ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/06/19 Fri.
最強のトイレ洗剤を見つけてしまった…!〜トイレ職人レビュー〜 


築40年を超える、古いマンションである我が家。
古さゆえの困ってしまうことは多々ありますが、特に私が気になるのがトイレ!
新しいマンションであれば掃除しやすいフラットな床や壁なのでしょうが、我が家はタイルの床に壁。しかも床のタイルは細かい上に、タイルなのに水を流すことが禁止されていて、排水口が塞がれています。
タイル目地は尿飛びで黄ばみ、クレンザーでゴシゴシ擦ってもなかなか汚れが落ちてくれません😭
そんなトイレに悩んでいると、マツキヨで、なんだかすごそうな洗剤を発見!

『トイレ職人』と名のついた洗剤。
「賃貸物件退出後のヒドイ汚れを、簡単に落としてきた「プロの技」を商品化!」
と、パッケージにあり、「これなら!」と、試してみると…
これは本当にすごい!
落ちます!汚れ!
どの程度落ちるか、お目汚しではありますが、ビフょーアフターを…。

掃除前。恥ずかしながらかなり黄ばんでいます。

トイレ職人をかけたらしばらく放置。
何分つけ置きすれば汚れが落ちやすいのか記載がないのですが、私は30分を目安に放置。
その間他の家事をしているので、それ以上放置しているときもありますが…
放置後、泡は消えてしまうので、擦りやすいように追加で少し追加でトイレ職人をかけて軽く擦り、雑巾代わりの古布で乾拭き→水吹き→乾拭きすると…(水で流せる場合は流してしまえばいいと思います)
目地が白く!(照明と影のせいでわかりにくいです。すみません)

拭き取った直後は、まだ黄色い気がするのですが、完全に乾くと更に白くなります。
体力のない私はいっぺんにトイレ全部を掃除すると疲れてしまう&放置中トイレが使えなくなるので部分部分数日掛けて掃除中。
真っ白のタイル目地目指して、このトイレ職人と共に今後も少しづつ頑張っていきます!😤
↓ブログランキング参加中!
もしお役に立てたら、ポチッとしていただくと、嬉しいです


2020/06/05 Fri.
ロボット掃除機で変わったことと、学んだこと 


1ヶ月ほど前に、我が家の掃除の習慣が大きく変わりました!
前々から気になっていた、ロボット掃除機を導入したのです!

今までは毎日クイックルワイパーで床掃除は完了。
掃除機がけは良くて週1。
私は掃除機がけが苦手なようで、なんだかすごく疲れてしまうので、サボりがちでした。
それでもクイックルワイパーだけでは和室の畳のクズが服についてしまったりするので(特にタイツ)、最低でも来客前は掃除機を。
という掃除習慣でした。
それが毎日ロボット掃除機のスイッチを入れるだけで、いつでもキレイ。
来客に慌てない部屋づくりを目指す上で少なくとも私には必須アイテムだったようです👍
床掃除を気にしなくて住んだ分、今までクイックルワイパーをかけていた時間は、ホコリの掃除と細かな部分の掃除時間、片付け時間になりました!
おかげで、床だけでなくキッチンもリビングもスッキリキレイ✨
ロボット掃除機様様です
いい買い物したな!
と、自画自賛です。笑
ちなみに今まで使っていた普通の掃除機、捨ててしまっても良い?と考えてみましたが、
「空気清浄機のフィルター掃除に使う」
という主人。
(家電の手入れは主人担当)
手放すことは難しそうです。
折を見て、ハンディタイプの掃除機に買い換えてもいいかなと思いますが、
さっと買って失敗したくないので、よく考えてみます🤔
また、床に掃除機をかけるついでに、リビングのソファも掃除機がけしていたのですが、それができなくなったので、捨てようと保留箱に入れていた、いわゆる”コロコロ”が復活。

こちらもハンディタイプの掃除機があれば不要かな?
クイックルワイパーは部屋の天井や壁の高いところの拭き掃除のために残留
ただ使うのはウエットシートのみなので、ドライシートの残りは、同僚に譲る形で手放しました。
結果的にモノは増えているのですが、今の我が家のすっきり感と引き換えなら全く問題に感じません。
収納場所に困っているわけでもないので、物の数にこだわり過ぎないようにすることにしました。
自分を楽にする買い物。
これって、結構大事なことのような気がします。
人1人のエネルギーなんて限られているし、自分の負担を減らせば別のところにエネルギーが回せる。
断捨離・捨て活、大事だし大好きではありますが、
こだわりすぎず、固執しすぎず、上手に物と向き合っていくこと。
考えていきたいのはそういうこと。
物を通して、掃除習慣を通して学んだことです😊
さあ、今日もロボット掃除機のスイッチを押して、気になっていた散らかりゾーンにでも着手しますかね。
そして、頑張ってくれたロボット掃除機は、感謝の気持ちを込めて丁寧にごみ取りごみ捨てです。(家電の手入れ担当の主人が。笑)
↓ブログランキング参加中
ぽちっとしていただけると励みになります♪


2020/06/01 Mon.
衛生的な台ふきんの活用と掃除 


最近台ふきんを変えました。
そのシステムも。
掃除習慣もつき、衛生面も気にならない、
我が家にとってベストと思える活用法を紹介させてください😊
今まで、ごく普通の台ふきんを使っていた我が家。
濡らして拭いて洗って乾かして、濡らして拭いて…の、繰り返し…めんどう
更に、週に一度くらいは除菌を意識してしっかり洗い…すごくめんどう
そこで、セリアにて、サイズの小さい使い捨てダスターを購入してみました!

朝、このダスターを1枚出して、軽く水洗い
キレイに畳んでダイニングテーブルの隅に置いたら、スタンバイオーケー!

・朝食の後
・息子がコースターを使わずコップを置いてしまって水滴がついた時、
・洗い物後のシンク(は、使用後水洗いし、またスタンバイ場所へ)
・夕食後…
一日使って台ふきんとしてはお役目終了。
常にスタンバイ位置に置いておくとちょっとした時にすぐ拭ける。
乾きが早いので、昼間仕事に出ている間は乾いているので、雑菌の繁殖もそれほど個人的には気にならなりません。
1日使い捨てですからね😉
台ふきんとしてのお役目終了後は、キッチンの壁などをさっと拭いて、油ハネやホコリをオフ。
最後までしっかり使ってゴミ箱へ。
この小さな掃除習慣で、キッチン周りの汚れが少しづつ改善!
(本当は、「キッチン周りが汚れ知らず!」と、言いたいのですが、今まで掃除が行き届いていなかったので、そのステージにはいけません。笑)
この楽チンな台ふきんの活用と掃除習慣、続けていきたいです。
いつもキレイで大掃除もいらない我が家、目指します!
↓ブログランキング参加中
読んだよーの印に1ポチッとお願いできますか?


2020/05/27 Wed.
珪藻土コースターは、やすりでキレイにする! 


我が家ではコップの下には必ずコースターを敷いています。
私が、どうしても輪ジミが気になる性格で、こまめに拭くのも疲れるし、うっかり拭き忘れてねかなか取れない輪ジミがテーブルにつくのが嫌なのです😣
以前はレース編みのコースターを使っていましたが、友人たちを集めてお酒を飲むときは布製のコースターでは水分を吸いきれず、ここ最近は珪藻土のコースターを使っています
が!😲
気をつけていても、コップの汗だけではなく飲み物自体のシミがついてしまい…

こんなに汚くなってしまいました😭
珪藻土は洗剤でジャブジャブ洗えないので、どうしようか悩み、ネットを徘徊。
ヤスリを使う方法を知り早速やってみることにしました!😉
使ったのはダイソーの紙やすり

使うのは400番だけなので、こんなにいらないのですが…😥

削りカスの処理が面倒なのでベランダでひたすらゴシゴシ。
削りカスを吸わないようにも気をつけて…
いままで手入れをしてこなかった分シミが何十にもなっていたからか一つにつき4〜5分ゴシゴシ😤
最後は乾いた布で仕上げ拭き

すると、こんな感じに😄

新品みたい!
とまではいきませんがほとんど目立たなく。
プリントが入っているコースターだったので字はかすれてしまいましたが、それはそれで私の趣味的には悪くないのでオーケー👍
思いの外うまくいったので、これからはこまめにやっていこうと思います✨
ちなみに失敗談。
これとは違う珪藻土コースターを使っていた時、何も考えず漂白剤につけたことが。
カビだったので、それでいけると思ったのですが、全く効果がないばかりか、よく乾かしても水分の吸い込みが悪くなり、結局捨ててしまいました😭
カビの場合でもヤスリでキレイになることが多いよう。
珪藻土コースターにはやすり!
我が家の定番にします!😉✨
↓ブログランキング参加中。
もしお役に立てたら、ポチッとお願いします♪


2020/05/23 Sat.
キッチン、お風呂、トイレ、ちょっとずつ〜 


捨て活や、収納改善などもゆっくり進めながら、1日3ヶ所掃除を始めてみました!😁
ある日の掃除内容を紹介します😉
近頃は台ふきんをやめようかと思っていて、貰い物のウエットティッシュでダイニングテーブルを拭いているのですが、テーブルを拭いた後ウエットティッシュはまだ使えそうなので、ガスレンジ周りの壁を
恥ずかしながら油とホコリがこびりついていて
とても一度では終わらないので、30×30センチくらいずつ

ちょっとずつキレイにしていきます✨
次のターゲットは、何故かざらついていたお風呂のドアノブ。

ダスキンのステンレスクリーナーを塗り、乾いた布でひたすら磨く

写真ではうまく映らなかったのですが、ザラツキはなくなり、ピカっと輝きました!✨
そして、この日のラスボスは…(汚画像注意!)

汚れやすく掃除が重労働の割にはいまいちキレイにならなかったトイレの床と便器の外側😭
今までクレンザーとブラシで擦ったりしていましたが、葉が立たず、
強力な洗剤を購入

マツキヨオリジナル商品、トイレ職人。
どんな活躍を見せてくれるか…と思いつつ
シュッと吹き付け10分ほど置いてからブラシで軽く磨き、繊細を拭き取ると…!

これまでにないほどキレイになりました!
便器との付け根がいまいち取れていませんが、
それでも、最優秀賞!😲
トイレもキッチン同様1度に全部は息切れしてしまうので、ちょっとずつ。
地道にやっていきます
こんな感じで、1日3箇所の掃除。
毎日コツコツやりたい!
けれど、無理せず、疲れている費は休んでしまってもオーケー。
また次の日に頑張ります。
休み休みでも続けていければと思います😊
↓ブログランキング参加中!
1クリック投票、お願いできますか?

