ちょっとずつ。
元汚部屋主が断捨離を終えて、今度は使いやすい、散らかってもすぐ片付く収納の習慣作りを目指します!
2020/07/14 Tue.
ボトルスポンジ迷子セリアマツキヨレビュー 


ずっと憧れていたアイテムがあります。
無印良品の、ボトルスポンジ。
ステンレスの本体にいつも使っているスポンジを挟むだけで、ボトルが洗える!
本体だけを置いていればとってもシンプル、目立たない。
買ってみよう!と思っていたものの、我が家からは無印良品がちょっと遠く、オンラインストアで注文するのも、このアイテムのしかお目当てがないので送料がネック。
そこで、以前から気になっていた、セリアのバンキングステンレススポンジトングを試しに買ってみました。
無印良品のボトルスポンジとよく似ていて、影響を受けているのは明らかなこの商品。

以前ダイソーで購入し使っていた、見た目が残念なボトルスポン(画像左)、早く買い替えたかったんですよね。
結論から言うと、買ってよかったです。
我が家には合わないことがわかったので!笑
我が家のスポンジはダスキンのちょっと大きめサイズのスポンジ。
小さめの水筒には入らず、使うことができなかったんです。
このボトルスポンジのためだけに小さいスポンジを買うなんてこともしたくないし、残念ですが、さよならしました。
無印良品の買う前にわかってよかった。
そして、結局ボトルを洗う時どうしているかというと、マツキヨで見つけたスリムで、まあ、以前のダイソー商品よりは悪目立ちしないかな、という感じのボトルスポンジ。

細かいところもキレイに洗える機能的なアイテム
パッケージの写真撮り忘れ&商品名失念で申し訳ないのですが、この細さと形で水筒の底の縁や飲み口手前のすぼまったところなど、痒いところに手が届く!
今までのものよりキレイに洗えて、茶渋もスッキリ。
割と満足しています。
ちなみに乾かすときの置き場所はここ。

できるだけ目立たないように…
個人的にはスポンジ部分が白だったら、なお良かったなーというところですが、薄い色なので、まあオッケー
我が家のボトル洗スポンジはしばらくこのアイテムを愛用しようと思っています。
↓ブログランキング参加中!
クリックするだけで1票入るので、少しでもお役に立てたら、お願いいたします!


2020/07/12 Sun.
物は減らしたいけど買って良かった物 


近頃はあまり捨て活をせず、”捨てる”を頭の隅に置きながらも、”何をどう変えれば快適か”という試行錯誤にシフトしつつある瀬戸家。
とはいっても、もうちょい捨て活はしたいんですけどね
前回、ちらっとイケアに行ったことを書きましたが、そのイケアで買ってきたお目当て品が、本当にいい買い物で!
購入したのは、屋外用の2人がけのテーブルと椅子
我が家では、主人も私もタバコを吸うのですが、副流煙を子供に吸わせるわけにはいかないので、ベランダで、いわゆる”ヤンキー座り”でぷかぷか。(笑)
それでも、大して不便はなかったのですが、普段からタバコを吸える喫茶店が大好きすぎで、それがとてもいい気分転換になる私
ベランダで、椅子とテーブルでタバコを吸えたら?
とても快適かも!
とはいっても、やっぱり物が増えるのは抵抗があり…半年は悩みました
でも、今年4月からの法改正でタバコを吸える喫茶店も減り、だんだんとストレスが…
そこで思い切って買ったのが、そのガーデンテーブルとチェアです

買ってみての感想…
「もっと早く買えばよかった!」
ただのベランダがカフェのテラス席のようなリラックス空間になりました!
恥ずかしながら、私はメンタルが弱いところがあるので、”ベランダ”という超短距離の場所に喫茶店のようなくつろぎスペースがあるというだけで、日々を過ごしていくのがとても楽になりました。
もちろん、主人にも好評です。
物を捨てるのって、スッキリします。
でも物を増やすのだって、悪いことばかりじゃない。
今回思い切って買ったことで、”捨てる”と”増やす”のバランスがとても大事なんじゃないかと気付かされました。
それは単に”物量”ということではなく、精神的なもの。
自分にいらないものを見極める目と同時に、自分に必要なものを見極める目も大事
そういうことなんじゃないかと気付かされました。
捨てることも増やすことも日々勉強。
それを怠らず、”来客に慌てない家”だけではなく、”日々快適に過ごせる家”目指して、学びを深めていきたいと思います!
↓ブログランキング参加中!
最後まで読んだよー!の印にポチッとしていただけると嬉しいです


2020/07/10 Fri.
なんとなくをちゃんと考える〜ランチョンマットの呪縛〜 


皆さん、ランチョンマットって使ってますか?
私の実家は使っていませんでした。その代わりにテーブルクロスが。
そのテーブルクロスがださくて
たまにデパートで見かけるランチョンマットは可愛くて
憧れだったのをよく覚えています。
やがて一人暮らしになりランチョンマットデビュー。
料理も映えるような気がしてよく写真をとってSNSに上げていました。
時は過ぎ…
夫婦になっても
親と子の家族になってもランチョンマットを使っていた
子供はよく食べ物をこぼすから
無地の安いランチョンマットを使用
普通洗濯で落ちない汚れは定期的に煮洗いして
それでもダメなら買い替えて…
そして、ふと思う
「これってあの頃の憧れ?」
いつの間にかいつも使っているからなんとなく続けているだけの習慣
それでも来客時はお気に入りのランチョンマットをだして…
でも、1度に集まる人数の多い瀬戸家
ダイニングテーブルとソファ前のテーブルに分かれて座っても1人1人のランチョンマットの端が重なり、なんとなく野暮ったい印象

ここでもやっぱりふと思う
「これが憧れ?」
結局、自分の思考が変わっても、習慣はそのまま”なんとなく”ランチョンマットを使う生活を続けていただけ
そう気づいて、ランチョンマットの習慣をお試しでやめてみました

2週間ほどたち、わかったこと
ランチョンマットはなくていい
多少、食器とテーブルが触れる音はします
今は目立ったものはないけど、テーブルに傷がつくかも
でも、それって、本当は私にとっては些細なことだった
だから、ランチョンマットを手放すことにしました
なんとなく、スッキリした気分
ランチョンマット憧れでもあり、一種の呪縛だったのかもしれません。実家より素敵な部屋で暮らしたいって
ランチョンマットに拘らなくても充分素敵な部屋になれるのに
こういう、”なんとなく”持っているものや、無意識の”呪縛”で持っているもの、まだまだあるのかも。
すぐには気づかないかもし得ないけど、そういう物を見つけて見た目も心ももっとスッキリさせていきたいなーと、今回の1件で学びました。
皆さんはありますか?”なんとなく”持ち続けているもの、”呪縛”で持っているもの


2020/06/30 Tue.
ミニマリストは節約になる? 



ミニマリスト、断捨離、捨て活…
物の少ない生活を指す言葉も、近頃は広く認知されつつありますねー。
実際、ミニマリストに憧れる方も増えたように感じます。
私も"憧れる"という点では、その一人。
とはいえ、物欲マンの夫がいる我が家。
お互いに、譲歩しながら、我が家らしい物量に、と、探っている過程でもあります。
私自身の持ち物や、私しか使わない家事道具はミニマムにと、進んでいる途中ではありますが、そこで大きな勘違いをしていたことが最近になり発覚!
この記事のタイトルでもうおわかりでしょうが、それは"ミニマム"と"お金"の関係。
「ミニマリストは物が少ないんだから、節約になる!」
と、思い込んでいた私。
実際は、全くそんなことないんだなと、気づきました。
物が少ないと、少量の必要な物のグレードをアップしたくなるんですよね。
使いにくい安物のスポンジ
100円ショップで適当に揃えた調理用具
見た目にうるさい安物の洗剤
書きにくい安物のボールペン
数が少ないので必然的にヘビロテになる着心地の悪い服
数え上げればキリがない。
我が家がまだ、ある程度のミニマムに辿り着けていないから、ちょこちょこと減らしてはグレードアップを繰り返すので、今はお金のかかる時期。
納得のいく我が家になり、お気に入りの物ばかりになれば多少はお金がかからなくなるのかもしれませんが、それでも、物には寿命もあるので、ミニマムは決して“節約”にはならない。
とはいえ、心地よい我が家になるために、活動は辞めません😤
多少お金がかかってもお気に入りに囲まれて過ごせるなら本望!
捨て活をしながら、ゆっくりとお気に入りを探す生活は続きそうです😊
↓ブログランキング参加中!
よろしければぽちっとお願いします!


2020/06/22 Mon.
ミニマリストでも最適?ナイスな誕生日プレゼント 


先日、お誕生日を迎えた私。
会社の同僚が、プレセントをしてくれました!
それはもちろんとっても嬉しいこと!😊
…だけど
まあ、私はミニマリストではないんですが、多少のミニマム思考は持っていて、プレゼントをもらうときは嬉しい半面
「ものが増える…」
なんて思ってしまうんですよね。
(あぁ、なんて失礼)
でも、その同僚、プレゼントしてくれたのは、
なんと!
柔軟剤!!😲

びっくりしました。笑
お誕生日プレゼントに柔軟剤なんて初めてです!
しかも、ちょっと高級なやつ!✨
これって、すごくナイスなのでは?
消耗品だから、物は増えないし、
自分で買うには至らないけど、もらったら使ってみたくてワクワクするし、
気に入らなければ、1ヶ月に至らないくらい我慢して使えばなくなるし、
使うのが嫌なほどハズレだったとしても、ママ友にでも「私には合わなかったから、使う?」って言いやすい。
同じ消えものだけど、食べ物よりもナイスかも!
そんなこんなで、使い始めた柔軟剤。
使用感は…
とっても良い!
香り控えめ、消臭効果高め、仕上がりフカフカ!
同僚に感謝!!
私も、そんなナイスなプレゼントができる人になりたいな😌
↓ブログランキング参加中
ポチッとしていただくと嬉しいです!

