が。)
なので、仮置き場を作ろうと、セリアでこんなものを買ってきました。

・とうめい鴨居フック×2
・短い突っ張り棒
鴨居フックは、思ってた以上に目立たなくてお気に入り。
突っ張り棒は、短い棒ならなんでもよかったのですが、適当なものがなくてこれになりました。
他の場所に使える長さを選んだので、木の丸い棒に買い替えてもいいかなぁと思います。
そしてこれを、

ここに。
部屋①のチェスト(身支度コーナー)の横に、このように設置。

Before

After

鴨居フックに棒を渡して引っ掛けているだけで固定していないので、
棒ごと手にとって縦半分に畳んだジーパンを引っ掛けます。
固定してしまうと、狭い隙間に入れなくてはいけなくなるので、面倒かな?と思って工夫してみました。
設置して数日、夫はちゃんとここにジーパンをかけるようになりました♪
見た目的には、何もないほうがスッキリするのだけど、
脱ぎっぱなしが散らかるよりは良いかな?
ちなみに、その下の服(部屋着)も、「出しっ放しよりカゴにいれた方がスッキリ?」と、思い、
お気に入りの籠を探しつつ、箱でお試し中。
いきなりカゴを買って、やっぱりいらない…じゃ哀しいので、よーーーく考えてから買いたいです。
※追記
After写真を間違って上げてましたっ(>_<)修正しました!
わざわざ鍵コメで教えてくださった方々、ありがとうございました!
ブログランキング参加中。
できない子なりに頑張り中。読んだよー!の足跡がわりに応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/23 Sun.
汚部屋だった頃。3 


ブログを更新しようと、いつものようにipadで写真を編集して、
アプリから張りつけようと思ったら、どうもアプリの調子が悪く、
何度やっても落ちる…。
仕方がないので、PC内に入っていた昔の汚部屋画像を張りつけておくことにしました。
ひどい写真を張って、自分への渇です。
お目汚しになるので、ご希望でない方は逃げてくださいっ!
実家の廊下。

実家なので、ゴミの山のほとんどは両親の仕業(のはず)。
あ、犬はゴミじゃなくて本物です。生きてます。
手前右側は洗濯物です。
部屋干しです。
ここで干しても綺麗になったような気がしなくて、家族のものはここに干し、
自分のものは自分の部屋に干していました。
左側のピンクの水玉の壁のようなものは、
障子の障子紙を張る部分にタッカーで布を張ってあります。
それは私の仕業です。
何度張ってもボロボロにされる障子紙が嫌で張りました。
こちらは実家の自室。

床は綺麗なはずです。
毎日朝夕クイックルワイパーかけるのが日課だったので、汚部屋ではないと思い込んでました。
手前のテーブルの洋服や、
中央のテーブルの本・書類はその場所が定位置で、他に収納場所を取っていませんでした。
だから、汚く見えるんですよね。
しまっちゃえばいいのに。
気付かなかったんです。
昔の写真を見えると、本当に怖くなります。
それが普通で汚いなんて思ってなかったから。
今の部屋も、本当はすごく汚部屋なのに、普通だって思いこんでいるだけなんじゃないかと思ったりします。
今の我が家は、「美部屋には程遠いけど、汚よりの普通部屋」のつもりなんですけど、どうなんだろう。
夫に聞いてみると、
「小さい子供がいるんだから、こんなもんでしょ。特別汚いわけじゃないよ。」
と、言いますが、あてにできません。
恐怖を糧にとりあえず、少しお掃除とお片づけをしてから寝ようと思います。
うーーこわいこわい…。
ブログランキング参加中。
こんな私でもよろしければ…応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/22 Sat.
たったひとつのキッチンの引き出し収納。 


築35年の古ーい我が家のキッチンには、
使いやすいシステムキッチンなどはついておらず、
シンク下は観音開きで、引き出し式の収納は1つしかありません。
こちらがうちのキッチン。

黄色のまるの場所が引き出し収納です。
引き出し丸ごと出してみるとこんな感じ。

ちいさい…。
なんだかいい加減な作りのこのキッチン。
裏側から覗き込んだところ、もう少し長い引き出しにできるだろう感じなのに、ちいさい…。
色々と入れてしまうとごっちゃりして取り出しにくいので、
調理に使うものだけを収納していましたが、
ほんとうはここに箸もスプーンも収納したいんです。

収納したいものを全て使用頻度順に並べてみました。
左のものほど使用頻度高め。
右端のものは特定のこと(コーヒーを入れる時。お菓子を作る時など)にしか使わないものなので
「別の場所でもいいかも?」な、物。
奥は使用頻度は少ないけどここに入れておきたいもの。
(他の場所に置くと存在を忘れそう…)
そして、それを引き出しに並べてみる。
と…

あら、入るじゃない。
使用頻度の低いものは短いものばかりだったので、奥のスペースに収納できました。
たまにしか使わないものは、引き出しの奥でいいですよね。
このままでは、すぐに物がずれてきてぐっちゃりしそうなので、
ゴミ出し待ちだった牛乳パックを折ったり切ったり張ったりして
仕切りを作ってみました。

仕切りをはめて並べてみる。

♪
戻すとこんな感じです。

おぉ!
スッキリっぽい!笑
ちなみに、
右側の調理器具のスペースに余裕を持たせたくて箸のスペースを狭く作ったので
取り出すときに手を入れにくいかも?という不安があったのですが、

牛乳パックは柔らかいので、ぐにっと広がってくれるので取り出しやすかったです♪
適度に反発してくるので、広がりっぱなしにもならずに仕切ってくれていて良い感じ。
使い勝手上々で、満足です。
牛乳パックの仕切りは劣化しやすいと聞くので、
定期的に状態をチェックして、悪くなってきたら作り替えをしようと思ってます。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/21 Fri.
よく使う引き出しの収納見直し。 


以前記事にした、我が家で一番よく使う引き出し。
その収納を変えてみたので、記事にしてみようと思います♪
場所はこちら。

新しい箱に変えました。

以前は、適当な箱(貰い物のワインのが入っていた紙箱と、ジャムが入っていた紙箱)を並べていたのですが、
高さが合わない、幅もイマイチ。
お目当てのサイズを携帯にメモして、
出先で「こいつはいいんじゃない!?」と思ったらすぐ確認できるようにいたのですが、
たまたまダイソーにお目当てサイズがあったので買ってきました♪
色が気に入らないのですが、箱を布張りにしてリメイクしてみようと思い、
好みの布も調達してきたので、
子供のお昼寝時間にちまちまぼちぼちリメイクしようと思ってます。
今回は中身だけBeforeAfter。
Before

①少し引き出せば出せる位置に、おしりふきを。
②ポケットティッシュとガーゼハンカチも使用頻度高めなのでこの位置です。
輪ゴム、充電池、集めているポイントシールなど、細々していてかつ出し入れの多いものはまとめて。
③(抜け落ちてしまうので)奥の方まではあまり引き出したくないので、
使用頻度の低いロウソク、予備のカーテンフックを、小瓶に立てて収納。
④ここも使用頻度低めの細々したもの。
なんの部品かわからないけど、わからないから捨てれない…というものの一時置き場になってます;
(そういうもの、ありますよね?;)
⑤テッシュの空き箱に、買い物袋を畳んで収納。
その手前の隙間には、ハサミを。
⑥奥には文房具を。ちょっとしたメモもデータで書くことが多いので使用頻度は低めです。
⑦ゴミ袋。出すのは週に2回程度だし、縦にいれていれば真ん中まで引き出せば取ることができます。
⑧この箱は郵便物やチラシの一時置き場。
こまめに見直して、不用品は抜くようにしているので、
箱の厚さの1/3ほどまでにしかなりません。
なので、レシピ帳と、隙間時間によく使うゲーム機を置いてます。
(弟からのお下がり品のソフトをちまちまーと、やってます。)
After

①おしりふきはやっぱりここ。その奥には買い物袋をたたんでいれた箱を縦にいれました。
②Beforeの②と③を整理しなおしてコンパクトに。
③ゴミ袋を縦に。
④こまごました部品など。
⑤文房具
⑥郵便物・ちらしの一時置き場。と、ゲーム機。
⑦使用頻度低めの文房具はこちらに分けて収納。
⑧別場所に合ったガムテも、ここに入っていた方が便利だったので仲間入りです。
3箱を2箱にしてみましたが、結構大丈夫ですね!入った!
物を減らして、残ったものは、省スペースに無駄なくきっちり詰めた方が、
収納スペースも少なくて済むからすっきり片付いて見えるんでしょうか?
物によってはゆったりつめた方がとりだしやすく(しまいやすく)て、散らかりにくいような気がするんですが、
どうなんでしょうねぇ。
試していくしかないのかな?
自分にベストなやり方を見つけたいです。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえるとすごーーく嬉しいです^^*
励みになってます。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/20 Thu.
洋服の断捨離、最終形(仮)。 


前回、もう少し向き合ってみます!と宣言した洋服の断捨離。
向き合いました!
もう、「こ…これ以上はムリです…orz」と、言うくらい捨てました!
残したものの中には、あまり気に入ってないものもありますが、
これ以上減らすとぜーーーったい困ります。
新しいものを買って今のを捨てたいなぁ。
今回捨てるものたち。

・元彼にもらったノースリワンピ
・透け感のあるノースリのトップス
・胸元の空いた白い半袖シャツ
・黒のチューブトップ
・グレーのカーデガン
・七分袖のグレーのパーカー
・(本編とは関係ないけど、今朝履けないことが発覚した夫の靴も捨て)
どれもこれもあまり着回しができないアイテム。
もっと着まわしやすいアイテムをちゃんと見極めて帰るようにならなくちゃいけませんね。
その後、「やっぱり、あれもいらない」と追加の捨て対象も出ました。

・お気に入りだったけど、着古してくたびれてしまったワンピース
2シーズンくらいヘビロテだったのに、最近は着てませんでした。
どうして着ないのか考えてみると、透け防止の役割のうち布がボロくなって捲れ上がってしまうのでかっこ悪いから。(短くなってしまって、パンツも透けそう)
お気に入りでも、くたびれてしまってたらダメですよね。
安物だったから、余計にくたびれやすかった…。
これからは安物は着倒して使い捨てることを覚悟で買うことにします!
ついでに、

・ボーダーのハイソックス
も、捨て。
ボーダーのニーハイソックスはよく履くのですが、これはほとんど履いてないことに気が付きました。
結局1日中、家事をしながらもずっと洋服のことを考えながら、断捨った結果がこちら♪
Before(左が2段目、右が3段目)

After(2段目)

After(3段目)

まるまる1段分空いて、その場所に住所不定だったひざ掛けとバスタオルを入れることができました♪
残った服は、
・チェスト内冬物16枚
・チェスト内夏物23枚
・押入れかけ収納20枚
合計59枚。
冬物の部屋着の数とか、夏物の気に入ってないTシャツとか、
捨てたいものはあるけども、
やっぱりこれが限界。
少しずつお気に入りに買い替えて行こう♪
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱4個分 ブログ開始からの合計:54.5個分
重量2.4kg ブログ開始からの合計:52.5kg
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/19 Wed.
洋服の断捨離、2枚買って6枚捨てた理由。 


先日買ったブラウス、その後捨て作業をしたので書いてみます。
購入したのはこの2着♪

赤の透け感のあるブラウスと、きなりの可愛らしいデザインのブラウス。
安くて可愛いブラウスがたくさん並んでいて、それぞれの色違いも気になったのですが、
同行していた我が家のおしゃれ番長(夫)にも意見をもらいながら、
今自分の手元にある服との組み合わせも考えて、絞り、さらに試着をしてイメージを確かめて決めました!
買ってから後悔しないために、
少しでも長くお気に入りでいられるように真剣です。
そして、このブラウスと入れ替えに捨てるものたち。

・七分袖のTシャツ×2
・vネックのトレーナー
・誕生日プレゼントで貰った半袖Tシャツ
・3年前までヘビロテだったグレーのパーカー
・重ね着用のノースリ
・スニーカーソックス×3
・ブラジャー×2
七分袖のTシャツはブラウスを買う時に「ブラウスと入れ替えに捨てよう」と思っていたもの。
長袖のTシャツの手持ちが少ないので捨てられずにいたのですが、
どうも七分袖は合わせにくくてあまり出番がなかったので…。
七分袖のTシャツを出して、代わりにブラウスを手持ちの服と合わせてみたりしていたら、
12パターンのコーディネートができました♪
七分袖のTシャツは4パターン程度しか組み合わせられなかったので、
私にとっては七分袖のTシャツより、長袖のブラウスの方が合っているみたい。
そして、12パターンできるということは、
捨てた服の4パターンを引いても、まだ8パターンも多くなってるということ。
「じゃぁ、その分捨てても平気だ。」と、思えてきて、その他も数枚捨てることにしました。
ついでに、スニーカーを捨てたのに持っていたスニーカーソックスと、気に入っていなかったブラを捨て。
今お気に入りの服が増えると、昔の趣味の服がやけに目立ちます。
少しの量、今の趣味と違う服を持っていても、どうしてもコーディネートも限られているし、
イメージの違うものが混じり混んでいる感じがして、捨てたくなってきました。
まだ残っている昔の趣味の服も気になってきたので、
もう少し向き合って、考えてみます!
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱3個分 ブログ開始からの合計:50.5個分
重量1.3kg ブログ開始からの合計:50.1kg
ブログランキング参加中。
足跡がわり、読んだよ!印に、応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/17 Mon.
最後の汚部屋、断捨離7日目。 


前回の記事、ブログ村の記事別ランキングで上位にならせていただいたみたいで、嬉しい気持ちでいっぱいです。
服を買った分、捨て作業をしその写真も撮ったので、それは次回にでも記事にさせてくださいね♪
今日は部屋②のことを。
いつものような捨て作業はできなかったのですが、
ゴミ日まで置きっぱなしになっていたものたちをやっと捨てることができたので、
すっきりして嬉しくなり(笑)、
改めてBefore写真を撮ろう!と、思い、パシャパシャペタペタ~♪
Before

After

右に寄ってーの、
Before

After

スッキリ!
子供に邪魔されながらゴミの分別したり、段ボールくくった甲斐があったぁ♪
ちなみにAfter写真の中央に見えるのは、夫が押入れから出したカバンの山。
「こういうカバン見なかった?」と、問われたので、
押入れの「カバン」って書いた箱に入ってる、と教えたら最後。
目当てのカバンを探すために散らかし、片付けない。
んにゃろー。
細かい要不要の選別作業もまだ着手する気配なし。
これは…
毎日一箱づつ、くつろぎタイムの夫の目の前におき、強制的にやっていただこうかしら…。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/15 Sat.
断捨離と物欲の関係。 


ブログ用にと撮りためた画像が沢山ありすぎて書くスピードが追いつきません。
と、言いつつ、今日は違うことを。
断捨離を始めてから、安易に買うことができなくなって物欲が減った。
なんて話を時々耳にするんですが、私には全く逆の現象が起こってます、というお話です。
子供を産んでから、子供に必要なものが想像以上に多くて、
自分のものを買う金銭的な余裕も選ぶ時間的余裕もなくなって、
極端に物欲がなくなっていた私。
服を見ても、「かわいいなー。でも別にいらない。」
という感じ。
もちろん生活に必要な食品や、子供のものは買うのですが、
必要最低限。
夫が心配するほど物欲がありませんでした。
でも断捨離を始めてからは、一変。
自分の服を捨てると、
「捨てると困るけど、気に入ってないから捨てたいもの」
がたくさん出てきます。
気に入ってないものを捨てたいから、気にいる新しいものが欲しくなるんです。
物欲復活です。
適当なものは買いません。
納得いくものだけ欲しい。
あとで捨てたくなるなんて絶対に嫌なので、
少しでも引っかかる部分があると買えません。
服だけじゃなく、収納用品も雑貨も気に入ったものが欲しくなります。
気に入ったものを一つ買い、それまで仕方なく使っていた物を捨てる快感ったら、
もぅ…悶えるほどの…///
と、いうわけで、
今日はアウトレットモールでブラウスを2着買ってきました。

帰宅後、既に子供が寝てしまってあまり明るくできない部屋で撮ったので写真が暗くてごめんなさい。
これで、あまり気に入っていない長袖のTシャツを捨てても困らなくなりました。
お気に入りを買って、気に入ってないものを捨てて…
あまり裕福な家ではないので、時間はかかりますが、
少しずつ自分の持ち物、すべてがお気に入り!
という風になったら素敵だなぁと夢見ながら、
来月は何を買おうか…と思いを膨らませます。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/14 Fri.
最後の汚部屋、番外編。〜断捨離しなかったもの〜 


我が家の最後の汚部屋部屋②の断捨離も佳境(?)に入ってきたので、今回は番外編〜。
この汚部屋の荷物はほとんどが夫の所有物なので、私が行う作業は、
荷物を開け、「どう考えてもいらないもの」を取り出し、残りの荷物を「ジャンルごとに仕分けておく」。
なので、「あー、これはリビング、これは寝室〜。」なんて作業はなし。
文房具も電池も全て他の部屋にある分で足りているので、捨て。
だったのですが、ほんとーにごく一部だけ、「お、これは!」というものが。
そんな数少ない、救出品を紹介してみます。

Q どうしてここにあるのでしょう?
A 買ってきた夫が本来あるべき場所におかず、自分の荷物の上においたから。
ワインのコルク抜きです。
ワインはたまにしか飲まないけど、その「たまに」の時にいちいち買うのももったいないので、
キッチンにおいておきます。
※100均でも売ってるのに、使う本人(夫)が使いにくいから嫌。
と、600円程度のものを毎度毎度買ってきてしまうので…。

えんぴつ。
私も夫もたまにお絵かきをするので使います。
未開封の小さな鉛筆削りも救出予定だったのですが…どこいったぁ?
今まではカッターで削ってました。笑

ネットー!
未開封だし、ネット大好きだし、大きいの買いたいと思ってたし、で
即救出。
12箱のダンボールの中身をみたのに、
救出品はこれだけです。
なんでもかんでも、「これ必要かも…まだ使えるし…」と思うとキリがないので、
今、不便しているもの以外は捨てました。
今のところ、後悔している品はないです。
そんなもんです。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
ほーんと、励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/13 Thu.
断捨離後の玄関と靴箱。 


以前靴の断捨離のことを書いたんですが、気になっていたものをさらっと捨てて終了だったので、今ある靴を確認して見ることにしました。
普段の玄関。

置いてあるのはベビーカーと人数分の靴。
人数分以上は出しっぱなしにしません。
玄関は散らかるものが少なく、片付けベタでも片付けやすいので、
それが嬉しくて、難なく片付けることができてます。
(夫の靴が散らかっているとワクワクします。綺麗にするのが楽しくて。笑)
靴箱の中を出してみましたぁ。

・夫の靴7足
・私の靴6足
・子供の靴1足
・砂遊びグッズ
・折りたたみ傘
以前の家から引っ越してきた時に
・夫の古びた革靴
・カビが生え始めたスニーカー×2
・ピンクのパンプス
・高くて歩きにくいヒールの靴×2
・半日のショッピング程度で足が痛くなる靴×2
などを捨てました。
今ある靴は、1日中履いて歩いても辛くなくて、かつ気に入っているデザインのもの。
ちょっとでもはきたくない要素がある靴はやっぱり履かないんですよねぇ;
1歳の子供の靴は、サイズがどんどん変わってしまうから、
2ヶ月程度で買い換えるので、1足で十分。
もしこれをダメにしてしまっても、ベビーカーでお店まで連れて行って買い直せば済みます。
夫の靴はお気に入りの2足以外はあまり履いていないみたい。
これは、「捨てて」よりも「履いて」ほしいです。
せっかく我が家のおしゃれ番長なのにぃーという気分です。笑
サンダルだけは履いてるのを1度も見たことがないので、
要不要を訊いてみます。

私のヒールの靴はこんな風に重ねてしまっています。
重ねるための収納グッズは買いません。
靴を捨てた時にそのグッズごと不要になるのが嫌で…。
なくても結構しっかり重なって、落ちたりしないので充分です♪

靴箱の中を撮ろうとしたら…暗いっ!
右半分くらいが夫の靴。
左が私の靴。
下段の真ん中当たりに砂遊びグッズと折りたたみ傘。
下の段はロングブーツも立てていれられそうな大きさなので、
子供の靴が増える頃にはその一部にこの時ラックをいれて収納力をアップさせたいです。
今日はとくに捨てはなし。
夫の靴を磨いてしまって終了です〜。
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/12 Wed.
最後の汚部屋、断捨離6日目。 


我が家のラスト汚部屋も、やーーっと「部屋」と認識できるレベルになってきました。
今までは倉庫みたいでしたからねー…。
この汚部屋ネタの初日からの記録は、
←サイドバーの部屋②カテゴリーからまとめて遡って読むことができるので、
もし興味がありましたら、チェックして見てくださいー♪
さて、今回は1歳児のお昼寝中に夫に尋ねながら捨て。
案外早く起きてきてしまったので、写真に写り込んでしまいました;
Before

After

ずいーっと右に寄って、
Before

After

窓の下にあった荷物がなくなってスッキリ〜。
そして、
捨て対象のものたち。

アップでとっただけ。
これ全部、捨てなんです♪
・汚れが落ちなさそうなタオルとパジャマ
・古いos×2
・その他PCソフト×3
・(捨てるのは少し先だけど)壊れたデスクトップPC
・段ボール×12枚
サクッと捨てて、何もない状態で写真を撮りたかったのですが、
ゴミの日はまだちょっと先です;
この部屋から出た衣類は「ネット洗濯」と書いたダンボールにまとめて前回までココに置いていたのですが、
今回、その洗濯も終わり、収納場所の整備がまだなものの、
別場所でタワーのように高く積まれています。
汚れが落ちなさそうなものだけ、夫に確認して捨て。
クリーニング待ちの服だけ、まだこの部屋においてあります。
PCソフト類も確認してもらいほとんど捨てー。
ダンボールはこれまでにこの部屋で出てきたもの。
全部荷物が入ってたんです!
「すごいねーこんなに片付けた(捨てた)んだー。」と自分で感心。
デスクトップPCも、壊れてるそうなので捨て。
リサイクルシールがみつからないので、有料になりそうです…。
そして、押入れ。

下段右半分は、プリンタやPCの空箱(と、発泡スチロール)。
「引っ越しの時にこれあると安心だから捨てないで。」と、夫が言うので捨てられません。
(私は捨てたいです…。)
それ以外は既に私がジャンルごとに仕分け、「どう考えてもいらないもの」を省いた荷物。
細かい要不要は荷物の持ち主である夫に確認してもらわなくてはいけません。
どれくらい減らせるかなー?
全く減らせなかったとしてもそれほど不便はないのですが、
要不要を確認してもらわないことには収納計画が練れません。
欲を言えば、1/3くらい(いや、1/2くらい?)減らして貰いたいなぁ…。
頑張れ夫!笑
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱5個分 ブログ開始からの合計:47.5個分
重量3.4kg ブログ開始からの合計:48.8kg
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/11 Tue.
我が家で一番よく使う引き出し。 


iPadの中の画像を断捨離していたら、
ずいぶん前にブログに書こうと思って撮っておいた写真を見つけてしまい、
埋れさせておくのもかわいそうなので、書いてみることにします。
我が家のキッチン。
今日のターゲットは、まるで囲った場所です。

ここに適当な箱をいれて、引き出しのように使っています。
我が家のキッチンは、6畳ほどのダイニングの1つの壁にキッチンがついているような形で仕切りがありません。
なのでダイニングからも使うこの位置は、
我が家の中で一番使用頻度が高く、よく使うものをいれたい場所。
中身は、使用頻度が高くて、細々したもの。
特にこれといって、捨てるものはない(はず)なんですが、なんだかごっちゃり。
Before



なので、使用頻度を考慮しながら収納の見直しをしてみました。
After

ひゃー、お昼寝明けのモンスター(我が家の1歳児)が狙いにきたっ!
①少し引き出せば出せる位置に、おしりふきを。
②ポケットティッシュとガーゼハンカチも使用頻度高めなのでこの位置です。
輪ゴム、充電池、集めているポイントシールなど、細々していてかつ出し入れの多いものはまとめて。
③(抜け落ちてしまうので)奥の方まではあまり引き出したくないので、
使用頻度の低いロウソク、予備のカーテンフックを、小瓶に立てて収納。
④ここも使用頻度低めの細々したもの。
なんの部品かわからないけど、わからないから捨てれない…というものの一時置き場になってます;
(そういうもの、ありますよね?;)
⑤テッシュの空き箱に、買い物袋を畳んで収納。
その手前の隙間には、ハサミを。
⑥奥には文房具を。ちょっとしたメモもデータで書くことが多いので使用頻度は低めです。
⑦ゴミ袋。出すのは週に2回程度だし、縦にいれていれば真ん中まで引き出せば取ることができます。
⑧この箱は郵便物やチラシの一時置き場。
こまめに見直して、不用品は抜くようにしているので、
箱の厚さの1/3ほどまでにしかなりません。
なので、レシピ帳と、隙間時間によく使うゲーム機を置いてます。
(弟からのお下がり品のソフトをちまちまーと、やってます。)
この収納で使い勝手も悪くなく満足なんですが、
引き出しに使っている箱が適当なため、買い替えたい…。
ちょっと小さいので良く抜け落ちるし、中身も少し減らせそうだし…
と、思っていたら、ダイソーでちょうど良さそうな箱を見つけたので、
早速そちらに替えてみることに。
そちらはまだ写真を撮っていなかったので、次の機会にさせてくださいね♪
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると、すごーーく嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/10 Mon.
最後の汚部屋、断捨離5日目。 


毎度毎度やっていることは同じな汚部屋ネタですが、
ご訪問ありがとうございますっ♪
今日もせっせと1時間ほど、仕分け作業。
ざっくり仕分けながら「とりあえず保管するジャンル」と「どう考えてもいらないもの」とを分けます。
夫の所有物だから、ゆる捨て!でしたが、
このゆる捨ても今回で終わり。
次回からは、ジャンルごとに分けた箱片手に、
「さぁ!この中でいらないものはあるの?あるでしょ?ねぇ!」と、夫に迫ります!
(少しジョークが入りました。実際は優しくお尋ねしますよ。笑)
ひとまず、今回の成果を報告。
Before

After

ずいーっと右に寄って、Before

そしてAfter

一つ一つのダンボール箱が小さくなってきて、
細々したものが増えてきました。
今回ですべての段ボールの中身を確認♪
残りの段ボールの数が、やっと、
「まだ引っ越しの荷物、片付いてないのよー。」という程度になりました。笑
次回からは、大まかにジャンルごとに仕分けてある荷物を、
さらにじっくり見て、不必要なものを抜き、捨てて行く予定。
細々とした要不要を夫に尋ねるにも、
ジャンルごとにまとめた箱を見せる方が、一気に1回で済んでお互い楽ですもんね〜。
そして今回の捨て対象者たち。

・セキュリティソフト×5
・ビデオデッキのリモコン
・マウス×3
・デジカメの外箱と説明書
・ポータブルDVDプレーヤーの外箱
・接続コード×6
・何かの機器
・スリッパ
・PCファン
・電動髭剃り(携帯用も含む)×5
・(私の)ボイスレコーダー外箱
・(私の)音楽プレーヤー外箱
・(私の)無線LANカード外箱
・(私の)腕時計
今回もいろいろ出てきました〜。笑
セキュリティソフトは、今は月額料で提供されているものを使っているのを知っていたので、
「使ってる?」と聞くと、「使ってない。もういらなーい。」と、いうことで全て捨て。
何かの機器や、マウスや、接続コードいろいろは同じ段ボールから出てきたもの。
夫に一つ一つ確認しようとしたら、
「ずっと開けてない箱で、時代遅れのものばっかりだから捨てといてー。」
とのことで、全捨て。
マウス、ボール式でした…。
コード類って、一度迷い込むと、
「これなんのコード?捨てて困らない?わかんないからとっておかなきゃ…」となってしまうので、
全捨てできて大助かり♪
一部出てきた私のものは、箱まで丁寧にとって置きたい派(?)だった時のもの。
もう外箱は保管しない!
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱7個分 ブログ開始からの合計:42.5個分
重量7.6kg ブログ開始からの合計:45.4kg
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/09 Sun.
写真を取って「あとちょっと」を確認。 


酷い汚部屋に住んでいた頃も、私はお片付けの達成感は大好きで、
片付けては散らかし、
また片付けて散らかし…を繰り返していましたが、
その当時から思っていたのが、
「あとちょっと」がどうしてもうまくいかないこと。
9割の物の住所を決めることができても、
あと1割がどう分類したらいいのかわからず、出しっぱなし。
そこから少しづつまた崩れてリバウンド…の繰り返し。
どうしてそうなるのか?と考えてみると、
「元がひどい分、9割で満足してしまう」
と、いうこと?
厄介なのは、元のひどい状態が頭に焼き付いているので、
「なんか、あとちょっとうまくいってない」と思っても
具体的に何が問題なのか、わからないこと。
あ、真面目っぽく書きすぎた!
この感じを伝えたいのですが、どう書いていいのかわからないのです…
ひとまず、打開策として、
・写真をとって客観的に見てみよう!
・「あとちょっと」に根気良くひとつひとつ住所を決めよう!
という活動をしてみます。
我が家の中で一番「あとちょっと」な部屋。

上の画像は我が家の部屋①(6畳和室)。
いつも引き戸を開け放って、DKと一続きの空間として使っている場所です。
(この写真を撮る私の真後ろにキッチンという間取り)
いつもこの状態ならまだいいんですが、
ここは寝室も兼ねているので、通常は夜勤明けの夫がここに寝ています。
なので、布団がしきっぱなし。
1歳児も盛大にここを散らかして遊ぶので、
この状態になるのは掃除機をかけたあとくらいですが、
この状態が言い訳の利かない今の私の精一杯なのです。ひゃーこわい。

最初の写真から、更に左側を覗くとこんな感じ。
ベランダに続く窓があるので、そちらの面には物は置きません。
あ…
常備品は!置きません。
よくここに乾いて畳まれ待ちの洗濯物が散らばってます;
そうか、そういうものはカゴとかに入れればいいのか?
今、気づきました。
カゴを買ってこようかしら…(どこにおこうかしら…)
壁側に置いてあるものは左から、子供椅子・簡易クーラー・プラズマイオン発生器。
子供椅子は、離乳食始めたての頃によく使っていましたが今は使っていません。
「座面の高さ調節ができて長く使える」と夫が言うので、捨てられずここに置いてあります。
学習机を買えば椅子もセットで買うだろうから捨てたいんですが…。
長く使えるものを買うのも考えものかも…とも最近思います。
分解して押入れにしまおうかなぁ…?
簡易クーラーはこの夏の必需品。
引っ越してから4ヶ月、まだうちにはエアコンがありませんっ;
そして、「あとちょっとがうまくいかない」右側。

左側にあるのは「ゆらゆらする乗り物」正確な名前を忘れました;
1歳児が最近まで乗って遊んでいたのですが、体重制限を超えつつあるので、処分待ち。
…と言いつつ1ヶ月ほど経つのでそろそろリサイクルショップに持っていかなくては!
問題はチェストの上…
先日お気に入りの素敵スペースになったはずなのに…。
住所不定の物たちがここにおかれてしまいます。
・ぬいぐるみ
・夫の仕事着(洗濯後〜仕事に出かけるまでの間だけ)
・膝掛け
・本
・夫の部屋着
ぬいぐるみと本は押入れの中の自分のスペースに、
膝掛けはチェストの中に、
夫の部屋着と仕事着はまとめてカゴに入れるようにしようかと思います。
(カゴ…買うものが増えてしまいました…ものを増やすのはちょっと怖いっ!)
これで、うまくいくかな?
ちょっと見直しては、次の「あとちょっと」が出てくるでしょうが、地道に頑張りますっ!
ちなみに、右側に見えるシャツは夫の上着で
1度着ても洗濯しないものなので、チェストの上に置きがちになっていたのですが、
セリアの鴨居フックをこの位置につけてからは散らからなくなりました♪
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/08 Sat.
最後の汚部屋、断捨離4日目。 


引っ越し時以来4ヶ月手つかずの、夫の溜め込んだ荷物を詰め込んである部屋(=汚部屋)の断捨離中です。
今回は4日目。(1日当たり作業時間は1〜2時間)
今日もせっせと、あとで収納しやすいようジャンルごとに仕分けながら
「どう考えてもいらないもの」を捨てていきますよー♪
※夫の持ち物なので、捨て方がゆるいです。後ほど厳しく行く予定!
Before

After

ずいーーっと右によってBefore

After

ダンボール山の標高がだいぶ低くなりました♪
今回は押入れの中も手を付け始めたので、一部の段ボールを押入れからだし、
作業スペース確保のために、空いたスペースに床おきだったダンボールを同じ量を詰め込んでます。

この汚部屋からでた空になった段ボール(中央に畳んで立ててあるもの)。
結構いっぱいになってきましたぁ。
ゴミに出せる日がまだ先なので、畳んで立ててありますが、
段ボールが空になる度、
ガムテを剥がしてたたむ度…
ふふふ…と、いい気分♪笑
今日手を付けた押入れには、4日目にして初(たぶん…笑)の私のものが。

でっかいスーツケース。
数年前、遠距離恋愛だった当時の彼と2泊3日の旅行をした時に買ったもの。
張り切りすぎて、大きいの買っちゃったんですよねぇ;
大は小を兼ねる!とか思って。
今なら、少し小さめのものを買って、最小限の荷物でいけるよう工夫する方がいいなって思います。
で。
即、捨て!
…と、いきたかったのですが、夫に「もったいない。今は子供いるんだし、荷物多くなるから使うでしょ。」と言われてしまい、迷い中。
うーーむ…
ちなみにスーツケースの中には、私のコートが入ってました。

探してた1枚を残して、他は捨て!
趣味が変わっちゃったんです、ゴメンね!ありがとう!
そして、その他の捨て対象のものたち。

・ビデオデッキ
・グラボの外箱×4
・壊れたキーボード
・ノベルティのアイマスク&携帯枕
・コート×2
・壊れた炊飯器(写真撮り忘れっ;)
グラボ(グラフィックボード)というのはPCパーツです。
PCを自作したり、改造したりした時に使ったものの不要パーツを外箱と一緒に放置してあった模様。
私「ねぇ、グラボの箱って捨て…」夫「あっいらない!捨てといてっ!」
意外と物離れは悪くなく、聞くと即決な夫。
どうも選り分けて捨てるというのが、本当に面倒らしい…。
壊れた炊飯器は以前住んでいたところで処分料をケチったため。笑
「粗大ごみって、処分料先に払って予約いれたり大変」と、夫に言われて高くて相当な手前だと思い込んでいたのですが、
引っ越し前日に、その料金が400円くらいでコンビニで払えて予約も電話でできるということを知り、
私「どこが大変なの?簡単だし安いじゃん!」
夫「どっちにしても明日の予約は無理だよ。」
という会話をしました;
まぁ、昔のことはさておき…
今住んでいる地域は、炊飯器は燃えないゴミで出せるので、ラッキーかな?
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱4個分 ブログ開始からの合計:35.5個分
重量8.8kg ブログ開始からの合計:37.8kg
ブログランキング参加中。
汚部屋の断捨離、ブログ更新がんばれ〜!と、応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/07 Fri.
キッチンの配置換え。 


ずいぶん前にキッチンの配置変えを少しだけしたのですが、ずーっと更新し忘れてました;
ので、ちょっと書いてみようと思います。
まだまだ試行錯誤中なんですけどね・・・;
以前の我が家のキッチン。

キッチンの左側においていたカラーボックス。
横のテーブルとこのカラボを並べると隙間にぴったり!だったのでこんな風に並べているのですが、
この向きでしか置けないので、テーブルの脚が邪魔…。
全然活用されていないことが気になってきたので、場所を替えることにしました。

このスペースに収納されているのは、
①保温ケトル
②バスタオル
③私所有の本と市発行の便利帳・抱っこ紐をいれた袋
④キッチン用タオル・エプロン
⑤形の綺麗な空き瓶いれ・地域新聞
⑥掃除用具入れ
①には、以前インスタントコーヒーなども置いていたのですが、取り出しにくい&すぐ上の吊り戸棚に空きがあったのでそこに移動。
②のバスタオルは脱衣所に収納がないので置けず、ここに。
とりあえず、カラボを移動して、適当に入れて(笑)、その後1週間ほど使いながら改善したらこんな風に。

あ。
もともとカラボを置いていた場所に、捨てる予定の古紙の入った箱・収納場所に入れ忘れのおむつ・もらいものの牛蒡を置いてしまいました…。
隙間があるとつい…こういうところがだめですね、要改善!
肝心の収納は、
①袋いろいろ
②おむつ入れ
③資源ごみ入れ
④キッチン用タオル・常温保存野菜
⑤バスタオル・エプロン
⑥掃除用具・もらいものの野菜
①と③はこの場所じゃなくてもいいし、場所ももっとコンパクトでいいのですが、
この場所が余ってるので入っている状態。
・・・と、いうことはあと1段分の収納場所を改善すれば、このカラボ自体いらないんじゃないか…。
もうちょっと考えてみます。
以前③に入っていた本類はここになくてもいいと判断し、押入れへ。
以前⑤に入っていた瓶は、「ここにはいるだけをもつ」と決めて増えすぎないようにしてはいたものの、
「いつか」のための場所をとっておくのが嫌になってきて、適当な場所で使い始めることにしました。
(菜箸立てたり、歯ブラシ立てたり…)
2つと蓋だけ残ったのですが、その量なら別場所(①②③と④⑤⑥の間にある赤い箱)に入れられるのでそこに移動。
⑤のバスタオルはこの場所にもとの量は入らなかったので、
大判のバスタオル2枚をのけて押入れに隠しました。
たぶんなくても足りるので断捨離してしまおう!と思って、なくて生活できるか様子見です。
⑥の掃除用具も使用頻度の低いものを別場所に移し、少し減らして、もらいものの野菜を置いてます。
普段はストックは最小限にしているのですが、たまたま実家の母が気まぐれで野菜を送ってきてしまいこんな状態に;
(もちろんありがたいです!感謝してます!でも、嫁いで3年目にして初めてのことだったので届いたときに一番に思ったのが、「ど・・・どこにおこう。」でした;)
まだまだいろいろ要改善だなぁ…
ところで、洗って乾かし中の資源ごみが異様にごちゃつくんですが…
みんなどうしてるんだろう。
こんなものなのかな~?
ランキング参加中♪
汚部屋ネタの方が読んでくれる方が多いみたい?
そちらは明日更新予定です〜。
読んだよ!や、汚部屋ネタ待ってるよ!などの代わりに
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
すごく励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/06 Thu.
最後の汚部屋、断捨離3日目。 


今日もせっせと、前回写真で頑張った感が伝わらなかった悔しさをバネに(?)1歳児のお昼寝中の1時間半、我が家の最後の汚部屋、部屋②の断捨離作業です!
箱を開けては仕分け、また開けては仕分け…
を、繰り返すうちに、自分の周りがダンボールだらけになり、出ることができなくなったりしつつ(笑)、今日も頑張りました!
Before

After

ずいっと右によって
Before

After

お、今日は進んだ感がわかってもらえそう!笑
洗濯待ちの箱が幅をきかしてますが、ちょっとはスッキリしましたね♪
畳の見える面積が増えた♪♪
窓も、「私けっこう大きいんですっ!」って主張してます。笑
そして、捨て対象になったものたち。

・電動耳かき
・電池(使用期限がすぎた未使用品も。)
・はさみ
・爪切り
・カッター
・強力のり
・もう使ってない携帯×2(←またでた。笑
・webカメラの外箱
・パズル本
・粗品の未使用ボールペン×3
・テキストいろいろ
・中身がない郵便物の袋
・紙ゴミいろいろ
などなど。
電池の未使用品は、いくつか出現。
一つだけ使用推奨期限が書いてあって、5年の推奨期限が去年すぎたところでした;
同じ場所から出てきたので、多分同じくらい古いもの。
使うのも少し怖いし、今は充電池を主に使っていて数も足りているので不要です。捨て。
文具類は、埃を拭いたりすれば使えるけど、今ある数で足りているので捨て。
未使用品もゴメンナサイして捨てです。
そして今回で、この写真に写っている箱はすべて手を付けました!
夫の持ち物なので、厳しい捨ては まだ してませんが、どう考えてもいらないものは捨てました!
でも!
上にあげた写真の左端に写っている半間の押入れ…
上段

下段

手付かず。orz 笑
よしっ!でも、ちょっと終わりが見えてきた!(気がする。笑
引き続き頑張りますっ!
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱6個分 ブログ開始からの合計:31.5個分
重量6.4kg ブログ開始からの合計:29kg
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/05 Wed.
セリアのワイヤーかごを野菜入れに。 


先日買ってきたセリアのワイヤーかご。
使い道は…野菜入れ!

うんうん、可愛い♪
これを、キッチンのここに…

置いて…

ん?
横の箱(タオル入れ)が可愛くない…
(周りのゴッチャリも可愛くないけども。)
のけてみる。

…今度はバランスが悪い。
インテリアって難しい。
タオル入れを変えてみようかな〜。
どういうサイズで、どんなものがいいんだろう?
さっぱり思いつかないので、しばらく考えてみます。
ひとまず、台の上に起きっぱなしだった野菜たちの住所が決まったので良しかな?
ブログランキング参加中。
ちょっと残念だったね、でも頑張れぇ!の、クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/04 Tue.
最後の汚部屋、断捨離2日目。 


先日初披露した、うちのラスト汚部屋。
ちょっとずつ、作業を進めてます。
今日は2日目!
1歳児がお昼寝中の1時間半を使って、
・段ボール箱の中身を確認
・どう考えてもいらないものを抜く
・ジャンルごとに分類して箱に戻す
という作業をここにある段ボール箱のうち2/3ほどやり終えました。
※全て夫の持ち物なので、捨て方がゆるいです。まずどう考えてもいらないものを抜いてから、残りを1つ1つ夫に相談(説得?)してもっとスッパリ捨てる予定。その後、収納計画を練ります。
Before

After

あれ?あんまり片付いて見えない…
むしろ増えたようにも見える…。
よーーくみると、手前の床面積が増えてます!
手前のものを奥に並べ替えただけにも見えますね…。

Afterずいっとカメラを右に向けました。
そっかBeforeでは、こちら側が切れてたから、そのごっちゃり加減が伝わってない…
余計に片付いて見えない…。
本人的には窓が見えるだけで、「おぉ!スッキリ!」という気分です。笑
こちらは捨てた物。

・もう使っていない携帯×3
・歯磨きセット
・絵本などのカバー
・商品やサービスのパンフ
・クリーニングあがりについてきた袋
・昔のアルバイト先のエプロン
・壊れた洗濯用品
・もう変えカートリッジが売っていない電気蚊取り
・もう捨てたマウスの外箱
・とっくにマスターし、すでに使わなくなったPCソフトの本
・その他、郵便物や紙類いろいろ。
などなどです。
作業しているうちに、気づきました。
これだけ溜め込んでいる夫は、立派な汚部屋主。(←今頃。笑
今までの自分をすっかり棚にあげて、
「もう!ものぐさにもほどがあるわっ!」と思いつつ捨て作業してました。笑
ふーーっ!お片付けたのしーー♪
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱5個分 ブログ開始からの合計:25.5個分
重量3.4kg ブログ開始からの合計:22.6kg
ブログランキング参加中。
まだまだ「捨て」頑張ってね!と、応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがとぉ♪

にほんブログ村
2012/09/03 Mon.
更に自分の洋服の断捨離。 


すでに何度も着手している、自分の服の断捨離。

前回すでに目標だったチェストに収まる数にできたのですが、更に欲が出てきて(笑)チェストの引出し1段分を開けたくなったので、更に断捨離。
流石に自分なりに厳選した服なので、たくさん捨てることは難しいのですが、頑張って5着捨て!

このあと、「あ…やっぱり…」と、1枚だけ戻しましたが;
その他は無事捨て完了♪
残った洋服を数えてみると、
・チェスト内冬物22枚
・チェスト内夏物30枚
・押入れかけ収納18枚
合計70枚。
枚数的には多くないのだけど、活用されていない服もたくさん。
「少ないお洋服だけど全てがお気に入り!」という状態にしたいので、買い替えたい服も。
合計50枚くらいにしてみたいなー。(←数は完全に自己満足の世界です。笑
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱1.5個分 ブログ開始からの合計:22個分
重量0.8kg ブログ開始からの合計:21kg
ブログランキング参加中。
読んだよ!のかわりにクリックしてもらえると嬉しいです^^*
励みになります。ありがと〜♪

にほんブログ村
2012/09/02 Sun.
手付かずだった最後の汚部屋。 


久々のブログ更新になってしまいました…。
書くんだったらきちんと書かなくちゃ!と思っていたら
なかなかまとまった時間が取れずにズルズルと…。
これからは細かいことは考えず、更新できる時にささっと更新しよう!
DKも部屋①も細かな修正はしてるのですが、どうもイマイチスッキリしない…。
気になったのがココ。

部屋②に収納したいと思って置きっぱなしになっている本類。
これをどかしたい。
どかして、他の散らかっているものをきちんと整頓してここに入れたい。
じゃぁ、部屋②にさっさと持っていって収納すればいいのですが、
部屋②はこんな状態♪笑

そもそも汚部屋主だった私の最後の汚部屋です。
この部屋の中身は
・夫の大量の服の入ったダンボール(5年ほど前に前の部屋に引っ越してくる際に、そのまた前の部屋から適当に詰めてもってきたまま手付かずだそうです;)
・前の部屋で散らかっていたモノを詰めたダンボール
・私と夫のPCと机
・今使っている洋服をかけたハンガーラック
引っ越してから4ヶ月。
1度も使っていないものなので、捨と保管に分けて整理していかなくては…。
いっきにやりたいのですが、べったりな1歳の子供がいては、
どうしてもちょっとずつ。

とりあえず、夫の服を、
・洗濯
・クリーニング
に、分けてすべてきれいにしてみることに。
もちろん一気にできず、ちょっとずつ。
洗濯から上がってきた靴下…
ひたすらパズルのように合わせ作業し、
20足ほど、現役復活。笑
他、相方がいない靴下さん30本が残ったので、捨てます。
【今回捨てたもの】
5Lゴミ箱1個分 ブログ開始からの合計:20.5個分
重量0.4kg ブログ開始からの合計:20.2kg
ブログランキング参加中。
応援クリックしてもらえると嬉しいです^^*
更新を休んでいる間もクリックしてくれた方がいたみたい。すごく励みになります!

にほんブログ村
クリックありがとうございますっ!また頑張って更新します♪♪
| h o m e |